http://babyyoggy.naganoblog.jp/e1664963.html
1年生、終了!
今日は3学期終業式、明日は卒業式です。
1年が終わります
幼稚園時代より2時間以上早くなった登校時間
毎朝、起きれるかホント心配でしたが(私が
)、スクールバスに乗り遅れること一度もなく、雨の日も雪の日も、氷点下の日も、元気に歩いていきました
頑張った、娘!
そして、私も頑張った!!
なにを?って、早起き!!
4月当初は5時半に起きていたのに、今じゃ6時15分に起きてしまうこともしばしば・・・
6時50分には送りださねばならないのに
明後日からは長~~~~~~~い春休み
仲良しのお友達や、普段はなかなか遊べないお友達と遊ぶ約束したり、去年の春休みに延期した幼稚園のお友達親子とキッザニアへ卒業旅行や、お部屋をきれいにしたり、いろいろ計画しています。
母も少し、朝寝坊ができるので、体がラクだわ~
オットの朝飯、時々抜きになるかも・・・(笑)
お仕事も今週でスパート
実は、呑気にブログを書いている場合じゃないのですが・・・(汗)
資料作りに行き詰り・・・

傍らで、心配そうに見つめてくれてます
時々、粗相をしてしまうので、まだまだ安心できませんが、
このつぶらな黒い瞳、ふわふわの体、
あ~、かわいい
1年が終わります

幼稚園時代より2時間以上早くなった登校時間

毎朝、起きれるかホント心配でしたが(私が


頑張った、娘!
そして、私も頑張った!!
なにを?って、早起き!!
4月当初は5時半に起きていたのに、今じゃ6時15分に起きてしまうこともしばしば・・・
6時50分には送りださねばならないのに

明後日からは長~~~~~~~い春休み

仲良しのお友達や、普段はなかなか遊べないお友達と遊ぶ約束したり、去年の春休みに延期した幼稚園のお友達親子とキッザニアへ卒業旅行や、お部屋をきれいにしたり、いろいろ計画しています。
母も少し、朝寝坊ができるので、体がラクだわ~
オットの朝飯、時々抜きになるかも・・・(笑)
お仕事も今週でスパート

実は、呑気にブログを書いている場合じゃないのですが・・・(汗)
資料作りに行き詰り・・・
傍らで、心配そうに見つめてくれてます

時々、粗相をしてしまうので、まだまだ安心できませんが、
このつぶらな黒い瞳、ふわふわの体、
あ~、かわいい

空が晴れたら・・・
先週、1年生最後の参観日がありました
この1年の学習発表会を兼ねています。
算数、国語、図工、体育、百人一首のグループに分かれていて、自分が発表したいものを選んで、グループごとにどうやって発表するか、話し合って、決めたそう。
算数は、計算と図形(三角や四角のカードを使って、いろいろなカタチを作ります。)、国語は「おむすびころりん」の劇、図工は粘土と切り紙の作品発表。切り紙はその場で作ってました
体育は、縄跳び。まずは一人で前まわし、後ろまわし。最後はグループ全員で、大縄跳び。なんと、一発で全員クリア
参観の親全員、思わず、手に汗握って、熱くなりました
百人一首は、自分の好きな句を暗証して、最後は、おなじみ、かるた取り大合戦
娘は、国語の発表、「おむすびころりん」のナレーション担当。
朝から、「あ~、ドキドキする
」と緊張いっぱいの様子でしたが、大きな声で、大事なナレーション、できました
1年の成果、心も体も大きく成長しました
最後は、クラス全員で、歌の合唱♪
この歌の歌詞が不意打ち
明日になって
空が晴れたら
自分を好きなって
また歩き始めようよ
じ~ん・・・・
娘の名前のオーバーラップして、命名したときの気持ちを思い出してしまった。
真っ青な、澄み切った空を見ていると、小さなことにクヨクヨしている自分がすごくちっぽけに見えてくる
そして、全身で、応援を受けているような気がします。
自分は自分。
世界でただ一人のかけがけのない自分。
未来ある子供たちが自分のことを好きになって、命を大事にしてほしい。
自分のことを好きだと言える人生を歩んでほしいな
子供たちの合唱を聞きながら、卒業でもないのに、号泣してしまった母なのでした

この1年の学習発表会を兼ねています。
算数、国語、図工、体育、百人一首のグループに分かれていて、自分が発表したいものを選んで、グループごとにどうやって発表するか、話し合って、決めたそう。
算数は、計算と図形(三角や四角のカードを使って、いろいろなカタチを作ります。)、国語は「おむすびころりん」の劇、図工は粘土と切り紙の作品発表。切り紙はその場で作ってました

体育は、縄跳び。まずは一人で前まわし、後ろまわし。最後はグループ全員で、大縄跳び。なんと、一発で全員クリア

参観の親全員、思わず、手に汗握って、熱くなりました

百人一首は、自分の好きな句を暗証して、最後は、おなじみ、かるた取り大合戦

娘は、国語の発表、「おむすびころりん」のナレーション担当。
朝から、「あ~、ドキドキする


1年の成果、心も体も大きく成長しました

最後は、クラス全員で、歌の合唱♪
この歌の歌詞が不意打ち

明日になって
空が晴れたら
自分を好きなって
また歩き始めようよ
じ~ん・・・・

娘の名前のオーバーラップして、命名したときの気持ちを思い出してしまった。
真っ青な、澄み切った空を見ていると、小さなことにクヨクヨしている自分がすごくちっぽけに見えてくる
そして、全身で、応援を受けているような気がします。
自分は自分。
世界でただ一人のかけがけのない自分。
未来ある子供たちが自分のことを好きになって、命を大事にしてほしい。
自分のことを好きだと言える人生を歩んでほしいな

子供たちの合唱を聞きながら、卒業でもないのに、号泣してしまった母なのでした

タグ :参観日
つみきのいえ
小学校の図書館で娘が借りてきた絵本
短編アニメ映画で、第81回アカデミー賞を受賞し、数々の映画賞を受賞しているので、ご存じの方も多いと思いますが、
私、初めて、読みました。
ちょっと、涙・・・

娘に、「自分で選んできたの?」と聞いたら、
「ままが、読みたいだろうな~って思ったの

水に沈みゆく街にある、積み木を積み上げたかのような家で暮らすおじいさんを通して、人生というものを象徴的に描いています。
小学1年生には、理解するのは難しいような気がするけど、一緒に読んで、二人で涙・・・

一人で暮らすおじいさんが、実家で一人で暮らす私の父とかぶったようで・・・
実家の裏が図書館ということもあり、小さい頃から図書館はよく連れていってます。
娘専用に図書カードも作ったので、自分で好きな本を選んできますが、これが、けっこう、イイのを選んでくる

思わず、私が涙してしまう絵本もあったりして・・・
小さい頃は、絵本を読んであげなくっちゃ

読み聞かせしなくっちゃ

と絵本に対して、mustばかり強要していた私でしたが、最近は全く・・・

学校の担任の先生が、
「読み聞かせを無理にする必要は全くありません

親が読んでいれば、子供も自然に読むようになります。」
とおっしゃっていたので、なんだか安心したりして・・・
確かにその通り。
私が読んでいると、自分も読んでいます。
今日は何の本を借りてくるのかな~?
けっこう、楽しみ

スケート、そして・・・
年明け前に、学校から「スケート練習券」なるものをもらってきて、
「スケート、行きた~い、まおちゃん(注・浅田真央選手)みたいに滑ってみたい
」
やってみたいのはわかるけど、まおちゃんみたいにって・・・・、オイオイ
そんなわけで、先週土曜日、岡谷の「やまびこの森」へ行ってきました



だいたい、スケート履くのも、初めて!
パパに靴をギュッと縛ってもらって、しがみつきながらおそるおそるリンクへ

一人で何とか、滑りだしました
そして、私も、なんと30年ぶりのスケート
小学校の頃、毎冬、スケート教室が年に何回かあって、経験はあるのですが、そうは言っても、30年ぶり
あの頃は、スピードスケートでしたが、今はフィギアなので、氷上に立つことだけはできる
でも、滑り出し、出だしは、まるで徘徊老人のよう・・・
スピードスケートで滑っていた小学生の私、すごいわ!!
自分のことで精いっぱいで、娘のことを見てやる余裕は全くなし(笑)
そんな娘、順調に滑り出しましたが、開始10分後、
「あし、いたい。もう、やだ、かえりたい・・・
」



娘の入場料は学校からの券で、無料ですが、大人2枚、貸靴3人分、高速代やら、
おいおい、たっかいスケート代だな~、ものの10分って
せめて1時間はねばってもらわないと
ということで、コチラ↓↓↓


私、以外と快調に滑り出しました
でも、調子乗って、スピード出しすぎて、宙を舞う
転倒
尾てい骨を強打
そのまま、しばし動けず・・・
氷上を四つん這いで這ってリンク外に出るという情けなさ
ちなみにオットと娘は、軽快に滑っており、私の強打事件
は目撃せず・・・
そんな私も、
「おしり、いたい。もう、やだ、かえりたい・・・。」
オットには、似た者母子・・・と言われました
確かに・・・。
こうして、娘お初のスケート、私の命がけのスケートは、終了。
今季はもう二度と行くことはないでしょう(笑)
しかし、この日の夜から、悪夢が・・・・
30年ぶりのスケートのせいか、尾てい骨強打のせいかわかりませんが、
この晩、夜9時頃から、とつぜん、悪寒と頭痛と吐き気が始まり、なんと朝方までず~っと吐きっぱなし!!
最後は吐くものもなく、緑色の液体が出てきて、まさに妖怪人間
吐き気と悪寒と頭痛のトリプル、ホント、気絶しそうでした。
高くはないけど、発熱もあったので、緊急医へ
インフルエンザではなかったけど、脱水もひどくて、そのまま点滴3時間。
イヤ~、慣れないスケートのせいでしょうか・・・?
ホント、たっかいスケート代になりました
そんな娘、今日の土曜日は、またもや、スキーレッスン行ってます
前回に引き続き、2回目。
滑れるようになったので、喜んで出かけて行きました
次は、スキーかっ?
「スケート、行きた~い、まおちゃん(注・浅田真央選手)みたいに滑ってみたい

やってみたいのはわかるけど、まおちゃんみたいにって・・・・、オイオイ

そんなわけで、先週土曜日、岡谷の「やまびこの森」へ行ってきました

だいたい、スケート履くのも、初めて!
パパに靴をギュッと縛ってもらって、しがみつきながらおそるおそるリンクへ

一人で何とか、滑りだしました

そして、私も、なんと30年ぶりのスケート

小学校の頃、毎冬、スケート教室が年に何回かあって、経験はあるのですが、そうは言っても、30年ぶり

あの頃は、スピードスケートでしたが、今はフィギアなので、氷上に立つことだけはできる

でも、滑り出し、出だしは、まるで徘徊老人のよう・・・

スピードスケートで滑っていた小学生の私、すごいわ!!
自分のことで精いっぱいで、娘のことを見てやる余裕は全くなし(笑)
そんな娘、順調に滑り出しましたが、開始10分後、
「あし、いたい。もう、やだ、かえりたい・・・




娘の入場料は学校からの券で、無料ですが、大人2枚、貸靴3人分、高速代やら、
おいおい、たっかいスケート代だな~、ものの10分って

せめて1時間はねばってもらわないと

ということで、コチラ↓↓↓
私、以外と快調に滑り出しました

でも、調子乗って、スピード出しすぎて、宙を舞う


尾てい骨を強打

そのまま、しばし動けず・・・
氷上を四つん這いで這ってリンク外に出るという情けなさ

ちなみにオットと娘は、軽快に滑っており、私の強打事件


そんな私も、
「おしり、いたい。もう、やだ、かえりたい・・・。」
オットには、似た者母子・・・と言われました

確かに・・・。
こうして、娘お初のスケート、私の命がけのスケートは、終了。
今季はもう二度と行くことはないでしょう(笑)
しかし、この日の夜から、悪夢が・・・・

30年ぶりのスケートのせいか、尾てい骨強打のせいかわかりませんが、
この晩、夜9時頃から、とつぜん、悪寒と頭痛と吐き気が始まり、なんと朝方までず~っと吐きっぱなし!!
最後は吐くものもなく、緑色の液体が出てきて、まさに妖怪人間

吐き気と悪寒と頭痛のトリプル、ホント、気絶しそうでした。
高くはないけど、発熱もあったので、緊急医へ

インフルエンザではなかったけど、脱水もひどくて、そのまま点滴3時間。
イヤ~、慣れないスケートのせいでしょうか・・・?
ホント、たっかいスケート代になりました

そんな娘、今日の土曜日は、またもや、スキーレッスン行ってます

前回に引き続き、2回目。
滑れるようになったので、喜んで出かけて行きました

次は、スキーかっ?

スキー教室
卒園した幼稚園の系列で募集されたスキーレッスンに初めて参加させました。
朝、6時50分にバス乗り場へ集合

まだ暗い・・・
毎度のことですが、集合時間に起きてしまったらどうしよう?
と前の夜からドキドキしていた母のわたし。
夏に参加したサマーイベントは、集合場所を間違えるという大失態
を犯し、我々親子待ちという大迷惑をかけてしまったため、この日は気合いを入れて、早めに出発
一番乗りでした
以前、そりを初めてやったとき、パパのスパルタ特訓のおかげで、
「そりなんか、ぜったい、やらない!
」
とスキー場へのトラウマを抱えてしまった娘(笑)
しかし、雪の信州生まれ、スキーぐらいできないとね~
娘の意向も聞かず、早々レッスンに申し込み(笑)、スキーウエアを自分で選ばせ、何とかテンション上げて
(余談ですが、短大時代のとき、長野出身というと、「へ~、じゃあ、スキーはプロ級なんでしょ? 学校とかもスキーで行くんでしょ?」と口ぐちに言われたものです。長野ってそんなイメージ・・・? 短大時代、バイト仲間とスキーに行ったとき、何を隠そう、私が一番ヘタクソでした
)

いざ、出発
いってらっしゃ~い
そして、夕方、ちょっと不機嫌、でも元気に帰ってきました
感想は・・・
「そりより、ぜんぜん、いい!」
スキー、全くの初めて、履いたことこともなかったけど、ハの字にして、滑れるようになり、リフトにも乗ったそうな
子供って、上達が早いもんですね・
バスから降りて、
「はい、ママにお土産
」

バスの中で先生がみんなに配ってくれたそう
カドマンのあんぱん
カドマン、北信地方では有名なんでしょうか?
初スキー、楽しめたようで、一安心でございます
朝、6時50分にバス乗り場へ集合

まだ暗い・・・
毎度のことですが、集合時間に起きてしまったらどうしよう?

夏に参加したサマーイベントは、集合場所を間違えるという大失態


一番乗りでした

以前、そりを初めてやったとき、パパのスパルタ特訓のおかげで、
「そりなんか、ぜったい、やらない!

とスキー場へのトラウマを抱えてしまった娘(笑)
しかし、雪の信州生まれ、スキーぐらいできないとね~
娘の意向も聞かず、早々レッスンに申し込み(笑)、スキーウエアを自分で選ばせ、何とかテンション上げて

(余談ですが、短大時代のとき、長野出身というと、「へ~、じゃあ、スキーはプロ級なんでしょ? 学校とかもスキーで行くんでしょ?」と口ぐちに言われたものです。長野ってそんなイメージ・・・? 短大時代、バイト仲間とスキーに行ったとき、何を隠そう、私が一番ヘタクソでした

いざ、出発

いってらっしゃ~い

そして、夕方、ちょっと不機嫌、でも元気に帰ってきました

感想は・・・
「そりより、ぜんぜん、いい!」
スキー、全くの初めて、履いたことこともなかったけど、ハの字にして、滑れるようになり、リフトにも乗ったそうな

子供って、上達が早いもんですね・
バスから降りて、
「はい、ママにお土産

バスの中で先生がみんなに配ってくれたそう
カドマンのあんぱん
カドマン、北信地方では有名なんでしょうか?
初スキー、楽しめたようで、一安心でございます

サンタのお届けモノ♪
ご希望の品、届いてました~♪
24日の朝から、家中、散策していたムスメ。
娘:「サンタさん、もう出発したってテレビでやってたもん!もう来てるかもしれないじゃん!!」
母:「いや~、まだ日本には着いてないよ。だいたいサンタさん来るの、25日の朝だよ。」
娘:「ふ~ん・・・、じゃあ、ママ、きょうは早く寝てね! パパも、今日はぜったいねんねの部屋で寝てね!
誰か起きているとサンタさん、入って来ないんだって! ぜったいコタツの部屋でねないでよっ!!


24日の晩、私たちに念を押し、眠りについた娘・・・
25日の早朝、
「ねえ、パパ、起きて、起きて! サンタさん来たかもしれないから、一緒にプレゼント探して!!」
とオットをたたき起し・・・
玄関にプレゼント

「ママッ!!、サンタさん、来た~

てがみもある!」
と大絶叫

(ちなみに、朝6時前です・・・

今度は私がたたき起こされ、細かいパーツのシール貼りをやらされるハメに・・・
サンタさんの存在

こんなに興奮する娘を見て、コチラの方がワクワクしてしまう

生意気な口をきくようになりましたが、こんなふうに興奮している姿はまだまだカワイイ

演出にも力が入ります

いつまで、演出させてくれるかな・・・
七五三♪
10月終わり、秋晴れの暖かい日、七五三のお参りに行ってきました

おみくじは、中吉。まだまだイイコトあるよ

あっという間に7歳、大きくなりました
ここで、お宮参りをしたのが、ついこの前のよう・・・
ワタシもだんだん貫禄ついてきました(笑)

ずっと前からこの日を心待ちにしていたムスメ。
きれいな着物、髪の毛もきれいに結ってもらえて、大満足
3歳のときは、お参り直後、食事に行った店で、着物を脱ぎ捨てていた娘でしたが、この日は、せっかくだからと松本城を散策
外国の観光客の方々に、「ベリー、キュート
」と言われており、まんざらでもない様子
きっと、ジャパニーズガールのキモノが珍しかったのでしょうね
親の願いはただひとつ・・・
健康に育ってほしい。
ただひとつのはずなんですが、いろいろ欲張ってしまうものですな~(^^ゞ

おみくじは、中吉。まだまだイイコトあるよ

あっという間に7歳、大きくなりました

ここで、お宮参りをしたのが、ついこの前のよう・・・
ワタシもだんだん貫禄ついてきました(笑)
ずっと前からこの日を心待ちにしていたムスメ。
きれいな着物、髪の毛もきれいに結ってもらえて、大満足

3歳のときは、お参り直後、食事に行った店で、着物を脱ぎ捨てていた娘でしたが、この日は、せっかくだからと松本城を散策

外国の観光客の方々に、「ベリー、キュート


きっと、ジャパニーズガールのキモノが珍しかったのでしょうね

親の願いはただひとつ・・・
健康に育ってほしい。
ただひとつのはずなんですが、いろいろ欲張ってしまうものですな~(^^ゞ
タグ :七五三
明日の準備♪
寝る前、鏡見ながら、明日の髪型悩み中の娘

「二つ縛りがいいかな~
カチューシャ、してみよっと
わあ、すごくかわいいじゃん、ワタシ
」
自己肯定力、かなりついてます(笑)
さてさて、ご心配おかけしてます、帯状疱疹
おかげさまで、かなり良くなりました
水ぶくれはすべてかさぶたになり、ちょっと痒いのですが、薬のおかげで、水ぶくれが破れることなく、患部の化膿はなし
ただ、心配していた通り、ピリピリ
としたこの痛み、続いております
先生からは、痛みは少し長引くかもしれないとのこと
う~、もう少し、我慢<(`^´)>


「二つ縛りがいいかな~

カチューシャ、してみよっと

わあ、すごくかわいいじゃん、ワタシ

自己肯定力、かなりついてます(笑)
さてさて、ご心配おかけしてます、帯状疱疹
おかげさまで、かなり良くなりました

水ぶくれはすべてかさぶたになり、ちょっと痒いのですが、薬のおかげで、水ぶくれが破れることなく、患部の化膿はなし

ただ、心配していた通り、ピリピリ


先生からは、痛みは少し長引くかもしれないとのこと

う~、もう少し、我慢<(`^´)>
運動会♪
先週の土曜日、小学校の運動会でした
ピカピカ1年生の娘、初の運動会
張りきりすぎたのか、運動会前々日にいきなり39度!!の発熱
翌日になっても平熱に下がらず、今年はダメかと諦めましたが、そこは幼稚園皆勤の鉄人娘
、奇跡的に復活し、親の心配をよそに、元気に参加できました

当日は、曇り
病み上がり(親にも^^;)にはラッキーな天候でした
しかし!! 全校生徒数、1000人近くのマンモス小学校
娘の姿を把握するのも一苦労
唯一の個人競技、「かけっこ」すら、娘の姿を確認できないまま、終わっていました(笑)

1年生の競技、「紅白玉入れ」
もちろん、わかるわけなし(笑)
昨年の幼稚園の感動
、涙の運動会
と比べると・・・、ちょっとサミシイ気もしましたが、まあ、前々日の発熱騒動を思えば、元気に参加できたことだけでよしとしましょう
私の時代は、運動会と言えば、一日行事、母親は一家全員分のお弁当をお重に詰めて、それこそ、朝早くから準備してくれていましたが、今は、熱中症対策とやらで、お昼には終了。
子供たちはお弁当持参でしたが、親たちは昼には解散
さみしいような気もしますが、朝早くから重箱弁当なんて、ぜ~~~ったいムリ
改めて、お母さんってすごかったんだな
ああ、こんなダメダメ娘でごめんなさい

ピカピカ1年生の娘、初の運動会

張りきりすぎたのか、運動会前々日にいきなり39度!!の発熱

翌日になっても平熱に下がらず、今年はダメかと諦めましたが、そこは幼稚園皆勤の鉄人娘


当日は、曇り

病み上がり(親にも^^;)にはラッキーな天候でした

しかし!! 全校生徒数、1000人近くのマンモス小学校

娘の姿を把握するのも一苦労

唯一の個人競技、「かけっこ」すら、娘の姿を確認できないまま、終わっていました(笑)
1年生の競技、「紅白玉入れ」
もちろん、わかるわけなし(笑)
昨年の幼稚園の感動



私の時代は、運動会と言えば、一日行事、母親は一家全員分のお弁当をお重に詰めて、それこそ、朝早くから準備してくれていましたが、今は、熱中症対策とやらで、お昼には終了。
子供たちはお弁当持参でしたが、親たちは昼には解散

さみしいような気もしますが、朝早くから重箱弁当なんて、ぜ~~~ったいムリ

改めて、お母さんってすごかったんだな

ああ、こんなダメダメ娘でごめんなさい

リンリンリ~ン♪
夏休みに行ったTDLで唯一購入したグッズ

モンスターズインクのマイク

鈴になってます

ランドセルに付けて・・・
リンリン~♪ 行ってきま~す

リンリン~♪ ただいま

ふぁいと、じぶん!!
帰宅後から、ず~っといじっていた下の歯

(おそらく、学校でもずっといじっていたんだろうな・・・

おやつ食べながら、宿題しながら、グラグラ、グラグラ
母:「思い切って、抜いちゃいなよ

娘:「え~~~~~~~~

母:「エッ!?

娘とは言え、人の歯となると、何だかこっちが緊張しちゃいます・・・

母:「ダメ~、ままもこわくてできない・・・」(似たもの親子?・汗)
しばし、無言の娘・・・
娘:「よし

おりゃあ

ポキッ

抜けた~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

まさに、オセロ?^^;
でも、「ふぁいと、じぶん

イイ言葉

そうだよね、ファイト、自分

自分のこと、もっと、応援しよう!
初めての通知表
1学期終業式、もらってきました~

毎朝6時50分出発

宿題も出始めて、遊び一辺倒の毎日がちょっぴり窮屈になってきたかな・・・。
金曜日は、クタクタ、ドラえもん見ながら、そのまま寝入ってしまったこともあったね。
それでも、毎朝、元気いっぱい登校していきました

1学期、欠席なし

よく頑張りました

さて、通知表の中味は・・・
松本市内の小学校は、5段階評定ではなく、二重丸、丸、三角の評定なのですが、
なんとビックリ


我が子ながらちょっと出来過ぎ・・・
一体、誰に似たのか・・・

失速しなけりゃいいんですが~

ともかく、夏休みが始まりました!
普段なかなかゆっくり遊べないお友達や、幼稚園時代の友達、ワタシの友人親子やら、遊ぶ約束が盛りだくさんです

ゆっくりパソコンに向かっている時間も取りにくいので、ブログもまちまち更新になりますが、皆さんも楽しい夏休みをお過ごしくださいませ♪
久々のお弁当♪
先週の土曜日、卒園した幼稚園関係のイベントで、山梨県のまきば公園へバスハイクに参加した娘
園の先生と小学生の子供たちだけの一日イベント
久々にお弁当です

暑い時期なので、おかずも、しっかりと火を通して(レンジでチン
して・・・^^;)
ミートボールと卵焼き、はんぺんチーズ(焼きすぎた・・・汗)、枝豆は、爪楊枝にマスキングテープで旗を作って、お手製ピックに
デザートはさくらんぼ
おにぎり、二つ
おやつは300円分
みんなで交換したそうな・・・
楽しかった、バスハイク
真黒になって帰ってきました~

園の先生と小学生の子供たちだけの一日イベント

久々にお弁当です
暑い時期なので、おかずも、しっかりと火を通して(レンジでチン

ミートボールと卵焼き、はんぺんチーズ(焼きすぎた・・・汗)、枝豆は、爪楊枝にマスキングテープで旗を作って、お手製ピックに

デザートはさくらんぼ
おにぎり、二つ
おやつは300円分
みんなで交換したそうな・・・

楽しかった、バスハイク

真黒になって帰ってきました~

タグ :お弁当
娘との会話・・・
幼稚園の頃は、お迎えに行ったりなど、日ごろから園に出向く事がありました。
そして、びっくりしたことは、ほとんどのクラスの園児たちが、誰々ちゃんのママ!ってわかっていること
私も、迎えに行ったり、参観日で行ったりすると、
「あ~、マメコちゃんのママ~!!」と、園児数人に囲まれたりしたものでした。
中には、「誰?」って子もいたりしたけど・・・^^;、でも、うちの娘も同じことしていたんだろうな~
小学校は、幼稚園ほど日々出向くことがないので、子供たちも誰々のお母さんってことが、まだあまり、認識されていない模様・・・。
でも、先月は、小学校の行事がいくつか重なり、何となく、認識されてきた様子。
そんななか、先日、娘との会話・・・
娘:「あのね~、Nちゃんがマメコちゃんのママ、わかい~って
」
ワタクシ:「あら、Nちゃん、イイコだねえ
。でも、Nちゃんのママの方がずっと若いと思うよ。」
娘:「マメコちゃんのママ、いくつ~?って聞かれた。」
ワタクシ:「言ったの?
」
娘:「し、しらない・・・って言った・・・
」
ワタクシ(心の声):「ぜ~ったい、言ったね
」
そして、びっくりしたことは、ほとんどのクラスの園児たちが、誰々ちゃんのママ!ってわかっていること

私も、迎えに行ったり、参観日で行ったりすると、
「あ~、マメコちゃんのママ~!!」と、園児数人に囲まれたりしたものでした。
中には、「誰?」って子もいたりしたけど・・・^^;、でも、うちの娘も同じことしていたんだろうな~
小学校は、幼稚園ほど日々出向くことがないので、子供たちも誰々のお母さんってことが、まだあまり、認識されていない模様・・・。
でも、先月は、小学校の行事がいくつか重なり、何となく、認識されてきた様子。
そんななか、先日、娘との会話・・・
娘:「あのね~、Nちゃんがマメコちゃんのママ、わかい~って

ワタクシ:「あら、Nちゃん、イイコだねえ

娘:「マメコちゃんのママ、いくつ~?って聞かれた。」
ワタクシ:「言ったの?

娘:「し、しらない・・・って言った・・・

ワタクシ(心の声):「ぜ~ったい、言ったね

夏の日BBQ!!
先週土曜日、娘のお友達のお家で、お庭BBQパーティーにお呼ばれしてきました
娘も私もとっても楽しみにしていたBBQ
当日の天気、予報では雨
だったけれど、皆の日ごろの行いが良いせいか、快晴
おにぎり持参で、いざ

お庭にデッカイプールを用意してくれてあって、子供たちは大喜び

炎天下の中、水しぶきをあげて、大はしゃぎでした
小学校のクラスがみんな違うので、普段はなかなか遊べない娘たち。
シャボン玉やら、水鉄砲、思う存分、遊んでました
親達は・・・(いや、ワタシだけか・・・^^;)
Aちゃん夫妻が朝5時から用意してくれた、屋根付きテントの下、食べて、飲んで、いたれりつくせり
皆で、一番年長者を労わってくれました
ありがとね~
子供たちは、お肉よりも、それぞれが持参したおにぎりに夢中
娘は、Mちゃんママお手製の、ネギミソ焼おにぎりに集中
いの一番にほおばってました・・・。
この日、家族でお誘いを受けたのですが、残念ながら、オットは予定が入っており、今回不参加
が、なぜか、オットの話題で以外と盛り上がりました
もしかして、話題の人!?
朝早く準備してくれたAちゃん&ダンナさま、お疲れさまでした
Hさんも前日買い出し、ありがとう~
ゴーヤとおからのサラダ、はまりそう~
二人のおかげで、楽しい夏の一日でした
次回は、話題のオットもぜひ参加させていただきます(笑)

娘も私もとっても楽しみにしていたBBQ

当日の天気、予報では雨


おにぎり持参で、いざ

お庭にデッカイプールを用意してくれてあって、子供たちは大喜び

炎天下の中、水しぶきをあげて、大はしゃぎでした

小学校のクラスがみんな違うので、普段はなかなか遊べない娘たち。
シャボン玉やら、水鉄砲、思う存分、遊んでました

親達は・・・(いや、ワタシだけか・・・^^;)
Aちゃん夫妻が朝5時から用意してくれた、屋根付きテントの下、食べて、飲んで、いたれりつくせり

皆で、一番年長者を労わってくれました

ありがとね~

子供たちは、お肉よりも、それぞれが持参したおにぎりに夢中

娘は、Mちゃんママお手製の、ネギミソ焼おにぎりに集中

いの一番にほおばってました・・・。
この日、家族でお誘いを受けたのですが、残念ながら、オットは予定が入っており、今回不参加

が、なぜか、オットの話題で以外と盛り上がりました

もしかして、話題の人!?
朝早く準備してくれたAちゃん&ダンナさま、お疲れさまでした

Hさんも前日買い出し、ありがとう~

ゴーヤとおからのサラダ、はまりそう~

二人のおかげで、楽しい夏の一日でした

次回は、話題のオットもぜひ参加させていただきます(笑)
小学校行事、いろいろ
先週、先々週と、小学校の行事が目白押しでした
参観日に、親子レクレーション、給食参観に、給食試食会
まずは、先々週の参観日。
授業は、算数
今、学んでいるのは10までのたしざん、ひきざん。
たしざんの文章問題は、例えば、
「こどもが3にんあそんでいました。そこへ4にんきました。みんなでなんにんですか。」
こどもが3にんいて、そこへ4にんくるという絵が描かれています。
「たす」の意味を「あわせて」とか「ふえる」などの言葉を交えて教えていくのですが、先生は実際に黒板上で絵を動かしたり、または子供に動かせて、「あわせる」「ふえる」をイメージさせていく。
「たす」という概念をまずは理解しないと、応用ができないってことなのかな?
いつのまにか、できるようになっていた「足し算」ですが、奥が深い~
この日から、なんとなく、「たす」「ひく」ことを生活の中でも使っています。
例えば、昨日のおやつ、アメリカンチェリーで、
「アメリカンチェリーが5こ、あります。ママが2こ食べました。残りは何個でしょう?」
ってな具合に
算数はつまづくと、本当に取り返しがつかなくなるからな~(経験談
)
そして、参観日の日、とっても気になったことが・・・
先生の質問に、次から次と、手を挙げて答える子供たち。
その中で、娘だけは、最後まで、びくとも手を挙げなかった・・・
答えた子がまちがえると、
「ちがうよ~、○○なのに~」とぼやく・・・
(だったら、手を挙げて答えたら?と、背中をはっつけたくなりました
)
でも、後日、先生から、
「堂々とみんなの前で発表できることは、素晴らしいことだけど、手を挙げるということより、考えるということが大事。マメコちゃんは、よく考えていますよ
」とおっしゃっていただき、背中を張り倒したい言動を深く反省しました
そういう私も、子供の頃は、授業中手を挙げて発表なんて、とんでもない
、当りませんようにと、うつむいてばかりの子供でした・・・
自分のことは天井裏に上げて、我が子には期待ばかりしてしまうものですね~
そして、先週の給食参観と試食会。
エプロンに、帽子をかぶって、マスクをして、その姿がなんともかわいい~
子供たちで配膳するのですが、ごはんもおかずもこぼすことなく、みんなで協力して配って、並んでいる子供たちも騒ぐことなく、以外な整然さに、びっくり
娘の小学校は自行給食なので、作り立てを食べることができ、毎日おいしいと言っています。
試食会は、希望参加なのですが、絶対食べてみたくて、参加してきました

この日のメニュー、
*キムタクごはん(白菜キムチ、たくあんつぼ漬け、ベーコンを炒めて、醤油で味付けしたもの)
*厚揚げのだしじょうゆかけ(県内産大豆の絹揚げをオーブンで焼き、おかかをかけ、あっさりと出し醤油でいただきます)
*野菜のごまあえ
*わかめとほたてのスープ
*牛乳
キムタクごはんは、秘密のケンミンショーで紹介された長野県独自?のメニューらしいですが、長野県民の私、初めて食べました
程よい辛さと甘さ、たくあんの歯ごたえもあって、おいしかったです。
厚揚げも今日は、混ぜごはんなので、あっさりとだしじょうゆでしたが、普段は肉みそや胡麻みそをかけるとか・・・。それも美味しそう
野菜の胡麻和え、野菜は殺菌の目的でさっとゆでるそうですが、その過程の細やかなこと。
モヤシは特に菌が入りやすいので、念入りに洗って、85度以上の湯で1分以上茹でる。
モヤシ、私もよく使いますが、あんなに丁寧に洗ってなかったわ
ワカメとほたてのスープの具だくさん
、お野菜たくさん

その他に、ごはんは麦ごはんや、発芽玄米なども出してくれます。
おかずもほとんど手作りで、地場産の野菜をたくさん使ってくれています。
基本は、和食。
栄養バランスを考えた手作り給食。
本当にありがたいと思いました。
給食バンザイ\(^o^)/

参観日に、親子レクレーション、給食参観に、給食試食会

まずは、先々週の参観日。
授業は、算数

今、学んでいるのは10までのたしざん、ひきざん。
たしざんの文章問題は、例えば、
「こどもが3にんあそんでいました。そこへ4にんきました。みんなでなんにんですか。」
こどもが3にんいて、そこへ4にんくるという絵が描かれています。
「たす」の意味を「あわせて」とか「ふえる」などの言葉を交えて教えていくのですが、先生は実際に黒板上で絵を動かしたり、または子供に動かせて、「あわせる」「ふえる」をイメージさせていく。
「たす」という概念をまずは理解しないと、応用ができないってことなのかな?
いつのまにか、できるようになっていた「足し算」ですが、奥が深い~

この日から、なんとなく、「たす」「ひく」ことを生活の中でも使っています。
例えば、昨日のおやつ、アメリカンチェリーで、
「アメリカンチェリーが5こ、あります。ママが2こ食べました。残りは何個でしょう?」
ってな具合に

算数はつまづくと、本当に取り返しがつかなくなるからな~(経験談

そして、参観日の日、とっても気になったことが・・・

先生の質問に、次から次と、手を挙げて答える子供たち。
その中で、娘だけは、最後まで、びくとも手を挙げなかった・・・

答えた子がまちがえると、
「ちがうよ~、○○なのに~」とぼやく・・・


でも、後日、先生から、
「堂々とみんなの前で発表できることは、素晴らしいことだけど、手を挙げるということより、考えるということが大事。マメコちゃんは、よく考えていますよ


そういう私も、子供の頃は、授業中手を挙げて発表なんて、とんでもない


自分のことは天井裏に上げて、我が子には期待ばかりしてしまうものですね~

そして、先週の給食参観と試食会。
エプロンに、帽子をかぶって、マスクをして、その姿がなんともかわいい~

子供たちで配膳するのですが、ごはんもおかずもこぼすことなく、みんなで協力して配って、並んでいる子供たちも騒ぐことなく、以外な整然さに、びっくり

娘の小学校は自行給食なので、作り立てを食べることができ、毎日おいしいと言っています。
試食会は、希望参加なのですが、絶対食べてみたくて、参加してきました

この日のメニュー、
*キムタクごはん(白菜キムチ、たくあんつぼ漬け、ベーコンを炒めて、醤油で味付けしたもの)
*厚揚げのだしじょうゆかけ(県内産大豆の絹揚げをオーブンで焼き、おかかをかけ、あっさりと出し醤油でいただきます)
*野菜のごまあえ
*わかめとほたてのスープ
*牛乳
キムタクごはんは、秘密のケンミンショーで紹介された長野県独自?のメニューらしいですが、長野県民の私、初めて食べました

程よい辛さと甘さ、たくあんの歯ごたえもあって、おいしかったです。
厚揚げも今日は、混ぜごはんなので、あっさりとだしじょうゆでしたが、普段は肉みそや胡麻みそをかけるとか・・・。それも美味しそう

野菜の胡麻和え、野菜は殺菌の目的でさっとゆでるそうですが、その過程の細やかなこと。
モヤシは特に菌が入りやすいので、念入りに洗って、85度以上の湯で1分以上茹でる。
モヤシ、私もよく使いますが、あんなに丁寧に洗ってなかったわ

ワカメとほたてのスープの具だくさん



その他に、ごはんは麦ごはんや、発芽玄米なども出してくれます。
おかずもほとんど手作りで、地場産の野菜をたくさん使ってくれています。
基本は、和食。
栄養バランスを考えた手作り給食。
本当にありがたいと思いました。
給食バンザイ\(^o^)/
月曜日の朝・・・
「しゅくだい、やるのわすれてた!
」
と登校3分前に思い出した娘・・・
ワタシの心は・・・
「ったく、昨日、あ~んなに時間があったのに、なにをしていたんだ
」
宿題といっても、国語の教科書の音読と、算数の計算式の音読。
どうしよう~、どうしよう~
と慌てふためく娘、
もう、ワタシもどうしていいやらわからず、とりあえず、よむ
娘は、「どうしよ~、間に合うかな?こくご、よむ~
」
と、教科書のなかでも、いっちばん簡単な文章を、1回読み(叫び?)、
「まま、やりましたのさいん、かいてっ
」
ここまで、ほぼ1分。
続いて、算数。
足し算の計算をしながら数字を言っていくのですが、こちらはかなり手こずり、だんだん、足し算もめちゃくちゃに
結局、最後まで出来ずに、タイムオーバー
もちろん、音読カードへの親のサインは書きませんでした。
娘は半泣き、半怒り状態
ワタシもつい、とどめの一言を言ってしまいました(-_-;)
「昨日、やらなかった自分が悪い
」
泣き泣き登校していきました・・・
娘を見送った後、自己嫌悪・・・

あ~あ、月曜日の朝から、最悪な気分で登校させちゃったな・・・。
やったことにして、サイン書いてあげればよかったのかな・・・、まったくやらなかったわけではないんだし・・・。
昨日、宿題やったの?って声かけてあげなかったな~、そういえば・・・。
いろいろな思いが頭をめぐります
今日、先生に正直に言えるかな?
担任の先生は、宿題について、なぜ、宿題をやらなければならないのか?ということについて、お便りでこう言われています。
一つ目は、「コツコツ続けることで学力をつけるため」
学校では日々、新しいことを学んでいかなければならず、定着のための繰り返しの時間をなかなか確保できないので、宿題として、補うこと。
二つ目は、「期限までに課題を提出することを学ぶため」
大人になって仕事をすると、必ず〆切がある、それは本人の都合にかかわらず迫ってくる。自分の気持ち(「やだなあ」「面倒だなあ」)をコントロールして、期限内で課題をこなす練習はとても大切である。
宿題を忘れたら、先生はこう言いますと言われてます。
「じゃ、休み時間にやってください。」
上手にできたかというよりも、やってきたかということについて、厳しく当ります、と・・・。
今日は、休み時間にやるのかな?
小さい頃から、失敗するのが嫌いな娘は、多分、ものすごく悔しい思いをしていることだろう。
失敗してはいけない、そう思わせてしまったのは、ワタシの育て方もあったと思う。
私自身、完璧すぎる母親に育てられ、常に完璧を目指してきたからな~
実際は、バーンアウトして、今に至っておりますが・・・^^;
優等生な感じの娘、息が詰まる前に、たくさん失敗して、でも大丈夫!って自信をつけて欲しいな。
そのためには、まず、母である、私がど~んと構えた肝っ玉母ちゃんにならないといけない
今日のおやつは、サービスしてあげよう
子育てをしていると、自分の短所がよくわかる。

と登校3分前に思い出した娘・・・

ワタシの心は・・・
「ったく、昨日、あ~んなに時間があったのに、なにをしていたんだ

宿題といっても、国語の教科書の音読と、算数の計算式の音読。
どうしよう~、どうしよう~

と慌てふためく娘、
もう、ワタシもどうしていいやらわからず、とりあえず、よむ
娘は、「どうしよ~、間に合うかな?こくご、よむ~

と、教科書のなかでも、いっちばん簡単な文章を、1回読み(叫び?)、
「まま、やりましたのさいん、かいてっ

ここまで、ほぼ1分。
続いて、算数。
足し算の計算をしながら数字を言っていくのですが、こちらはかなり手こずり、だんだん、足し算もめちゃくちゃに

結局、最後まで出来ずに、タイムオーバー

もちろん、音読カードへの親のサインは書きませんでした。
娘は半泣き、半怒り状態

ワタシもつい、とどめの一言を言ってしまいました(-_-;)
「昨日、やらなかった自分が悪い

泣き泣き登校していきました・・・

娘を見送った後、自己嫌悪・・・


あ~あ、月曜日の朝から、最悪な気分で登校させちゃったな・・・。
やったことにして、サイン書いてあげればよかったのかな・・・、まったくやらなかったわけではないんだし・・・。
昨日、宿題やったの?って声かけてあげなかったな~、そういえば・・・。
いろいろな思いが頭をめぐります

今日、先生に正直に言えるかな?
担任の先生は、宿題について、なぜ、宿題をやらなければならないのか?ということについて、お便りでこう言われています。
一つ目は、「コツコツ続けることで学力をつけるため」
学校では日々、新しいことを学んでいかなければならず、定着のための繰り返しの時間をなかなか確保できないので、宿題として、補うこと。
二つ目は、「期限までに課題を提出することを学ぶため」
大人になって仕事をすると、必ず〆切がある、それは本人の都合にかかわらず迫ってくる。自分の気持ち(「やだなあ」「面倒だなあ」)をコントロールして、期限内で課題をこなす練習はとても大切である。
宿題を忘れたら、先生はこう言いますと言われてます。
「じゃ、休み時間にやってください。」
上手にできたかというよりも、やってきたかということについて、厳しく当ります、と・・・。
今日は、休み時間にやるのかな?
小さい頃から、失敗するのが嫌いな娘は、多分、ものすごく悔しい思いをしていることだろう。
失敗してはいけない、そう思わせてしまったのは、ワタシの育て方もあったと思う。
私自身、完璧すぎる母親に育てられ、常に完璧を目指してきたからな~
実際は、バーンアウトして、今に至っておりますが・・・^^;
優等生な感じの娘、息が詰まる前に、たくさん失敗して、でも大丈夫!って自信をつけて欲しいな。
そのためには、まず、母である、私がど~んと構えた肝っ玉母ちゃんにならないといけない

今日のおやつは、サービスしてあげよう

子育てをしていると、自分の短所がよくわかる。
タグ :宿題
抜けました!
ただいまあ~と帰ってくるなり、
「がっこうで、は、ぬけた!
」
先月末に左前歯、そして、いよいよ右前歯も!

なんでも、給食中にガリっとして(いつも食べている時です
)、なんだろ~?と思ったら、隣の席の子が
「は、ぬけてるよ!」
娘:「
!!」
ビニール袋に入れて、持ち帰ってきました
は~、今回もよかった、おかずにならなくて
「がっこうで、は、ぬけた!

先月末に左前歯、そして、いよいよ右前歯も!
なんでも、給食中にガリっとして(いつも食べている時です

「は、ぬけてるよ!」
娘:「

ビニール袋に入れて、持ち帰ってきました

は~、今回もよかった、おかずにならなくて

タグ :歯
悪夢の金曜日・・・?
朝は元気に送り出したのに、午前中、娘の小学校から℡
娘が授業中、吐いてしまって、具合が悪そうなので、迎えに来て欲しいとのこと
ちょうど、そのとき、秋から引き継ぐことになったアイシティのNHKカルチャー講座について、先輩講師と担当者さんと打ち合わせ中だったワタクシ・・・。
事情を話して、打ち合わせを切り上げていただき、いざ、学校へ
この日、保健室の先生が留守なため(そんなことあっていいのか?
)、保健室で休むことができず、教室で待っていた娘
真っ白い顔で、少々涙目・・・(:_;)
教室で2度ほど吐いてしまったらしく、ゲロの始末は先生がすべて片づけてくれたそうで・・・
授業中にもかかわらず、下駄箱まで送ってくれて、優しい先生です
帰りの車の中でも吐いてしまって(ビニール袋持参していってよかった~
)、帰宅後はぐったり、そのまま3時間ほど、爆睡(-_-)zzz
3時間後、スッキリした顔で起きてきました
元気になったかな~と思いましたが、その後食べたおかゆも吐いてしまって、チ~ン(:_;)
熱はないのですが、これは胃腸炎?
普段、めったに具合が悪くなることがないので、イマイチ、病慣れしていない親子・・・
疲れがたまっていたのかな~?
明日は元気になっていますように
それにしても、先週はワタクシ
、今週はムスメ・・・。
何だか、金曜日はトラウマになりそうだ~

娘が授業中、吐いてしまって、具合が悪そうなので、迎えに来て欲しいとのこと

ちょうど、そのとき、秋から引き継ぐことになったアイシティのNHKカルチャー講座について、先輩講師と担当者さんと打ち合わせ中だったワタクシ・・・。
事情を話して、打ち合わせを切り上げていただき、いざ、学校へ

この日、保健室の先生が留守なため(そんなことあっていいのか?


真っ白い顔で、少々涙目・・・(:_;)
教室で2度ほど吐いてしまったらしく、ゲロの始末は先生がすべて片づけてくれたそうで・・・
授業中にもかかわらず、下駄箱まで送ってくれて、優しい先生です

帰りの車の中でも吐いてしまって(ビニール袋持参していってよかった~

3時間後、スッキリした顔で起きてきました

元気になったかな~と思いましたが、その後食べたおかゆも吐いてしまって、チ~ン(:_;)
熱はないのですが、これは胃腸炎?
普段、めったに具合が悪くなることがないので、イマイチ、病慣れしていない親子・・・
疲れがたまっていたのかな~?
明日は元気になっていますように

それにしても、先週はワタクシ

何だか、金曜日はトラウマになりそうだ~

タグ :胃腸炎
じゃりんこチエ♪
抜けました!!


まさに「じゃりんこチエ」(知らない世代もいますね・・・
)
幼稚園の卒園式のあたりから、怪しくなってきて、入学式の頃には抜けるかな~と思っていたのですが、以外と長かった~
ならば、いっそ、前歯があるうちにと、先週の日曜日に七五三の早撮りしてきました
その翌々日に学校で前歯を強打!! (なんでも、「先生、おはようございます」の挨拶したとき、机にぶつけたとか・・・
、どこまで頭下げてんでしょう・・・?)
薄皮一枚~の状態で帰ってきて、翌日朝、ごはん食べてたら、
「あっ、抜けた!!
」
(よかった~、おかずにならなくて・・・
)
オトナへの一歩ですな~
「くちとじてても、ストローでジュース飲めちゃうもんね~、いいでしょ~
」
まだまだ、カワイイの~
まさに「じゃりんこチエ」(知らない世代もいますね・・・

幼稚園の卒園式のあたりから、怪しくなってきて、入学式の頃には抜けるかな~と思っていたのですが、以外と長かった~

ならば、いっそ、前歯があるうちにと、先週の日曜日に七五三の早撮りしてきました

その翌々日に学校で前歯を強打!! (なんでも、「先生、おはようございます」の挨拶したとき、机にぶつけたとか・・・

薄皮一枚~の状態で帰ってきて、翌日朝、ごはん食べてたら、
「あっ、抜けた!!

(よかった~、おかずにならなくて・・・

オトナへの一歩ですな~

「くちとじてても、ストローでジュース飲めちゃうもんね~、いいでしょ~

まだまだ、カワイイの~
