http://babyyoggy.naganoblog.jp/e1664963.html
涙、涙の運動会
2010年10月12日
sorahana at 15:36 | Comments(2) | 幼稚園時代
秋晴れの10月2日、娘の幼稚園の運動会が行われました
この日のために、夏休み前から、練習に励んだ子供たちと先生方、
私は、今年は役員をしているため、事前の予行練習に参加したのですが、そのとき、すでに涙
年長さんは、見どころがたくさんあります。
組体操に、鼓笛隊、それから、クラス対抗リレー
見どころがたくさんということは、それだけ練習しなければならない種目が多いということ。
おととし、入園して初めての運動会で、当時の年長さんの鼓笛隊を見て、自分の子が出ているわけでもないのに、感動で号泣してしまったワタクシ・・・
2年後、うちの娘も、この中で、行進するのかしら・・・?いささか、不安になった記憶があります
まずは、組体操。
以外にがっちり系のムスメは、縁の下から皆を支えておりました。

先生の笛の音とともに、みんな力を合わせて、段々道場、完成
すでに涙腺が・・・
みんながんばれ!!

「せいこうしたよ~!!」
次は、この園ならではの、鼓笛隊♪

おそろいの赤いベレー帽をかぶり、金ぴかのボタンのついたベストを着て、登場
鼓笛隊のパートは、大太鼓、小太鼓、シンバル、ピアニカ、カラーガードなど。
娘は、小太鼓さん
パートが決まってから、家でもいつもリズムを練習していました。
小太鼓のリズム、どうやって、教えるのかな?と思っていましたが、
子供になじみやすい、言葉でリズムを取って、実際に言葉で言いながら、太鼓をたたいていくんです。
「りんご りんご さつまいも」 カチ(バチを交差させて、1回休み)
「そふとくりいむ そふとくりいむ りんご りんご さつまいも」 カチ
娘は家でも、ず~っと呟いていたっけ・・・。
これだけ聞いていると、「はて? これはなんぞや?」って感じでしたが、
入場行進は、小太鼓さん中心のドラムマーチ。
そう、リズムは、「りんご りんご さつまいも」 カチ になってます
言葉だけだと、うまく説明できないのですが、ちゃんとそろっている!!
娘は、必死に、「りんご りんご ・・・」と叫びながら、リズムをしっかり取っていました
母、号泣・・・・(:_;)
園児全員の頑張りに、涙、涙
先生たちも、最後の退場のときは、目が真っ赤。
それを見て、母、また号泣
体中の血液がサラサラになるような、きれいな涙を久々に流しました。
みんな、アリガトウ~
最後は、運動会の花形、クラス対抗リレー
クラス全員3班に分かれて、バトンをつなぎます。

赤いハチマキ、がんばれ、だりあ組
リレーって、本当に白熱しちゃいますね~
走るたびに、声を張り上げ応援していたので、終了後は声がガラガラ
3クラス、それぞれ、1回ずつ優勝しました。
娘の走り、なかなか大したもの(ワタクシに似ないでヨカッタです~
)
感動と興奮で、幼稚園最後の運動会が終わりました。
先生も、目が真っ赤、本当に一生懸命、根気よく教えてくれました。
こうして、ひとつ、ひとつ、行事が終わっていき、さみしいなあ・・・
いよいよ、小学校入学準備が始まります

この日のために、夏休み前から、練習に励んだ子供たちと先生方、
私は、今年は役員をしているため、事前の予行練習に参加したのですが、そのとき、すでに涙

年長さんは、見どころがたくさんあります。
組体操に、鼓笛隊、それから、クラス対抗リレー

見どころがたくさんということは、それだけ練習しなければならない種目が多いということ。
おととし、入園して初めての運動会で、当時の年長さんの鼓笛隊を見て、自分の子が出ているわけでもないのに、感動で号泣してしまったワタクシ・・・

2年後、うちの娘も、この中で、行進するのかしら・・・?いささか、不安になった記憶があります

まずは、組体操。
以外にがっちり系のムスメは、縁の下から皆を支えておりました。

先生の笛の音とともに、みんな力を合わせて、段々道場、完成

すでに涙腺が・・・
みんながんばれ!!

「せいこうしたよ~!!」
次は、この園ならではの、鼓笛隊♪

おそろいの赤いベレー帽をかぶり、金ぴかのボタンのついたベストを着て、登場

鼓笛隊のパートは、大太鼓、小太鼓、シンバル、ピアニカ、カラーガードなど。
娘は、小太鼓さん

パートが決まってから、家でもいつもリズムを練習していました。
小太鼓のリズム、どうやって、教えるのかな?と思っていましたが、
子供になじみやすい、言葉でリズムを取って、実際に言葉で言いながら、太鼓をたたいていくんです。
「りんご りんご さつまいも」 カチ(バチを交差させて、1回休み)
「そふとくりいむ そふとくりいむ りんご りんご さつまいも」 カチ
娘は家でも、ず~っと呟いていたっけ・・・。
これだけ聞いていると、「はて? これはなんぞや?」って感じでしたが、
入場行進は、小太鼓さん中心のドラムマーチ。
そう、リズムは、「りんご りんご さつまいも」 カチ になってます

言葉だけだと、うまく説明できないのですが、ちゃんとそろっている!!
娘は、必死に、「りんご りんご ・・・」と叫びながら、リズムをしっかり取っていました

母、号泣・・・・(:_;)
園児全員の頑張りに、涙、涙

先生たちも、最後の退場のときは、目が真っ赤。
それを見て、母、また号泣

体中の血液がサラサラになるような、きれいな涙を久々に流しました。
みんな、アリガトウ~
最後は、運動会の花形、クラス対抗リレー

クラス全員3班に分かれて、バトンをつなぎます。

赤いハチマキ、がんばれ、だりあ組

リレーって、本当に白熱しちゃいますね~

走るたびに、声を張り上げ応援していたので、終了後は声がガラガラ
3クラス、それぞれ、1回ずつ優勝しました。
娘の走り、なかなか大したもの(ワタクシに似ないでヨカッタです~

感動と興奮で、幼稚園最後の運動会が終わりました。
先生も、目が真っ赤、本当に一生懸命、根気よく教えてくれました。
こうして、ひとつ、ひとつ、行事が終わっていき、さみしいなあ・・・
いよいよ、小学校入学準備が始まります

この記事へのコメント
こんばんは☆
娘さん頑張りましたね〜!「りんご・りんご・さつまいも」小太鼓のリズムをこうやって覚えるんですね。ブログを拝見してこちらまで感動してきました☆
幼稚園で鼓笛隊だなんて本当に可愛らしいし、素敵ですね。
うちの娘はまだ1歳半で先の話ですが、保育園と幼稚園どちら通わせるか考えてる所です。幼稚園も良いなぁと感じました。きっと保育園ではここまでのことはやらないでしょうね。
娘さん頑張りましたね〜!「りんご・りんご・さつまいも」小太鼓のリズムをこうやって覚えるんですね。ブログを拝見してこちらまで感動してきました☆
幼稚園で鼓笛隊だなんて本当に可愛らしいし、素敵ですね。
うちの娘はまだ1歳半で先の話ですが、保育園と幼稚園どちら通わせるか考えてる所です。幼稚園も良いなぁと感じました。きっと保育園ではここまでのことはやらないでしょうね。
Posted by princess at 2010年10月12日 21:09
princessさま、感動の連鎖をしていただいて、ありがとうございます! 当日の演奏の姿も感動したのですが、この暑い夏、毎日毎日、汗と埃にまみれて練習していたのかと思ったら、涙ドーッ(:_;)でした。 保育園も幼稚園もそれぞれ良さはあると思いますが、私はこの園にお世話になることができて、本当に良かったと思っています。
Posted by そらまめ子
at 2010年10月13日 18:51

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。