http://babyyoggy.naganoblog.jp/e1664963.html
ジェルネイルと、記憶がとんでいるあの頃・・・
こんにちは!
sora*hanaココロヨガsora*hanaです
今朝は、この冬一番の冷え込み、もちろん氷点下でしたけど、昼間はスッキリとクリアな青空、北アルプスの山々も美しく見えます!
現在、オットは雪国の白馬村へ赴任中。
平日は単身赴任生活です。
白馬村内は、今週は雪、雪、雪の毎日・・・
まさに今年の2月の大雪状態だそう
金曜日の今日は、松本へ帰ってくる予定ですが、う~ん、ま、そんなに無理して帰ってこなくても~なんて(笑) コラコラ
さて、今日の午前中は、先月に引き続き、市内の幼稚園の保護者サークルの出張ヨガ講座へ行ってまいりました~
が、そちらの記事は後ほど・・・(;^ω^)
まずは、今週月曜日のcraft松本アトリウムさんでの「アロマヨガクラス」のことを~
今月の精油は「ブラッドオレンジ」
「オレンジ・スイート」より、甘味が強く、暖かく感じる香りです

血行促進、体を暖かくする効果があるオレンジ
まずは、上半身からじわじわとほぐしていきました。
いつものように、肩甲骨回りをじっくりとほぐしてから、
「ヨガ・ムドラー」のポーズを取ってみました~
ここから、頭頂部をマットにつけた、「ウサギのポーズ」も
余計な思考を頭頂部からマットへ落とし込み、デトックス
終わったあとは、視界もクリアな感じになります!
正座の状態から、胸と顎をマットに付けて、「ネコの伸びのポーズ」
肩甲骨から背中を溶かすように・・・
肩甲骨のあたりが、重く、何かを背負っている感覚があるのは、風邪の前兆・・・
普段から、背中周りは、柔らかく、風邪の予防にもなりますよ~!

この日はスタンディングポーズも!
気忙しい年末を元気に乗り切るために、エネルギーチャージのポーズ
W1(英雄①)
下半身はしっかりと根を張って、上半身は上へ真っ直ぐに
いろいろとつまづくことがあっても前を向いて、真っ直ぐ、進んでいきましょ!
前夜、急に連絡をくださって、すごく久しぶりに参加してくれた方がいらっしゃいました!
うれしかったです~!
月に1度、なんとなくココロに留めて、予定して通ってくださる方々に支えられて、アロマヨガクラス、細々ですが、続けてくることができました。
改めて、通ってきてくださっている方たちに感謝です。
今年は、こちらの「craft松本アトリウム」会場に巡り合えて、やりたかったヨガに近づいてきました。
足りないのは、私の話術と技術・・・(笑)
来年もトーク術に磨きをかけて、あ、技術も!(;^ω^)、ココロとカラダに心地よい時間を提供すべく、精進いたします~!
さて、いつもペディキュアだけなのですが、
12月、イベントシーズンなので、指先もオシャレに!で、
専属ネイリスト(笑)のY子さんに、ジェルネイルをやってもらいました~!
あんまり派手にならずに、上品に、でもちょっと目立ちたい・・・(笑)
という私のワガママなリクエストを調和させ、仕上げてくれましたー!
「ツイード柄ネイル」
伸びても気にならないようにと、根本は透明に、やっぱり、ここでも丁寧なケアをしてもらって、爪が長くなった!!
でも、写真を見て、あまりのしわだらけの指にガーン
首と手先に年が出るとは言うけど、まさに・・・
仕方ないので、キラキラデコをつけてみました(笑)
Y子さんを見習って、手先のケア、やらなくちゃ
今日で10日以上経っていますが、ジェルネイルってキレイなまんまなのね~、すごい!
そして、心なしか、所作もキレイにしいようという意識が高まってきた(笑)
ありがとう、Y子さん
お話ししながらの施術はあっという間!
実は共通点が多い、Y子さんとわたし・・・。
同じ一児の母、しかも子供は同じ年。
そして、最近、カワイコちゃんが家族になって・・・
一児一犬の母(笑)
そして、同じく自分の母親がすでに他界していることも・・・。
Y子さんが高校生のとき、突然の病で他界されたお母様。
お姉さんは県外の大学に進学されていたので、突然、お父さんとの二人の生活に・・・。
私も高校生のときには母が長い闘病生活で入院をしていて、姉は結婚して家を出ており、父親との二人での生活でした。
食事とか、どうしていたのだろう?お弁当ってどうしていたんだっけ?
Y子さんとそんな話しをしながら、でも、お互い、なんか、記憶が飛んでいるよね~って
学校もちゃんと行っていたし、もちろんごはんもちゃんと食べていたし、洗濯もお弁当も自分でやっていたんだろうけど、
毎日の生活の細かいことが、まったく思い出せないよねって・・・。
それだけ、無我夢中だったということか?
Y子さんとの会話に悲壮感は全くなくて、そこが彼女の良いところでもあるんだけど、
でも、高校時代のY子さんに頑張ったね~って声かけてあげたくなっちゃった!!
巡り巡って、一児一犬(笑)の母になっている私達。
天国のお母さん、大丈夫!
ちゃんとやってますよ~!
そして、Y子さんのお母さん、家事を仕込まずに旅立たれてしまったけれど、ご心配なく~!
娘さん、家中、ピッカピカですから!
私は~というと・・・
時々、一喝が聞こえてきそうだな~(;^ω^)
はっ!!またしても長文に!!
アロマヨガ通常レッスンは今年は終了しましたが、来週月曜日、12月22日に、ヨガ&スイーツコラボレッスンがあります~
http://babyyoggy.naganoblog.jp/e1615382.html コチラは前回の様子
残席は、午前1席、午後は2席ございます!
前日の午前中まででしたら、申込可能です!
☎090-1703-7855 ✉baby.miya@sky.plala.or.jp
ご予約いただいている皆様、22日、お待ちしております
この日は、初めての方、そして、懐かしい方も来てくださる予定・・・
楽しみにしております~
sora*hanaココロヨガsora*hanaです

今朝は、この冬一番の冷え込み、もちろん氷点下でしたけど、昼間はスッキリとクリアな青空、北アルプスの山々も美しく見えます!
現在、オットは雪国の白馬村へ赴任中。
平日は単身赴任生活です。
白馬村内は、今週は雪、雪、雪の毎日・・・
まさに今年の2月の大雪状態だそう

金曜日の今日は、松本へ帰ってくる予定ですが、う~ん、ま、そんなに無理して帰ってこなくても~なんて(笑) コラコラ
さて、今日の午前中は、先月に引き続き、市内の幼稚園の保護者サークルの出張ヨガ講座へ行ってまいりました~
が、そちらの記事は後ほど・・・(;^ω^)
まずは、今週月曜日のcraft松本アトリウムさんでの「アロマヨガクラス」のことを~
今月の精油は「ブラッドオレンジ」
「オレンジ・スイート」より、甘味が強く、暖かく感じる香りです


血行促進、体を暖かくする効果があるオレンジ
まずは、上半身からじわじわとほぐしていきました。
いつものように、肩甲骨回りをじっくりとほぐしてから、
「ヨガ・ムドラー」のポーズを取ってみました~
ここから、頭頂部をマットにつけた、「ウサギのポーズ」も
余計な思考を頭頂部からマットへ落とし込み、デトックス

終わったあとは、視界もクリアな感じになります!

肩甲骨から背中を溶かすように・・・
肩甲骨のあたりが、重く、何かを背負っている感覚があるのは、風邪の前兆・・・

普段から、背中周りは、柔らかく、風邪の予防にもなりますよ~!

この日はスタンディングポーズも!
気忙しい年末を元気に乗り切るために、エネルギーチャージのポーズ
W1(英雄①)
下半身はしっかりと根を張って、上半身は上へ真っ直ぐに

いろいろとつまづくことがあっても前を向いて、真っ直ぐ、進んでいきましょ!
前夜、急に連絡をくださって、すごく久しぶりに参加してくれた方がいらっしゃいました!
うれしかったです~!
月に1度、なんとなくココロに留めて、予定して通ってくださる方々に支えられて、アロマヨガクラス、細々ですが、続けてくることができました。
改めて、通ってきてくださっている方たちに感謝です。
今年は、こちらの「craft松本アトリウム」会場に巡り合えて、やりたかったヨガに近づいてきました。
足りないのは、私の話術と技術・・・(笑)
来年もトーク術に磨きをかけて、あ、技術も!(;^ω^)、ココロとカラダに心地よい時間を提供すべく、精進いたします~!

12月、イベントシーズンなので、指先もオシャレに!で、
専属ネイリスト(笑)のY子さんに、ジェルネイルをやってもらいました~!
あんまり派手にならずに、上品に、でもちょっと目立ちたい・・・(笑)
という私のワガママなリクエストを調和させ、仕上げてくれましたー!
「ツイード柄ネイル」
伸びても気にならないようにと、根本は透明に、やっぱり、ここでも丁寧なケアをしてもらって、爪が長くなった!!
でも、写真を見て、あまりのしわだらけの指にガーン

首と手先に年が出るとは言うけど、まさに・・・

仕方ないので、キラキラデコをつけてみました(笑)
Y子さんを見習って、手先のケア、やらなくちゃ

今日で10日以上経っていますが、ジェルネイルってキレイなまんまなのね~、すごい!
そして、心なしか、所作もキレイにしいようという意識が高まってきた(笑)
ありがとう、Y子さん

お話ししながらの施術はあっという間!
実は共通点が多い、Y子さんとわたし・・・。
同じ一児の母、しかも子供は同じ年。
そして、最近、カワイコちゃんが家族になって・・・

一児一犬の母(笑)
そして、同じく自分の母親がすでに他界していることも・・・。
Y子さんが高校生のとき、突然の病で他界されたお母様。
お姉さんは県外の大学に進学されていたので、突然、お父さんとの二人の生活に・・・。
私も高校生のときには母が長い闘病生活で入院をしていて、姉は結婚して家を出ており、父親との二人での生活でした。
食事とか、どうしていたのだろう?お弁当ってどうしていたんだっけ?
Y子さんとそんな話しをしながら、でも、お互い、なんか、記憶が飛んでいるよね~って

学校もちゃんと行っていたし、もちろんごはんもちゃんと食べていたし、洗濯もお弁当も自分でやっていたんだろうけど、
毎日の生活の細かいことが、まったく思い出せないよねって・・・。
それだけ、無我夢中だったということか?
Y子さんとの会話に悲壮感は全くなくて、そこが彼女の良いところでもあるんだけど、
でも、高校時代のY子さんに頑張ったね~って声かけてあげたくなっちゃった!!
巡り巡って、一児一犬(笑)の母になっている私達。
天国のお母さん、大丈夫!
ちゃんとやってますよ~!
そして、Y子さんのお母さん、家事を仕込まずに旅立たれてしまったけれど、ご心配なく~!
娘さん、家中、ピッカピカですから!

私は~というと・・・
時々、一喝が聞こえてきそうだな~(;^ω^)
はっ!!またしても長文に!!
アロマヨガ通常レッスンは今年は終了しましたが、来週月曜日、12月22日に、ヨガ&スイーツコラボレッスンがあります~

http://babyyoggy.naganoblog.jp/e1615382.html コチラは前回の様子
残席は、午前1席、午後は2席ございます!
前日の午前中まででしたら、申込可能です!
☎090-1703-7855 ✉baby.miya@sky.plala.or.jp
ご予約いただいている皆様、22日、お待ちしております

この日は、初めての方、そして、懐かしい方も来てくださる予定・・・
楽しみにしております~
アロマヨガ・12月とペディキュア
こんにちは!
sora*hanaココロヨガ sora*hanaです
寒い日が続いています~
先週末には初雪、積もりましたー!
去年の冬の大雪・・・、去年というか、あの大雪って今年のことなのよねー!
あのような大雪は、本当に勘弁してもらいたい!!
さて、まる1週間更新していないブログですが(;^ω^)、今週も元気にお仕事してましたよ~!
まずは月曜日、craft松本アトリウムさんでの「アロマヨガレッスン」
この日は初めての方がいらしてくださいました
体が硬いので・・・とおっしゃっていましたが、体が硬いということは、それだけ「今の自分の状態」に気付きやすいと、ワタシは思っています。
この日のメニューは、スタンディングポーズ中心、冷えでカチコチになりやすい肩甲骨回りもじっくり、じんわりとほぐしていきました。
曇りがちの気温が低い朝でしたが、やんわりと柔らかい陽射しが差し込んできて、外の景色を見ながらのゴムーカ・アーサナ
激しい動きをあまりしませんでしたが、肩甲骨回りをほぐすと、ポカポカしてきます!
この日のキーワードは、「肩甲骨
」でしたね~!!
背中が重く感じて、肩甲骨が張っているような感覚が出てきたら、風邪の兆候です!
まずは肩甲骨をゆるくほぐして、温めることで、初期の段階で風邪を撃退することができますよ
12月の精油は、「オレンジ」
この日は、「ブラッド・オレンジ」をセレクト
オレンジの精油は、不安な気持ちを取り除き、気持ちを前向きに生きる喜びを与えてくれる効果があると言われています。
以外にも冬向きの精油、保湿効果や血行促進効果もあるんですよ~

11月は忙しくて、できなかったペディキュア
12月、冬ネイル、やってもらいました~!
今回も、専属ネイリストのY子さんに全部おまかせ
クリスマス色の赤、緑もいいけれど、それだとクリスマス過ぎてしまうと、合わなくなってしまうから・・・と、ホワイトベースで、キラキラなデザインにしてくれました~
今年は月1ペースで、やってもらったペディキュア!
施術前には、必ず丁寧なケアをしてくれます
そうしたら、埋もれていた小指がちゃんと出てきて・・・
他の爪もカタチがキレイに、長くなってきました!
恐るべし、ケアの力!

ネイルのクリスマスプレゼントもいただいてしまいました
ラッピングもいつも丁寧な彼女。
こういった丁寧さが、ネイルの施術に本当に表れています。
自宅サロンも驚きのキレイさ
住みたくなっちゃうくらい、イゴコチがいいのよね~(笑)
月1でペディキュアしてもらうことで、ヨガインストラクターとしての意識がキリリとします
Y子さん、いつもありがとう
来年もお任せ~、お願いしま~す
sora*hanaココロヨガ sora*hanaです

寒い日が続いています~

先週末には初雪、積もりましたー!
去年の冬の大雪・・・、去年というか、あの大雪って今年のことなのよねー!

あのような大雪は、本当に勘弁してもらいたい!!
さて、まる1週間更新していないブログですが(;^ω^)、今週も元気にお仕事してましたよ~!
まずは月曜日、craft松本アトリウムさんでの「アロマヨガレッスン」


体が硬いので・・・とおっしゃっていましたが、体が硬いということは、それだけ「今の自分の状態」に気付きやすいと、ワタシは思っています。
この日のメニューは、スタンディングポーズ中心、冷えでカチコチになりやすい肩甲骨回りもじっくり、じんわりとほぐしていきました。
曇りがちの気温が低い朝でしたが、やんわりと柔らかい陽射しが差し込んできて、外の景色を見ながらのゴムーカ・アーサナ
激しい動きをあまりしませんでしたが、肩甲骨回りをほぐすと、ポカポカしてきます!
この日のキーワードは、「肩甲骨

背中が重く感じて、肩甲骨が張っているような感覚が出てきたら、風邪の兆候です!
まずは肩甲骨をゆるくほぐして、温めることで、初期の段階で風邪を撃退することができますよ

12月の精油は、「オレンジ」
この日は、「ブラッド・オレンジ」をセレクト
オレンジの精油は、不安な気持ちを取り除き、気持ちを前向きに生きる喜びを与えてくれる効果があると言われています。
以外にも冬向きの精油、保湿効果や血行促進効果もあるんですよ~


11月は忙しくて、できなかったペディキュア
12月、冬ネイル、やってもらいました~!
今回も、専属ネイリストのY子さんに全部おまかせ

クリスマス色の赤、緑もいいけれど、それだとクリスマス過ぎてしまうと、合わなくなってしまうから・・・と、ホワイトベースで、キラキラなデザインにしてくれました~

今年は月1ペースで、やってもらったペディキュア!
施術前には、必ず丁寧なケアをしてくれます

そうしたら、埋もれていた小指がちゃんと出てきて・・・

他の爪もカタチがキレイに、長くなってきました!
恐るべし、ケアの力!

ネイルのクリスマスプレゼントもいただいてしまいました

ラッピングもいつも丁寧な彼女。
こういった丁寧さが、ネイルの施術に本当に表れています。
自宅サロンも驚きのキレイさ

住みたくなっちゃうくらい、イゴコチがいいのよね~(笑)
月1でペディキュアしてもらうことで、ヨガインストラクターとしての意識がキリリとします
Y子さん、いつもありがとう

来年もお任せ~、お願いしま~す

「今」に繋がる頑張り時
こんばんは!
sora*hanaココロヨガ sora*hanaです
珍しく、こんばんは!~です(^^;
気付けば、早1週間・・・、先週の日曜日にムスメが習っているダンス教室の1年に一度の大きな発表会が終わり、ピリピリの緊張感が溶けて、ホッとしすぎてました~
なぜ、ピリピリの緊張なのかというと・・・
一度でもレッスンを休んでしまうと振付に付いていけなくなるので、極力お休みは避けること!(というか、休んではいけない!!)という厳しいお達しが出され、まさに、体調管理との戦い・・・
11月末から猛烈に寒くなるしー
おまけに練習は週2、週3となり、自宅から遠い会場もあるので、まさに送迎地獄・・・
発表会を楽しみにというより、とにかく、無事に終わってほしいという気持ちのみになってきて・・・
親がこんなにも気を使って、関わる習い事って、いったいなんなの?と最初は思ってました。
今も、ギモンに思わないわけではないけれど、でも、頑張って練習しているムスメたちの姿を見ていると、応援してあげようという気持ちも芽生える
当日、精一杯踊りきったであろう、ムスメの顔はイイ顔していて、送迎地獄(笑)の1か月も報われたような気がします。
当日は、母親は衣装の着替えを手伝わないといけないので、楽屋待機で、生ステージは見れないのよねー
でも、前日の通しリハーサルで、しっかりと見届けましたよー!

3年生から始めたダンスですが、4年生の今年は高学年のクラス、小4~中学3年生までの高学年のグループとなり、4年生のムスメは一番後ろです(^^;
ムスメ曰く、根っこというか、土!の位置だそうで・・・(笑)
一番後ろって、ほとんど見えない。
でも、土の位置(笑)から、一生懸命に踊っている姿に、ちょっとジーンとしてしまった、親バカなわたし。
いい経験でした!
去年から始めたダンス、去年の11月は全米ヨガアライアンスの200時間TT講習の佳境の頃で、毎週末、長野市で講習があり、去年のスケジュール帳を見たら、まさに鬼スケジュール!!
フツーに仕事もあり、家事もあり、学校行事や、地区行事もあり
そして、今年同様の送迎地獄も・・・(-_-;)
隙間時間でヨガの課題やシークエンスの練習やら・・・
締切があることばっかり!!
これがキツカッタ~
週末、留守にしてたから、息子と孫をほったらかしにして!( `ー´)ノという義母と不穏な関係にもなっていたんだよな~・・・
精神的にも本当につらかった!
よくぞ、乗り切った、わたし!
自分で自分をほめてあげようぞ!(笑)
苦しくなったとき、これで自分を励まそう!と、去年のスケジュール帳を破棄する前にパチリ
あの時の頑張りが「今」に繋がっている。
ダンスの練習、学校の宿題、公文、ECCと両立させて頑張ったムスメも、この頑張りが必ず未来の自分の力に繋がっていることを体感してほしいな。
ワタシも今週、来週、クリスマスまでノンストップです
今年は風邪予防のための漢方を早くから飲んでいるので、今のところ体調はよし
毎年の悩みの「喉の痛み→声枯れ→失声
」という最悪な事態は免れています。
このまま、なんとか年末まで乗り切りたい~
みなさんもまずは体が一番!
寒さ対策万全に!
労わりながらやっていきましょー!
sora*hanaココロヨガ sora*hanaです

珍しく、こんばんは!~です(^^;
気付けば、早1週間・・・、先週の日曜日にムスメが習っているダンス教室の1年に一度の大きな発表会が終わり、ピリピリの緊張感が溶けて、ホッとしすぎてました~

なぜ、ピリピリの緊張なのかというと・・・
一度でもレッスンを休んでしまうと振付に付いていけなくなるので、極力お休みは避けること!(というか、休んではいけない!!)という厳しいお達しが出され、まさに、体調管理との戦い・・・

11月末から猛烈に寒くなるしー

おまけに練習は週2、週3となり、自宅から遠い会場もあるので、まさに送迎地獄・・・

発表会を楽しみにというより、とにかく、無事に終わってほしいという気持ちのみになってきて・・・
親がこんなにも気を使って、関わる習い事って、いったいなんなの?と最初は思ってました。
今も、ギモンに思わないわけではないけれど、でも、頑張って練習しているムスメたちの姿を見ていると、応援してあげようという気持ちも芽生える

当日、精一杯踊りきったであろう、ムスメの顔はイイ顔していて、送迎地獄(笑)の1か月も報われたような気がします。
当日は、母親は衣装の着替えを手伝わないといけないので、楽屋待機で、生ステージは見れないのよねー

でも、前日の通しリハーサルで、しっかりと見届けましたよー!

3年生から始めたダンスですが、4年生の今年は高学年のクラス、小4~中学3年生までの高学年のグループとなり、4年生のムスメは一番後ろです(^^;
ムスメ曰く、根っこというか、土!の位置だそうで・・・(笑)
一番後ろって、ほとんど見えない。
でも、土の位置(笑)から、一生懸命に踊っている姿に、ちょっとジーンとしてしまった、親バカなわたし。
いい経験でした!
去年から始めたダンス、去年の11月は全米ヨガアライアンスの200時間TT講習の佳境の頃で、毎週末、長野市で講習があり、去年のスケジュール帳を見たら、まさに鬼スケジュール!!
そして、今年同様の送迎地獄も・・・(-_-;)
隙間時間でヨガの課題やシークエンスの練習やら・・・
締切があることばっかり!!
これがキツカッタ~

週末、留守にしてたから、息子と孫をほったらかしにして!( `ー´)ノという義母と不穏な関係にもなっていたんだよな~・・・
精神的にも本当につらかった!
よくぞ、乗り切った、わたし!

自分で自分をほめてあげようぞ!(笑)
苦しくなったとき、これで自分を励まそう!と、去年のスケジュール帳を破棄する前にパチリ

あの時の頑張りが「今」に繋がっている。
ダンスの練習、学校の宿題、公文、ECCと両立させて頑張ったムスメも、この頑張りが必ず未来の自分の力に繋がっていることを体感してほしいな。
ワタシも今週、来週、クリスマスまでノンストップです

今年は風邪予防のための漢方を早くから飲んでいるので、今のところ体調はよし

毎年の悩みの「喉の痛み→声枯れ→失声

このまま、なんとか年末まで乗り切りたい~
みなさんもまずは体が一番!
寒さ対策万全に!
労わりながらやっていきましょー!
あなたの「ギフト」は・・・?ヨガ&スイーツコラボレッスン
こんにちは!
sora*hanaココロヨガ sora*hanaです
7月から始まった、craft松本アトリウムさん、TRF主宰のtomoyo先生とのヨガ&スイーツコラボレッスン
今まで、月曜日に開催していたコラボレッスンですが、平日だと仕事が休めなくて・・・とのお声をいただき、11月は、初めての土曜日開催となりました
この日は朝から土砂降りという表現がピッタリな、雨降り
傘を差すまでにびしょ濡れになってしまうくらい、強烈な振りっぷりでした!
前回のアロマヨガレッスンでは、肝心かなめの精油を忘れてしまうという大失態をしでかしているので、この日は何をさておき、とにかく精油だけは忘れずに、荷物を準備
いつもはギャラリールームを使わせていただくのですが、この日は、吹き抜けのある開放感たっぷりのモデルルームでのヨガ時間となりました!

一枚で、普通の家の窓ガラス分くらいはするという特注の窓ガラスから外の景色を眺めながら、カラダのコリとココロのコリをほぐしていきます。
アンテナのアーサナメドレーで、肩回りをよくほぐして、
最後は、「ゴムーカ・アーサナ」で肩甲骨回りを柔らかく、上半身をスッキリと

マッチェンドラ・アーサナで、ウエスト周りをねじって、デトックス効果を高めます。
ねじりのポーズは、思考のもつれ、人間関係のもつれなんかも流してくれます。
いろいろなもつれが解決されてくると、ウエスト周りが細くなるんですよ~
さて、お楽しみのスイーツタイム♪
この日のスイーツテーマは、「ポリフェノール」
tomoyo先生からの栄養学レクチャー、
「ポリフェノール」とは、植物が光合成をする際に作られる色素などのことで、自然界には何種類と存在している栄養素のこと。
無知な私は、ポリフェノールと言えば、赤ワインと思っていましたが、
ポリフェノールとは、総称で、
赤ワインなら、「アントシアニン」
お茶なら「カテキン」
そばなら「ルチン」
コーヒーなら「クロロゲン酸」
をポリフェノールと言うんだそう!
またひとつ、勉強になりました~
そして、この日のスイーツは、「豆乳生チョコレート」
チョコレートのポリフェノールは「カカオマス」
トッピングにも、抹茶の「カテキン」、きなこの「イソブラボン」
ポリフェノールづくしです!
ポリフェノールの大きな効能は、なんといっても「抗酸化作用」
そのほかにも、脂肪燃焼を促進する作用、血栓を予防して血液をサラサラにする作用なんかがあるそうです
ただ、体に長いこととどまっていてはくれないので、3時間おきにちょこちょこと摂取するのが良いそうですよ~
豆乳生チョコ、絶品でしたね~
お供のバナナブレッドも、3日ほど熟成したものを用意してくださったので、しっとりと染み渡る美味しさでした~
さて、この日のヨガテーマは「ギフト」
ギフト
=贈り物、プレゼント、贈ったり、贈られたり・・・
贈り物をもらうことはもちろんうれしいことだけど、贈り物を贈ることもうれしいこと。
喜ぶ顔を思い浮かべながら選ぶ、そんな時間はとても幸せ。
もらったプレゼントは大事にしたいし、贈ったプレゼントは大事にしてほしい。
そんなプレゼント・・・、でもプレゼントって、モノだけではないはず。
守りたい家族であったり、支えてくれる友人だったり、試練もやりがいも与えてくれる仕事だったり、
そして、雨風をしのげる、暖かい家でもあったり・・・
アナタが大事に思うように、アナタも大事に思われている。
誰かにとって大事なアナタだから、アナタ自身を大事にしてほしい。
そう、ギフトはアナタ自身
もっと、自分を大切に、大事に、そして丁寧に扱ってあげましょう
ヨガ後のディスカッションでは、
「自分のカラダを改めて見つめ直すことができました。だまし、だまし使ってきたカラダ、もっとちゃんとメンテナンスしてあげなくちゃと思いました。」
「自分のための時間を作ろうと思えば作れるんだなと、いや、作らないといけないなと・・・。忙しさを理由に自分のための時間を作ることを忘れていた、というより、自分のことを雑に扱っていた、もっと、大事にします。」
「力を抜くことの意味が初めてわかりました。今まで、何をするにも10の力でやっていたけど、それはある一部分しか使わずにいたからで、偏りなく、まんべんなく力を使うことで、7~8の力でも十分にできる、力を抜く、自分の体の声を聞くということが体感できました。本当にリラックスできました。」
「最後のシャバ・アーサナが終わった瞬間、涙が出そうになりました。浄化されるとはこういうことかと・・・。」
皆さんからの感想に、またも胸がいっぱい、涙が出そうでした!
土砂降りの雨の中、始まったヨガタイムでしたが、シャバ・アーサナが終わるころに合わせて、雨が上がり、雲の合間から晴れ間がでて、その光が室内へ差し込んで、ちょっと神がかり的な光景で、背中がゾクッとしました。
ココロとカラダが一つに、空気が一つになった
コラボヨガレッスンでは、毎回、本当に神がかり的な光景を体感します。
こんな時間が、私の「ギフト」でもあるんだなあ・・・
ご参加くださったみなさま!
tomoyo先生、アトリウムスタッフ井上さん、今月もありがとうございました
次回は、12月22日(月)の開催になります。
午前の部 10時~12時
午後の部 13時半~15時半
各回、定員6名さま
参加費 2500円になります。
お申込みは、☎090-1703-7855 または ✉baby.miya@sky.plala.or.jp
ブログサイドバーの「オーナーへメール」からもお気軽にどうぞ~
今年度、最後のコラボヨガレッスン、一緒にご褒美時間を過ごしましょう~
お問い合わせ、お申込み、お待ちしております
sora*hanaココロヨガ sora*hanaです

7月から始まった、craft松本アトリウムさん、TRF主宰のtomoyo先生とのヨガ&スイーツコラボレッスン
今まで、月曜日に開催していたコラボレッスンですが、平日だと仕事が休めなくて・・・とのお声をいただき、11月は、初めての土曜日開催となりました

この日は朝から土砂降りという表現がピッタリな、雨降り

傘を差すまでにびしょ濡れになってしまうくらい、強烈な振りっぷりでした!
前回のアロマヨガレッスンでは、肝心かなめの精油を忘れてしまうという大失態をしでかしているので、この日は何をさておき、とにかく精油だけは忘れずに、荷物を準備

いつもはギャラリールームを使わせていただくのですが、この日は、吹き抜けのある開放感たっぷりのモデルルームでのヨガ時間となりました!
一枚で、普通の家の窓ガラス分くらいはするという特注の窓ガラスから外の景色を眺めながら、カラダのコリとココロのコリをほぐしていきます。
アンテナのアーサナメドレーで、肩回りをよくほぐして、
最後は、「ゴムーカ・アーサナ」で肩甲骨回りを柔らかく、上半身をスッキリと

マッチェンドラ・アーサナで、ウエスト周りをねじって、デトックス効果を高めます。
ねじりのポーズは、思考のもつれ、人間関係のもつれなんかも流してくれます。
いろいろなもつれが解決されてくると、ウエスト周りが細くなるんですよ~

この日のスイーツテーマは、「ポリフェノール」
tomoyo先生からの栄養学レクチャー、
「ポリフェノール」とは、植物が光合成をする際に作られる色素などのことで、自然界には何種類と存在している栄養素のこと。
無知な私は、ポリフェノールと言えば、赤ワインと思っていましたが、
ポリフェノールとは、総称で、
赤ワインなら、「アントシアニン」
お茶なら「カテキン」
そばなら「ルチン」
コーヒーなら「クロロゲン酸」
をポリフェノールと言うんだそう!
またひとつ、勉強になりました~

そして、この日のスイーツは、「豆乳生チョコレート」
チョコレートのポリフェノールは「カカオマス」
トッピングにも、抹茶の「カテキン」、きなこの「イソブラボン」
ポリフェノールづくしです!
ポリフェノールの大きな効能は、なんといっても「抗酸化作用」
そのほかにも、脂肪燃焼を促進する作用、血栓を予防して血液をサラサラにする作用なんかがあるそうです

ただ、体に長いこととどまっていてはくれないので、3時間おきにちょこちょこと摂取するのが良いそうですよ~

豆乳生チョコ、絶品でしたね~

お供のバナナブレッドも、3日ほど熟成したものを用意してくださったので、しっとりと染み渡る美味しさでした~

さて、この日のヨガテーマは「ギフト」

ギフト

贈り物をもらうことはもちろんうれしいことだけど、贈り物を贈ることもうれしいこと。
喜ぶ顔を思い浮かべながら選ぶ、そんな時間はとても幸せ。
もらったプレゼントは大事にしたいし、贈ったプレゼントは大事にしてほしい。
そんなプレゼント・・・、でもプレゼントって、モノだけではないはず。
守りたい家族であったり、支えてくれる友人だったり、試練もやりがいも与えてくれる仕事だったり、
そして、雨風をしのげる、暖かい家でもあったり・・・
アナタが大事に思うように、アナタも大事に思われている。
誰かにとって大事なアナタだから、アナタ自身を大事にしてほしい。
そう、ギフトはアナタ自身
もっと、自分を大切に、大事に、そして丁寧に扱ってあげましょう

ヨガ後のディスカッションでは、
「自分のカラダを改めて見つめ直すことができました。だまし、だまし使ってきたカラダ、もっとちゃんとメンテナンスしてあげなくちゃと思いました。」
「自分のための時間を作ろうと思えば作れるんだなと、いや、作らないといけないなと・・・。忙しさを理由に自分のための時間を作ることを忘れていた、というより、自分のことを雑に扱っていた、もっと、大事にします。」
「力を抜くことの意味が初めてわかりました。今まで、何をするにも10の力でやっていたけど、それはある一部分しか使わずにいたからで、偏りなく、まんべんなく力を使うことで、7~8の力でも十分にできる、力を抜く、自分の体の声を聞くということが体感できました。本当にリラックスできました。」
「最後のシャバ・アーサナが終わった瞬間、涙が出そうになりました。浄化されるとはこういうことかと・・・。」
皆さんからの感想に、またも胸がいっぱい、涙が出そうでした!
土砂降りの雨の中、始まったヨガタイムでしたが、シャバ・アーサナが終わるころに合わせて、雨が上がり、雲の合間から晴れ間がでて、その光が室内へ差し込んで、ちょっと神がかり的な光景で、背中がゾクッとしました。
ココロとカラダが一つに、空気が一つになった

コラボヨガレッスンでは、毎回、本当に神がかり的な光景を体感します。
こんな時間が、私の「ギフト」でもあるんだなあ・・・
ご参加くださったみなさま!
tomoyo先生、アトリウムスタッフ井上さん、今月もありがとうございました

次回は、12月22日(月)の開催になります。
午前の部 10時~12時
午後の部 13時半~15時半
各回、定員6名さま
参加費 2500円になります。
お申込みは、☎090-1703-7855 または ✉baby.miya@sky.plala.or.jp
ブログサイドバーの「オーナーへメール」からもお気軽にどうぞ~

今年度、最後のコラボヨガレッスン、一緒にご褒美時間を過ごしましょう~
お問い合わせ、お申込み、お待ちしております

「つ」の言霊
こんにちは!
sora*hanaココロヨガ sora*hanaです
行く先々で、ブログやFBを読んでくださっている方とお会いすると、
「体調、大丈夫ですか~?」
と心配していただきまして・・・
皆さん、ご心配おかけして、すみません~
おかげさまで、復活しました~
体力が気力についていかないことがあり・・・
自己管理もなってないなあ・・・と反省しきりですが、
ドリフ(ドンピシャの世代です・笑)の、「もしも・・・」シリーズの、「もしも、ヨガインストラクターが頭痛持ちだったら・・・」ってな感じ?(笑)
ちょっと、まずい、「もしも・・・」シリーズですね(;^ω^)
でも、こうして、時々、体調が悪くなるってことは、
「休みなさない」っていうメッセージでもある。
走りすぎて、止まれないでいるとき、カラダにサインを送られるってことですね。
休みなし、ノンストップで進んでいける、強靭な体力の持ち主もいるだろうけど、私はムリ
今回のサインは、かなり大きいものでしたが、こんなに大きくなる前に、気付きたいものですな~!
ヨガやっているのに~
(気付きなさいよ、コラ!笑)
さて、10月からのヨガサークル、クラス、新しく始まったベビーサイン教室のことなど、綴りたいことはた~くさんあるのですが、
今日は、名刺のことを・・・
名刺、OL時代に作ってもらい、その後、異動があるたび、新しい支店、部署で作り替えてもらって、いわゆる一般的な名刺を持っていました。
その時は、大きな組織の中で、名刺とは、ただ単に、お客様に自分の名前をお知らせするためのものという認識しかなく、名刺そのものの意味など深く考えたことはありませんでした。
退職して、仕事をやめて、母、主婦になり、それこそ、名刺とは無縁の生活をしていた私ですが、
ひょんなことから個人自営業者となり、自分の仕事をお知らせする意味の名刺が必要となってきました。
所属している団体から、一般的な名刺を作ってもらい、今まではそちらを使っていたのですが、
だんだんと、自分の今、やっていることが自分の中でもよくわからなくなり、
一度、じっくり向き合って、明確にしたいと思うようになって・・・
「夢ノート」や「カラーセラピー」でお世話になっていたmanamiさんに、名刺作成をお願いしたのです。
manamiさんの名刺作りは、単なる名刺作成ではなく、名刺を作りながら、「今の自分」を見つめて、整理して、本当にやりたいことにたどりつく自分を作ること。
作りながら、manamiさんからは、たくさんの宿題もいただきました。
期日までに提出できない、落第生の私でしたが(;^ω^)、根気強く、付き合って、待ち続けてくれたmanamiさん
アドバイスの中から、たくさんのヒントや、これから私がやりたいことのキーワードも見つかりました
そして出来上がったのが、コチラ↓↓↓

パーソナルカラーの紫をメインにした、カラーセラピー効果もある表地
ここで、ハッとしたのは、「つなぐ」とtsu
以前、言霊の先生に名前の言霊を見ていただいたときに言われたこと、
私の名前、「せつこ」の「つ」は、人と人を繋ぐ、集う場所になる、そんな意味があるそうで・・・
この名刺を使い始めて、1か月ほど経ちましたが、「つなぐ」効果がジワジワと出始めています。
名刺を見るたび、「つ」の言霊を意識するようになった。
そして、裏面には、今、私が行っているクラスメニューを記載してもらってあります。
manamiさんから、どんなクラスがあって、どんな内容で、そして、このクラスを受けた方はどのような気持ちになってもらいたいですか?一度、しっかりと整理してみましょうと宿題をいただいて・・・
これが、思った以上に大変でした
でも、すごく重要なことだった。
ただ、目の前のクラスをこなすことだけで目一杯になっていた私が、今までの自分を振り返り、仕事として誇りを持つ意識が明確になりました。
この名刺を見るたびに、この名刺に恥じない仕事をしていこうと身が引き締まる。
依頼してから、半年以上、途中、立ち止ってばかりだった私を、本当に気長に待ってくれて、そして押しつけがましくなく気にしてくれて、
私の言葉足らずな、曖昧な思いも汲み取ってくれ、
素敵な名刺を作ってくださったmanamiさんに感謝、感謝です
「つ」の言霊、大事にしていこう。
あ、もちろん、「せ」も「こ」も大事にしますよー!
たかが名刺、でも、私にとってはされど名刺です。
頑張ります、これからも
manamiさんのブログはコチラ↓↓↓
http://rararaskip.naganoblog.jp/
sora*hanaココロヨガ sora*hanaです

行く先々で、ブログやFBを読んでくださっている方とお会いすると、
「体調、大丈夫ですか~?」
と心配していただきまして・・・

皆さん、ご心配おかけして、すみません~
おかげさまで、復活しました~

体力が気力についていかないことがあり・・・
自己管理もなってないなあ・・・と反省しきりですが、
ドリフ(ドンピシャの世代です・笑)の、「もしも・・・」シリーズの、「もしも、ヨガインストラクターが頭痛持ちだったら・・・」ってな感じ?(笑)
ちょっと、まずい、「もしも・・・」シリーズですね(;^ω^)
でも、こうして、時々、体調が悪くなるってことは、
「休みなさない」っていうメッセージでもある。
走りすぎて、止まれないでいるとき、カラダにサインを送られるってことですね。
休みなし、ノンストップで進んでいける、強靭な体力の持ち主もいるだろうけど、私はムリ

今回のサインは、かなり大きいものでしたが、こんなに大きくなる前に、気付きたいものですな~!
ヨガやっているのに~

さて、10月からのヨガサークル、クラス、新しく始まったベビーサイン教室のことなど、綴りたいことはた~くさんあるのですが、
今日は、名刺のことを・・・
名刺、OL時代に作ってもらい、その後、異動があるたび、新しい支店、部署で作り替えてもらって、いわゆる一般的な名刺を持っていました。
その時は、大きな組織の中で、名刺とは、ただ単に、お客様に自分の名前をお知らせするためのものという認識しかなく、名刺そのものの意味など深く考えたことはありませんでした。
退職して、仕事をやめて、母、主婦になり、それこそ、名刺とは無縁の生活をしていた私ですが、
ひょんなことから個人自営業者となり、自分の仕事をお知らせする意味の名刺が必要となってきました。
所属している団体から、一般的な名刺を作ってもらい、今まではそちらを使っていたのですが、
だんだんと、自分の今、やっていることが自分の中でもよくわからなくなり、
一度、じっくり向き合って、明確にしたいと思うようになって・・・
「夢ノート」や「カラーセラピー」でお世話になっていたmanamiさんに、名刺作成をお願いしたのです。
manamiさんの名刺作りは、単なる名刺作成ではなく、名刺を作りながら、「今の自分」を見つめて、整理して、本当にやりたいことにたどりつく自分を作ること。
作りながら、manamiさんからは、たくさんの宿題もいただきました。
期日までに提出できない、落第生の私でしたが(;^ω^)、根気強く、付き合って、待ち続けてくれたmanamiさん
アドバイスの中から、たくさんのヒントや、これから私がやりたいことのキーワードも見つかりました

そして出来上がったのが、コチラ↓↓↓
パーソナルカラーの紫をメインにした、カラーセラピー効果もある表地
ここで、ハッとしたのは、「つなぐ」とtsu
以前、言霊の先生に名前の言霊を見ていただいたときに言われたこと、
私の名前、「せつこ」の「つ」は、人と人を繋ぐ、集う場所になる、そんな意味があるそうで・・・
この名刺を使い始めて、1か月ほど経ちましたが、「つなぐ」効果がジワジワと出始めています。
名刺を見るたび、「つ」の言霊を意識するようになった。
そして、裏面には、今、私が行っているクラスメニューを記載してもらってあります。
manamiさんから、どんなクラスがあって、どんな内容で、そして、このクラスを受けた方はどのような気持ちになってもらいたいですか?一度、しっかりと整理してみましょうと宿題をいただいて・・・
これが、思った以上に大変でした

でも、すごく重要なことだった。
ただ、目の前のクラスをこなすことだけで目一杯になっていた私が、今までの自分を振り返り、仕事として誇りを持つ意識が明確になりました。
この名刺を見るたびに、この名刺に恥じない仕事をしていこうと身が引き締まる。
依頼してから、半年以上、途中、立ち止ってばかりだった私を、本当に気長に待ってくれて、そして押しつけがましくなく気にしてくれて、
私の言葉足らずな、曖昧な思いも汲み取ってくれ、
素敵な名刺を作ってくださったmanamiさんに感謝、感謝です

「つ」の言霊、大事にしていこう。
あ、もちろん、「せ」も「こ」も大事にしますよー!
たかが名刺、でも、私にとってはされど名刺です。
頑張ります、これからも

manamiさんのブログはコチラ↓↓↓
http://rararaskip.naganoblog.jp/
欲と離欲(スイーツ&ヨガコラボレッスン)
こんにちは!
SORA*HANAココロヨガ sora*hanaです!
今日から9月、都会は新学期ですね~
信州っ子は、とっくに新学期始まってますが・・・(笑)
昨日の24時間テレビ、やはり、最後はマラソン、見入ってしまいました~
私、何気に24時間テレビ、好きなんですよね~
リーダーのマラソン、最後にTOKIOのメンバーが激励に出てきて、武道館入口まで後押しして、会場入り口で見送り、自分たちは会場の中へ踏み入らず、「関ジャニの24時間テレビだから、先輩としてしゃしゃり出ない」と・・・。
何か、男気を感じましたね~
24時間テレビが終わると、夏が終わりって感じがあります。
今日も、朝から曇り、今は、すごい雨です
さて、さて、遅れ遅れの報告ですが、8月のスイーツコラボレッスン、25日の月曜日に開催しました!
この日は、ちょうど新月、リセットしてスタートするのに向いている日です。
なので、この日のヨガテーマは、「欲と離欲」について。
欲を持つ・・・、これは悪いことか?
「欲」という文字を実際に書いてみると、あまり良いイメージは持ちにくい・・・。
欲深い、欲求、とか・・・。
奥ゆかしい日本人は、欲を持つということは、美徳とされない暗黙の了解のようなものを持っているように思う。
でも、欲がなかったら、人間はここまで進化していなかったよね。
欲を持つということは、言い換えると、
*向上心があるあるから頑張れるんだと思う。
そんな私
*目的意識が高い
*意欲がある
*目標に向かって努力する
*ガッツがある
*へこたれない強さ、ブレない強さがある
私も、たぶん、「欲」が深い(笑)
コレ!!と思うと、他人がどう思おうと、どーしてもやってみたくなっちゃう!欲しくなっちゃう!(ポチッとしたくなっちゃう・笑)
ただ、この「欲」のパワーが強すぎると・・・
*周りが見えなくなる
*本当に必要なものがわからなくなる
*人のハナシが聞けなくなる
*本来の心の中の目的がわからなくなる
*「今」の幸せに気付けなくなる
そんなとこか・・・?
ヨガは、バランスが大事だと、師匠から教わりました。
どちらかに傾きすぎては本来の良さがわからなくなる。
「欲」も同じこと。
手放すこと、「離欲」が上手にできれば、きっと、人生も生きやすくなる。
自分のことも好きになる。
自分のことを認めてあげられるようになる。
自分も相手も、受け入れる。
相手の素晴らしさを素直に受け入れ、エールを送る。
そしてありのままの自分を受け入れ、自分にもエールを送る。

ちょっと、苦しくなってきたな・・・、イライラしてきたな・・・、笑えなくなってきたな・・・
そんなことを感じるようになってきたら、それは、リセットのサインかもしれません。
一度、勇気を持って、立ち止って、「欲」を手放してみる。
この日のヨガは、デトックスとチャージを交互にポーズを組み合わせていきましたー!
うさぎのポーズは、デトックス
頭頂から、毒を出すイメージで・・・
頭痛や、眼精疲労にも効果があります。
終わったあとは、視界が明るく感じるはず。
実際の視界だけでなく、気持ちの視界も広がりますよう・・・

yoga後の、tomoyo先生のスイーツ
まさに、五感のチャージです
慌てていて、スイーツアップの写真がなくて、なんてこと~
(*´Д`)
メニューは、「豆乳ゴマプリン」と、「ズッキーニブレッド」
女性にはとても大切なイソブラボンが豊富な豆乳とゴマの組み合わせ。
プルプル感がたまりませんな~
ズッキーニも、焼き菓子にしてしまうと、食べやすい!
tomoyo先生おすすめの米粉を使った焼き菓子は、もっちりとして、食べ応えがあります!
午前、午後とも、皆さん、大絶賛
しっかりチャージされたことと思います
午後の部も和やかに、そして、これまた、いろんな気付きを与えてもらった時間でした!
「欲と離欲」について、お一人ずつ、思うことをお話ししてもらったのですが、これがドラマのようなディスカッションに
仕事をするうえでは「欲」は大事、でも、「欲」だけだと、自分本位で、自己満足になってしまう。でも「欲」がないと、自分の作りたいものが作れなかったり、やりたいと思うことにブレーキがかかったり・・・、そこのバランスは難しい・・・。
特に「モノ」を生み出すお仕事は、自分の好きなものだけを作っていても、それがいわゆる売れる商品にならない場合もある。
予算のことも考えると、どこかで折り合いをつけなければならないことも・・・。
でも、やっぱり、基本の軸は、好きなことを仕事にしているという誇りなんだと思う。
私は、目に見えるものを生み出す仕事ではないけれど、やはり、バランスでつまづくことは多々あり、それは、技量だったり、話術だったり。
でも、好きなこと、自分が夢中になれたことを仕事にできるという誇りが、「欲と離欲」のバランスを取っているんだと、みなさんのお話しを聞きながら思いました。仕事に関しては!
子育てに関しても、「欲」を手放し、娘の個性を認めてあげなければね・・・。
あっちこっちにぶつかって、迷って、時に落とし穴に落ちたりもしてますが、ぶれない強さを持ちたいなー
午前に参加くださった方が、以前、同じ職場にいらした方で、同じ店舗になったことはなかったので、お話ししたことはなかったのですが、なんだか、照れ臭かったですね~
でも、何年もたって、またご縁ができたことをうれしく思いました!
また、ぜひ、いらしてね~
助産師というお仕事について、途中、声を詰まらせながらお話ししてくれたSさん、その場にいたみなさん全員、別室で見守っていてくださったアトリウムスタッフさんまで、感涙・・・
久しぶりに、血液がサラサラになる涙がこぼれましたー!
さて、予想をはるかに超えた長文!(笑)
最後まで読んでくださった方、お疲れ様でしたー(笑)
次回のコラボレッスンは、9月22日(月)に開催します!
午前、午後の部とも、お申込み、受付中です~
SORA*HANAココロヨガ sora*hanaです!
今日から9月、都会は新学期ですね~

信州っ子は、とっくに新学期始まってますが・・・(笑)
昨日の24時間テレビ、やはり、最後はマラソン、見入ってしまいました~

私、何気に24時間テレビ、好きなんですよね~

リーダーのマラソン、最後にTOKIOのメンバーが激励に出てきて、武道館入口まで後押しして、会場入り口で見送り、自分たちは会場の中へ踏み入らず、「関ジャニの24時間テレビだから、先輩としてしゃしゃり出ない」と・・・。
何か、男気を感じましたね~

24時間テレビが終わると、夏が終わりって感じがあります。
今日も、朝から曇り、今は、すごい雨です

さて、さて、遅れ遅れの報告ですが、8月のスイーツコラボレッスン、25日の月曜日に開催しました!
この日は、ちょうど新月、リセットしてスタートするのに向いている日です。
なので、この日のヨガテーマは、「欲と離欲」について。
欲を持つ・・・、これは悪いことか?
「欲」という文字を実際に書いてみると、あまり良いイメージは持ちにくい・・・。
欲深い、欲求、とか・・・。
奥ゆかしい日本人は、欲を持つということは、美徳とされない暗黙の了解のようなものを持っているように思う。
でも、欲がなかったら、人間はここまで進化していなかったよね。
欲を持つということは、言い換えると、
*向上心があるあるから頑張れるんだと思う。
そんな私
*目的意識が高い
*意欲がある
*目標に向かって努力する
*ガッツがある
*へこたれない強さ、ブレない強さがある
私も、たぶん、「欲」が深い(笑)
コレ!!と思うと、他人がどう思おうと、どーしてもやってみたくなっちゃう!欲しくなっちゃう!(ポチッとしたくなっちゃう・笑)
ただ、この「欲」のパワーが強すぎると・・・
*周りが見えなくなる
*本当に必要なものがわからなくなる
*人のハナシが聞けなくなる
*本来の心の中の目的がわからなくなる
*「今」の幸せに気付けなくなる
そんなとこか・・・?
ヨガは、バランスが大事だと、師匠から教わりました。
どちらかに傾きすぎては本来の良さがわからなくなる。
「欲」も同じこと。
手放すこと、「離欲」が上手にできれば、きっと、人生も生きやすくなる。
自分のことも好きになる。
自分のことを認めてあげられるようになる。
自分も相手も、受け入れる。
相手の素晴らしさを素直に受け入れ、エールを送る。
そしてありのままの自分を受け入れ、自分にもエールを送る。
ちょっと、苦しくなってきたな・・・、イライラしてきたな・・・、笑えなくなってきたな・・・
そんなことを感じるようになってきたら、それは、リセットのサインかもしれません。
一度、勇気を持って、立ち止って、「欲」を手放してみる。
この日のヨガは、デトックスとチャージを交互にポーズを組み合わせていきましたー!
うさぎのポーズは、デトックス
頭頂から、毒を出すイメージで・・・
頭痛や、眼精疲労にも効果があります。
終わったあとは、視界が明るく感じるはず。
実際の視界だけでなく、気持ちの視界も広がりますよう・・・
yoga後の、tomoyo先生のスイーツ

まさに、五感のチャージです

慌てていて、スイーツアップの写真がなくて、なんてこと~

メニューは、「豆乳ゴマプリン」と、「ズッキーニブレッド」
女性にはとても大切なイソブラボンが豊富な豆乳とゴマの組み合わせ。
プルプル感がたまりませんな~

ズッキーニも、焼き菓子にしてしまうと、食べやすい!
tomoyo先生おすすめの米粉を使った焼き菓子は、もっちりとして、食べ応えがあります!
午前、午後とも、皆さん、大絶賛

しっかりチャージされたことと思います

午後の部も和やかに、そして、これまた、いろんな気付きを与えてもらった時間でした!
「欲と離欲」について、お一人ずつ、思うことをお話ししてもらったのですが、これがドラマのようなディスカッションに

仕事をするうえでは「欲」は大事、でも、「欲」だけだと、自分本位で、自己満足になってしまう。でも「欲」がないと、自分の作りたいものが作れなかったり、やりたいと思うことにブレーキがかかったり・・・、そこのバランスは難しい・・・。
特に「モノ」を生み出すお仕事は、自分の好きなものだけを作っていても、それがいわゆる売れる商品にならない場合もある。
予算のことも考えると、どこかで折り合いをつけなければならないことも・・・。
でも、やっぱり、基本の軸は、好きなことを仕事にしているという誇りなんだと思う。
私は、目に見えるものを生み出す仕事ではないけれど、やはり、バランスでつまづくことは多々あり、それは、技量だったり、話術だったり。
でも、好きなこと、自分が夢中になれたことを仕事にできるという誇りが、「欲と離欲」のバランスを取っているんだと、みなさんのお話しを聞きながら思いました。仕事に関しては!
子育てに関しても、「欲」を手放し、娘の個性を認めてあげなければね・・・。
あっちこっちにぶつかって、迷って、時に落とし穴に落ちたりもしてますが、ぶれない強さを持ちたいなー

午前に参加くださった方が、以前、同じ職場にいらした方で、同じ店舗になったことはなかったので、お話ししたことはなかったのですが、なんだか、照れ臭かったですね~

でも、何年もたって、またご縁ができたことをうれしく思いました!
また、ぜひ、いらしてね~

助産師というお仕事について、途中、声を詰まらせながらお話ししてくれたSさん、その場にいたみなさん全員、別室で見守っていてくださったアトリウムスタッフさんまで、感涙・・・

久しぶりに、血液がサラサラになる涙がこぼれましたー!
さて、予想をはるかに超えた長文!(笑)
最後まで読んでくださった方、お疲れ様でしたー(笑)
次回のコラボレッスンは、9月22日(月)に開催します!
午前、午後の部とも、お申込み、受付中です~

今、必要な土台作り、ヨガ&スーツコラボレッスン
こんにちは!
sora*hanaココロヨガ 宮下節子です!
ブログもためてしまうと、3日坊主の家計簿と一緒で(笑)、どんどんたまってしまいます~
同時に、家の雑事もどんどんたまっていく・・・
これも引き寄せの法則か?
ひとつ前の記事にも書きましたが、家の中が荒れていくと、思考回路も荒れていく・・・
母でもあり、一家の主婦でもある、まあ、一応ワーキングマザーなので、時間を気にせず、自分の仕事だけをしているわけにもいきません。
家族を送り出し、掃除、洗濯、諸々家事を終えたら、レッスン行って、帰ってきたら、夕飯の準備をしつつ、娘を出迎えます。
フルタイムで働くママに比べたら、娘の帰宅時間に、家にいることができるのは、フリーランスのありがたさ!
ここからは母親スイッチ、去年、自分のことばかりにかまけて、娘のココロの内をほったらかしにしすぎて、かなりへこむ事態になってしまったので、今は、なるべく寄り添うように心がけています。
寄り添うと言ってもね~、
まあ、おやつを一緒に食べるだけなんですが・・・(;^ω^)
でも、これが、唯一、ホッとする時間でもあります
そのあとは、習い事がある日は送迎を行ったり来たり、宿題、わからないっていうのを一緒に見ながら、だんだん鬼母になり、涙目の娘・・・
イケナイ、イケナイ
インストラクターとして、レッスンをしているときは、全身全霊を注ぎ込むというと、ちょっと大げさかな・・・、でもそれくらいの責任を持って取り組んでいます。
でも、母の仕事、嫁の仕事、主婦の仕事、どれもやっぱり大事なことで、全部の仕事が支えあって、重なり合って、私の土台を作っている。
土台が安定していれば、ぶれない自分を保つことができる。前へ進むこともできる。つまり、チャレンジすることもできる
前置きがすっかり長くなりましたが、今週月曜日に行った、tomoyo先生との、ヨガ&スイーツのコラボレッスンのこと・・・。
カラダとココロの声に気付く
イゴコチの良い場所にいることに気付く
自分の土台に気付く
土台の上に成り立っている自分自身の伸びやかさ、チャレンジに気付く

今回のコラボレッスンでは、最初に少し、お話しをさせてもらいました。
ポーズを取るうえでのテーマ
この日は、前回からの続き、「挑戦と安定」
挑戦をするうえで、大切なことは、土台を安定させることでもある。
今、必要な土台を!
皆さん、それぞれの安定に気付かれたようでした。
気付いたら、もう大丈夫、伸びやかに、チャレンジするのみです、自分を信じて!

tomoyo先生レシピの、カラダにやさしいスイーツ、この日は「グレープフルーツのジュレ」
夏の疲労を解消してくれるビタミンC,クエン酸の効能がたっぷりの見た目も涼やかなジュレ
皆さんの第一声は、言葉なく・・・、おいしさをかみしめられていましたね~
米粉だけで作られたクッキーも、tomoyo先生の愛情が込められています
ヨガで浄化したあとのスイーツタイム、午前の部はテラスにテーブルを出して、風の香りも味わいながらのなんとも優雅なココロの浄化タイムになりました。
お一人ずつ、自己紹介を兼ねながら、この日のテーマについてお話ししていただきましたが、のっけから、感涙
お一人、お一人にココロの気付きを得られたようで、一生懸命お話ししてくださる皆さんの姿に、目頭熱くなりっぱなし!!
本当に、素敵な素敵なコラボレッスンになりました!
あの空間に身を置きながら、私が作りたかった空間ってこんな感じだったと、ちょっと身震い。
でも、私一人では作れなかった。
tomoyo先生から、お声掛けをいただき、
アトリウムスタッフの井上さんに背中を押していただき、
そして、なにより、ご参加くださった素敵ななでしこさんたちのオーラが作ってくれた空間だった。
皆さん、ありがとうございました
コラボレッスンは、今後も月1で開催していく予定です!
~第2回 ヨガ&スイーツコラボレッスン~
日時:8月25日(月)
午前の部 AM10時~12時
午後の部 PM13時半~15時半
会場: craft松本アトリウム ギャラリールーム
https://www.facebook.com/craft.m.atrium
定員: 6名(※ 午前の部 残席4名、午後の部 残席2名)
参加費: 2,500円
持ち物: ヨガマット(レンタルあります、別途200円)、スポーツタオルなど(補助具として使用します。)
問・申込: ☎090-1703-7855 ✉baby.miya@sky.plala.or.jp
ブログサイドバーの「オーナーへメール」からもどうぞ!
~craft松本アトリウム 8月アロマヨガレッスン~
通常ヨガレッスンです。
日時: 8月18日(月) AM10時15分~11時45分
定員: 6名(※7月18日現在、 残席 4名)
参加費: 1,300円
持ち物: ヨガマット(レンタルあります、別途200円)、ス ポーツタオル(補助具として使います)
問・申込: 上記を同じ
ヨガを続けていくと、カラダが確実に変わります。
私はゆるやかですが、ヨガ歴20年、最初の10年は週1だけでした。
週1でも、10年続けていたら、カラダが変わっていきました。
痩せすぎず、太りにくく、姿勢も良くなってきた。
私は、身長155センチと小柄ですが、姿勢が良いのか、見た目より大きく見える!と言われることが多いです。
態度がデカいのか?
なにかしら、カラダの変化に気付くはずです!
ヨガブーム、来てますよ~
皆さんも波に乗りましょう~
さて、書き上げるまでに、なんと1時間以上もかかってしまった今回の記事・・・
こんなだから、時間がかかるのよね~
最後まで読んでくださった方、ありがとうございました~
さて、あと1時間で母スイッチ入ります

忘れてた、私の一番の安定のもと
sora*hanaココロヨガ 宮下節子です!
ブログもためてしまうと、3日坊主の家計簿と一緒で(笑)、どんどんたまってしまいます~

同時に、家の雑事もどんどんたまっていく・・・
これも引き寄せの法則か?

ひとつ前の記事にも書きましたが、家の中が荒れていくと、思考回路も荒れていく・・・

母でもあり、一家の主婦でもある、まあ、一応ワーキングマザーなので、時間を気にせず、自分の仕事だけをしているわけにもいきません。
家族を送り出し、掃除、洗濯、諸々家事を終えたら、レッスン行って、帰ってきたら、夕飯の準備をしつつ、娘を出迎えます。
フルタイムで働くママに比べたら、娘の帰宅時間に、家にいることができるのは、フリーランスのありがたさ!
ここからは母親スイッチ、去年、自分のことばかりにかまけて、娘のココロの内をほったらかしにしすぎて、かなりへこむ事態になってしまったので、今は、なるべく寄り添うように心がけています。
寄り添うと言ってもね~、
まあ、おやつを一緒に食べるだけなんですが・・・(;^ω^)
でも、これが、唯一、ホッとする時間でもあります

そのあとは、習い事がある日は送迎を行ったり来たり、宿題、わからないっていうのを一緒に見ながら、だんだん鬼母になり、涙目の娘・・・

イケナイ、イケナイ

インストラクターとして、レッスンをしているときは、全身全霊を注ぎ込むというと、ちょっと大げさかな・・・、でもそれくらいの責任を持って取り組んでいます。
でも、母の仕事、嫁の仕事、主婦の仕事、どれもやっぱり大事なことで、全部の仕事が支えあって、重なり合って、私の土台を作っている。
土台が安定していれば、ぶれない自分を保つことができる。前へ進むこともできる。つまり、チャレンジすることもできる

前置きがすっかり長くなりましたが、今週月曜日に行った、tomoyo先生との、ヨガ&スイーツのコラボレッスンのこと・・・。
カラダとココロの声に気付く
イゴコチの良い場所にいることに気付く
自分の土台に気付く
土台の上に成り立っている自分自身の伸びやかさ、チャレンジに気付く

今回のコラボレッスンでは、最初に少し、お話しをさせてもらいました。
ポーズを取るうえでのテーマ
この日は、前回からの続き、「挑戦と安定」
挑戦をするうえで、大切なことは、土台を安定させることでもある。
今、必要な土台を!
皆さん、それぞれの安定に気付かれたようでした。
気付いたら、もう大丈夫、伸びやかに、チャレンジするのみです、自分を信じて!
tomoyo先生レシピの、カラダにやさしいスイーツ、この日は「グレープフルーツのジュレ」
夏の疲労を解消してくれるビタミンC,クエン酸の効能がたっぷりの見た目も涼やかなジュレ

皆さんの第一声は、言葉なく・・・、おいしさをかみしめられていましたね~

米粉だけで作られたクッキーも、tomoyo先生の愛情が込められています

ヨガで浄化したあとのスイーツタイム、午前の部はテラスにテーブルを出して、風の香りも味わいながらのなんとも優雅なココロの浄化タイムになりました。
お一人ずつ、自己紹介を兼ねながら、この日のテーマについてお話ししていただきましたが、のっけから、感涙

お一人、お一人にココロの気付きを得られたようで、一生懸命お話ししてくださる皆さんの姿に、目頭熱くなりっぱなし!!
本当に、素敵な素敵なコラボレッスンになりました!
あの空間に身を置きながら、私が作りたかった空間ってこんな感じだったと、ちょっと身震い。
でも、私一人では作れなかった。
tomoyo先生から、お声掛けをいただき、
アトリウムスタッフの井上さんに背中を押していただき、
そして、なにより、ご参加くださった素敵ななでしこさんたちのオーラが作ってくれた空間だった。
皆さん、ありがとうございました

コラボレッスンは、今後も月1で開催していく予定です!
~第2回 ヨガ&スイーツコラボレッスン~
日時:8月25日(月)
午前の部 AM10時~12時
午後の部 PM13時半~15時半
会場: craft松本アトリウム ギャラリールーム
https://www.facebook.com/craft.m.atrium
定員: 6名(※ 午前の部 残席4名、午後の部 残席2名)
参加費: 2,500円
持ち物: ヨガマット(レンタルあります、別途200円)、スポーツタオルなど(補助具として使用します。)
問・申込: ☎090-1703-7855 ✉baby.miya@sky.plala.or.jp
ブログサイドバーの「オーナーへメール」からもどうぞ!
~craft松本アトリウム 8月アロマヨガレッスン~
通常ヨガレッスンです。
日時: 8月18日(月) AM10時15分~11時45分
定員: 6名(※7月18日現在、 残席 4名)
参加費: 1,300円
持ち物: ヨガマット(レンタルあります、別途200円)、ス ポーツタオル(補助具として使います)
問・申込: 上記を同じ
ヨガを続けていくと、カラダが確実に変わります。
私はゆるやかですが、ヨガ歴20年、最初の10年は週1だけでした。
週1でも、10年続けていたら、カラダが変わっていきました。
痩せすぎず、太りにくく、姿勢も良くなってきた。
私は、身長155センチと小柄ですが、姿勢が良いのか、見た目より大きく見える!と言われることが多いです。
態度がデカいのか?

なにかしら、カラダの変化に気付くはずです!
ヨガブーム、来てますよ~

皆さんも波に乗りましょう~

さて、書き上げるまでに、なんと1時間以上もかかってしまった今回の記事・・・

こんなだから、時間がかかるのよね~

最後まで読んでくださった方、ありがとうございました~

さて、あと1時間で母スイッチ入ります

忘れてた、私の一番の安定のもと

足元から・・・
ヨガにずっと通ってきてくれているネイリストのYさんの隠れ家サロンで、ペディキュアしてもらいました~
2年前の夏休みに、ディズニーシーへ行き、2万歩近く歩いたら、親指の爪が死んでしまい
、やっとやっと生え変わりました!
爪も、年を取ると、なかなか伸びない! 2年近くもかかりましたよー
ようやく、念願かなってのペディキュア

まずはフットバスに入って、角質ケア、かかとケア、そして、爪のお手入れしてもらいました~
お手入れだけで、爪が別人のようにキレイになってビックリ
カラーは、この日、ピーンときた、ターコイズとイエロー
親指だけ、ボーダーの模様を描いてもらいました~!
1ミリの世界です~、さすが!!

足元見て、テンション上がります~
おうちヨガの自主練も、やる気が出ます~
最近、おしゃれより、まず、実用性ばかりに目が行って、身に着ける洋服もそんなのばかり・・。
足元だけでも、こんなにウキウキするなんて!!
ヨガレッスンも楽しみ
皆さん、今度のヨガから、足元注目してね!(笑)
それにしても、Yさんの美しいこと
いつも惚れ惚れしておりますが、お仕事中の顔もまた、キリリとしていてより一層、美しい
美しい人を見るって、自分の美的感覚を養うためにも必要なことですな~。

隠れ家ネイルサロンの情報は、ワタクシまで

今の時期におすすめのカラーや、デザインをやってくれますよ~!
お手入れだけでも、ホント、おすすめです!
ペディキュア後、ビーサンを持参するのを忘れた私は、サロンで使っていたものをそのまま履いて(まさにこの写真の状態!)、運転して、しかも、買い物までしていきましたが、人々の視線は足元釘づけ
(違う意味で・・・
)
勇気がない方は、ビーサン持参で行くことをお勧めします~(笑)

2年前の夏休みに、ディズニーシーへ行き、2万歩近く歩いたら、親指の爪が死んでしまい

爪も、年を取ると、なかなか伸びない! 2年近くもかかりましたよー

ようやく、念願かなってのペディキュア

まずはフットバスに入って、角質ケア、かかとケア、そして、爪のお手入れしてもらいました~
お手入れだけで、爪が別人のようにキレイになってビックリ

カラーは、この日、ピーンときた、ターコイズとイエロー
親指だけ、ボーダーの模様を描いてもらいました~!
1ミリの世界です~、さすが!!
足元見て、テンション上がります~

おうちヨガの自主練も、やる気が出ます~

最近、おしゃれより、まず、実用性ばかりに目が行って、身に着ける洋服もそんなのばかり・・。
足元だけでも、こんなにウキウキするなんて!!
ヨガレッスンも楽しみ

皆さん、今度のヨガから、足元注目してね!(笑)
それにしても、Yさんの美しいこと

いつも惚れ惚れしておりますが、お仕事中の顔もまた、キリリとしていてより一層、美しい

美しい人を見るって、自分の美的感覚を養うためにも必要なことですな~。
隠れ家ネイルサロンの情報は、ワタクシまで


今の時期におすすめのカラーや、デザインをやってくれますよ~!
お手入れだけでも、ホント、おすすめです!
ペディキュア後、ビーサンを持参するのを忘れた私は、サロンで使っていたものをそのまま履いて(まさにこの写真の状態!)、運転して、しかも、買い物までしていきましたが、人々の視線は足元釘づけ


勇気がない方は、ビーサン持参で行くことをお勧めします~(笑)
ツキ子の生活
1月16日、今年初の満月でしたね~!
冬の夜空は、空気が澄み切って、お月さまも真っ白に輝いて見えました。
冬は星や月が本当に美しく、寒いのを我慢しても見上げる価値ありです(笑)
満月、新月、月の満ち欠けにもともと興味があった私・・・。
今までも、新月には、その時々の願いが叶ったという想定の宣言を書くことをしています。
月の満ち欠けに合わせたヨガもあったりして、「月」というコトバをなんとなく身近に感じながら過ごしていたら・・・、
ツキ子に引き寄せられました~(笑)
昨年の10月、おひさまキッチンで開催された、「おつきさまの会」に参加してきました!
ツキ子生活20年!という、この方の、お月さまを巡るお話しは、とても興味深く、引き寄せられました。
月の満ち欠けとともに、体のリズムを合わせて生活していくことで、
*本当の自分が見えてくる
*タイミングがつかめる、適した時期がわかる
*まわりに流されない、ぶれない
*美容、健康がアップする
など、どのメッセージも、ピタリとはまるものばかりでした。
この日、kazumi先生が用意してくださったお料理は、それもまあるいものばかり♡
まあるいものを食すことも、ツキを上げるひとつ!
mamikoさんから、参加された方全員へのプレゼント。
メッセージには、「チャレンジ」
まさに、チャレンジ最中だった私には、迷いを吹き飛ばしてくれるメッセージでした!
ありがとう、mamikoさん♪
みなさんも、ぜひ、ツキ子な生活を~♪

冬の夜空は、空気が澄み切って、お月さまも真っ白に輝いて見えました。
冬は星や月が本当に美しく、寒いのを我慢しても見上げる価値ありです(笑)
満月、新月、月の満ち欠けにもともと興味があった私・・・。
今までも、新月には、その時々の願いが叶ったという想定の宣言を書くことをしています。
月の満ち欠けに合わせたヨガもあったりして、「月」というコトバをなんとなく身近に感じながら過ごしていたら・・・、
ツキ子に引き寄せられました~(笑)
昨年の10月、おひさまキッチンで開催された、「おつきさまの会」に参加してきました!
ツキ子生活20年!という、この方の、お月さまを巡るお話しは、とても興味深く、引き寄せられました。
月の満ち欠けとともに、体のリズムを合わせて生活していくことで、
*本当の自分が見えてくる
*タイミングがつかめる、適した時期がわかる
*まわりに流されない、ぶれない
*美容、健康がアップする
など、どのメッセージも、ピタリとはまるものばかりでした。
この日、kazumi先生が用意してくださったお料理は、それもまあるいものばかり♡
まあるいものを食すことも、ツキを上げるひとつ!
mamikoさんから、参加された方全員へのプレゼント。
メッセージには、「チャレンジ」
まさに、チャレンジ最中だった私には、迷いを吹き飛ばしてくれるメッセージでした!
ありがとう、mamikoさん♪
みなさんも、ぜひ、ツキ子な生活を~♪
今できることを・・・
昨日は、同窓サークルさん主宰の子育てフェスタに参加してきました~!
これまでにも、「ベビーサイン」や、「ベビママヨガ」で、講座を開かせてもらったけれど、今回は、「ピラティス」
実は、イントラとして、「ピラティス」の講座を開くのは、この日が初めて!(^_^;)
一緒に養成講座を受けた、Sちゃんと共に、時間ギリギリまで打ち合わせして・・・
大勢のママさんたちが参加してくれて、無事、2回の講座が終了~。
ピラティスは、骨や関節の動かし方、今、どの筋肉を使っているのかなどを意識してもらうことがとっても大切なので、イントラの伝え方がすごく大事だなと、改めて思いました。
次回への課題。
さて、先週末は、ヨガアライアンス200時間のトレーニングがあって、実は、昨日も全身筋肉痛!!(笑)
この日は、ヴィンヤサという、パワーヨガに近い、トレーニングだったのだけれど、あまりのキツさ、いや、自分のついていけなさに、相当落ち込んだ。
中学時代、部活の練習で、腹筋10回して、うさぎとびで半周っていうメニューがあって、いっつもビリだったなあ~なんて、超ネガティブ時代のことを思い出したりして・・・(苦笑)
私の中では、自衛隊の訓練メニューですよ!!(笑)
でも、ついていける人はついていっているのよね~・・・
神だ、神!と途中、腹筋サボりながら叫んでたワタシ・・・
子供時代から苦手だったことも、頑張れば、努力すればできるようになるのかな・・・
ヨガの先生は、
「できないのではなく、やり方を忘れただけ。やり方を思い出すための練習」
超ポシティブ!!(笑)
でも、どうしてもできないこともある?
できないものがあるってダメなことなのか?
そんなことを考えながらの2日間。
でも、ある人のブログを読み、ちょっと元気になった。
今、できることを今やろう。
今日できることは、今日のうちに。
これまでにも、「ベビーサイン」や、「ベビママヨガ」で、講座を開かせてもらったけれど、今回は、「ピラティス」
実は、イントラとして、「ピラティス」の講座を開くのは、この日が初めて!(^_^;)
一緒に養成講座を受けた、Sちゃんと共に、時間ギリギリまで打ち合わせして・・・
大勢のママさんたちが参加してくれて、無事、2回の講座が終了~。
ピラティスは、骨や関節の動かし方、今、どの筋肉を使っているのかなどを意識してもらうことがとっても大切なので、イントラの伝え方がすごく大事だなと、改めて思いました。
次回への課題。
さて、先週末は、ヨガアライアンス200時間のトレーニングがあって、実は、昨日も全身筋肉痛!!(笑)
この日は、ヴィンヤサという、パワーヨガに近い、トレーニングだったのだけれど、あまりのキツさ、いや、自分のついていけなさに、相当落ち込んだ。
中学時代、部活の練習で、腹筋10回して、うさぎとびで半周っていうメニューがあって、いっつもビリだったなあ~なんて、超ネガティブ時代のことを思い出したりして・・・(苦笑)
私の中では、自衛隊の訓練メニューですよ!!(笑)
でも、ついていける人はついていっているのよね~・・・
神だ、神!と途中、腹筋サボりながら叫んでたワタシ・・・
子供時代から苦手だったことも、頑張れば、努力すればできるようになるのかな・・・
ヨガの先生は、
「できないのではなく、やり方を忘れただけ。やり方を思い出すための練習」
超ポシティブ!!(笑)
でも、どうしてもできないこともある?
できないものがあるってダメなことなのか?
そんなことを考えながらの2日間。
でも、ある人のブログを読み、ちょっと元気になった。
今、できることを今やろう。
今日できることは、今日のうちに。
学びなおし・・・
今年初めに立てた目標、
今年は「学ぶ1年にする!」ということ。
辰巳天中殺の私、
昨年に引き続き、巳の今年も、天中殺の年まわりなんだそうです。
天中殺の年は、新しいことを始めることはせず、学ぶのにもってこいの年なんだそう・・・。
そんなこともあって、今年一年は、自分の中の知識を深めることに挑戦しようと思っています。
そして、年明けから、通い始めた「ピラティスインストラクターの養成講座」
36時間の個人レッスンを受けて、こちらは、5月末、めでたく認定証をいただきました。
先生は、一回り以上も年下で、一緒に養成講座を受けた子に至っては、彼女のお母さんとのほうが年齢が近いというオチが・・・
頑張りましたよー!
ピラティスレッスンを初めて受けたとき、あまりのシンドさに、無理~っと絶叫したわたし・・・。
でも、養成のレッスンを受けるうちに、お腹まわりが確実にかわってきて、ヨガとは違う筋肉の使い方がとても面白く、
ピラティスの講義を受けることで、骨の構造を意識して、ヨガをポーズを作ることができるようになり、ヨガの幅も広がったように思います。
そして、先生からは、技術以外の、講師たるものの心持というか、姿勢を学ばせてもらいました。
これは、ある意味、技術以上の価値ある学びだったように思う。
指導者は、一生、学び続けるもの。
慢心してはなりません。
仮にも、教えることによって、報酬を得ているのだから、維持だけでなく、向上すべきである。
私自身、常に心がけていたことではありますが、実際に実行されている先生を前に、背中を押された気分になりました。
人生は一生、学びってことですな~!
今の置かれた状況で、やるべきこと、私の場合は、家事や子育てや、ヨメとしての気遣い(笑)だけど・・・、をこなしていくことも、学びのひとつってことです。
今日も、学びが始まります!
今年は「学ぶ1年にする!」ということ。
辰巳天中殺の私、
昨年に引き続き、巳の今年も、天中殺の年まわりなんだそうです。
天中殺の年は、新しいことを始めることはせず、学ぶのにもってこいの年なんだそう・・・。
そんなこともあって、今年一年は、自分の中の知識を深めることに挑戦しようと思っています。
そして、年明けから、通い始めた「ピラティスインストラクターの養成講座」
36時間の個人レッスンを受けて、こちらは、5月末、めでたく認定証をいただきました。
先生は、一回り以上も年下で、一緒に養成講座を受けた子に至っては、彼女のお母さんとのほうが年齢が近いというオチが・・・
頑張りましたよー!
ピラティスレッスンを初めて受けたとき、あまりのシンドさに、無理~っと絶叫したわたし・・・。
でも、養成のレッスンを受けるうちに、お腹まわりが確実にかわってきて、ヨガとは違う筋肉の使い方がとても面白く、
ピラティスの講義を受けることで、骨の構造を意識して、ヨガをポーズを作ることができるようになり、ヨガの幅も広がったように思います。
そして、先生からは、技術以外の、講師たるものの心持というか、姿勢を学ばせてもらいました。
これは、ある意味、技術以上の価値ある学びだったように思う。
指導者は、一生、学び続けるもの。
慢心してはなりません。
仮にも、教えることによって、報酬を得ているのだから、維持だけでなく、向上すべきである。
私自身、常に心がけていたことではありますが、実際に実行されている先生を前に、背中を押された気分になりました。
人生は一生、学びってことですな~!
今の置かれた状況で、やるべきこと、私の場合は、家事や子育てや、ヨメとしての気遣い(笑)だけど・・・、をこなしていくことも、学びのひとつってことです。
今日も、学びが始まります!
整理収納コンサルティング
ワタシの今の住まい・・・
オットの両親との2世帯住居です。
なんと、結婚する前から、2世帯の住居になっていました・・・。
もしかしたら、ワタシじゃない、ヨメが来ることになっていたかも!?(笑)
玄関は共有ですが、水回り、風呂もトイレも別々なので、プライベート空間も保たれ、グータラすることもでき(笑)、快適に過ごしています。
まあ、こんなふうに思えるまでには、いろいろな葛藤もありましたが、ムスメをいつでも預かってもらえること、ワタシが作るのがの苦手な揚げ物おかずがアツアツの状態で届いたり(笑)、なにより、金銭的な面で、本当に助かります。
金銭的に苦労することなく、住んでいる家ですが、暮らし始めて10年・・・
いまだに悩まされているのが、収納の少なさ・・。
そして、規格外の押し入れ!
インテリアのこだわりもない代わりに、センスもないワタシ、作りつけの収納がない家で、どんな家具がいいのか悩み、迷い、10年ジプシー中(笑)
この10年、毎日、部屋の整理、収納に追われてきた気がする(-_-;)
思い立ったら、実行しないと気が済まないので、部屋ごと家具を移動(←一人で!!)することは数知れず・・・。
そのたびの、モノがあっちへこっちへ移動し、オットからは
「このウチは、何がどこにあるのか、さっぱりわからない!」 と怒られる始末・・・
3年ほど前に、「整理収納アドバイザー2級」講座を受けてみましたが、実践できていなかった・・・。
そして、先月、夢ノートでお世話になっているmanamiさんがコラボした整理収納講座に参加、そこで、ここらへん界隈では有名な、整理収納のプロ、宮嶋万輝代さんのレクチャーを受けました。
そして、一人で、ごちゃごちゃ考えているよりも、プロの整理収納コンサルティングを受けよう!と決心。
その場で話しがとんとん拍子に決まり、講座を受けた翌週に、宮嶋さんに来てもらいました~。
約束の時間、きっかり、素敵な笑顔で現れた宮嶋さん!
端正な顔立ちに、モデルのようなスラリとしたいでたち!
なんと、宮嶋さんの実家が我が家の近く、勝手に親近感を抱いてしまったり・・・♡
1分1秒、時間を無駄にすることなく、早速、コンサルスタート!
まずは、部屋全体を見てもらい、困っているところを相談。
相談っていうか、ほぼ、ワタシの愚痴(笑)
一番問題なのは、規格外の押し入れなんですが、一番初めは、片づけ方のコツがつかみやすい、衣類か、キッチンの整理収納がおすすめという宮嶋さんの言葉に従い、今回は、キッチンの整理収納をやってもらいました~!
もちろん、ワタシも一緒に!

まずは、ストック食材からの整理。
すべての食材、今、使っているものも、ストックも含めて、出します!
ほんと、すべて!
カウンター上に乗っていたふりかけやら、海苔やら、もう、とにかく全部!
そして、まずグループ分け。これが、整理!
今度は、グループの中から、要、不要を分けて、その場で処分していきます!
そして、収納!
我が家のキッチンはパントリーもなく、収納場所がほんとに限られています。
なので、ストック食材はそんな多くはない。
でも、一か所に入りきらないので、あちこちに点在していました。
乾物、豆類など、ビンに移し替えて、収納していたけれど、そのビンがくせもの!!
ビンが場所を取るせいで、入りきれなくなっていたのです!
今回、ビンに入れていたものを、すべてジップロックに移し替えたら、

すべて、収まった!!
不要になったビン(笑)

う~、お前たちが場所を取っていたのか~!!

ここと、もうひとつ、5段式になっている小さめのクリアケースに、インスタント類、粉類、調味料類、お茶、コーヒー類、飲み物類と分け、すべて収まりました!
もちろん、処分もしました!
買ったけれど、使いこなしていない食材、飲みきれない緑茶類、賞味期限があやしい粉モノ・・・
なんとなく、捨てれずにいたけれど、思いきれました!

お次は、タッパー類。
こちらも、相当、処分しました!
タッパーウエアのタッパー、義母から譲ってもらったのだけれど、形がそれぞれで使いづらく、出番がなかった。
でも、高いんだよね~、コレ・・・と思うと処分できなかったのですが、結局、使っていないし・・と思い切って処分!
そしたら、不揃いのタッパーも、片づけしにくいし、もう10年使ったしなあ~と、今までの苦労をねぎらって、サヨナラ!

今まで、お弁当箱類、タッパー類、水筒類と、別々に収納していましたが、同じグループのものは、近い場所へ!という約束事に基づき、
不揃いタッパーを処分したら、スッキリ、収まるように!

足りないと思っていたのに、スペースが空きました!!
ここで、注意点!
空きスペースができたら、すぐには詰め込まず、そのまま空き状態にしておくこと!

キッチン、作り置きの食器棚・・・
こちらも、形状に不満あり・・・
でも、同じグループごとに置くことで、なんとなくすっきりしてきました。
収納をなんとかするべく、100均のプラケースで、仕切りまくっていたワタシ・・・
仕切れば仕切るほど、場所がなくなり、収納しきれなくなっていました。
宮嶋さんのアドバイスで、まず、収納ケースを取ってみる!
取ることで、場所が広くなり、収まりきらなかったものが、収まるように!

あら、いけない、横だ!
見づらいですが、今回、外した収納ケース!!
中には、お菓子の缶や、箱もありますが、ほとんどは100均のもの。
ワタシ、一体、100均にいくら捧げてきたのでしょう・・・。
キッチン以外にもたくさんあります(-_-;)
仕切ることで、しまいやすくなることもあるけれど、逆にモノが収まりきれなくなってしまうことも確か。
今回は、これは目からウロコでした!!
午後1時から5時間近く、一時も休むことなく、整理収納してくださった宮嶋さん、
途中、ムスメの下校とともに、集中力が切れてしまったワタシに、
「休憩していてくださいね~、お声かけながら、収納作業させていただきますね~」
と、優しい笑みで、もくもくと作業してくださった宮嶋さん・・・
プロのお仕事を見せていただきました!
整理収納アドバイザー、以前から、興味があり、仕事とするのもいいかも!なんて思っていましたが、
これは、本当に大変な仕事だ~!
体力がないとできません!!
ヘトヘトだったワタシに比べ、現れたときと変わらない美しく爽やかな笑みでお帰りになった宮嶋さん・・・
改めて、プロだ~!!
ありがとうございました。
使いやすくなったキッチン
調理するのに、時間も短縮できるようになりました!
なにより、片づけストレスが減った~!!
そして、片づけ方のコツがわかったような気がします。
3年前の整理収納講座が、今、やっと、生きてきた!
何事も、無駄なことはありませんな~(笑)
次回は、衣類をお願いします!
がんばるぞ~
オットの両親との2世帯住居です。
なんと、結婚する前から、2世帯の住居になっていました・・・。
もしかしたら、ワタシじゃない、ヨメが来ることになっていたかも!?(笑)
玄関は共有ですが、水回り、風呂もトイレも別々なので、プライベート空間も保たれ、グータラすることもでき(笑)、快適に過ごしています。
まあ、こんなふうに思えるまでには、いろいろな葛藤もありましたが、ムスメをいつでも預かってもらえること、ワタシが作るのがの苦手な揚げ物おかずがアツアツの状態で届いたり(笑)、なにより、金銭的な面で、本当に助かります。
金銭的に苦労することなく、住んでいる家ですが、暮らし始めて10年・・・
いまだに悩まされているのが、収納の少なさ・・。
そして、規格外の押し入れ!
インテリアのこだわりもない代わりに、センスもないワタシ、作りつけの収納がない家で、どんな家具がいいのか悩み、迷い、10年ジプシー中(笑)
この10年、毎日、部屋の整理、収納に追われてきた気がする(-_-;)
思い立ったら、実行しないと気が済まないので、部屋ごと家具を移動(←一人で!!)することは数知れず・・・。
そのたびの、モノがあっちへこっちへ移動し、オットからは
「このウチは、何がどこにあるのか、さっぱりわからない!」 と怒られる始末・・・
3年ほど前に、「整理収納アドバイザー2級」講座を受けてみましたが、実践できていなかった・・・。
そして、先月、夢ノートでお世話になっているmanamiさんがコラボした整理収納講座に参加、そこで、ここらへん界隈では有名な、整理収納のプロ、宮嶋万輝代さんのレクチャーを受けました。
そして、一人で、ごちゃごちゃ考えているよりも、プロの整理収納コンサルティングを受けよう!と決心。
その場で話しがとんとん拍子に決まり、講座を受けた翌週に、宮嶋さんに来てもらいました~。
約束の時間、きっかり、素敵な笑顔で現れた宮嶋さん!
端正な顔立ちに、モデルのようなスラリとしたいでたち!
なんと、宮嶋さんの実家が我が家の近く、勝手に親近感を抱いてしまったり・・・♡
1分1秒、時間を無駄にすることなく、早速、コンサルスタート!
まずは、部屋全体を見てもらい、困っているところを相談。
相談っていうか、ほぼ、ワタシの愚痴(笑)
一番問題なのは、規格外の押し入れなんですが、一番初めは、片づけ方のコツがつかみやすい、衣類か、キッチンの整理収納がおすすめという宮嶋さんの言葉に従い、今回は、キッチンの整理収納をやってもらいました~!
もちろん、ワタシも一緒に!
まずは、ストック食材からの整理。
すべての食材、今、使っているものも、ストックも含めて、出します!
ほんと、すべて!
カウンター上に乗っていたふりかけやら、海苔やら、もう、とにかく全部!
そして、まずグループ分け。これが、整理!
今度は、グループの中から、要、不要を分けて、その場で処分していきます!
そして、収納!
我が家のキッチンはパントリーもなく、収納場所がほんとに限られています。
なので、ストック食材はそんな多くはない。
でも、一か所に入りきらないので、あちこちに点在していました。
乾物、豆類など、ビンに移し替えて、収納していたけれど、そのビンがくせもの!!
ビンが場所を取るせいで、入りきれなくなっていたのです!
今回、ビンに入れていたものを、すべてジップロックに移し替えたら、
すべて、収まった!!
不要になったビン(笑)
う~、お前たちが場所を取っていたのか~!!
ここと、もうひとつ、5段式になっている小さめのクリアケースに、インスタント類、粉類、調味料類、お茶、コーヒー類、飲み物類と分け、すべて収まりました!
もちろん、処分もしました!
買ったけれど、使いこなしていない食材、飲みきれない緑茶類、賞味期限があやしい粉モノ・・・
なんとなく、捨てれずにいたけれど、思いきれました!
お次は、タッパー類。
こちらも、相当、処分しました!
タッパーウエアのタッパー、義母から譲ってもらったのだけれど、形がそれぞれで使いづらく、出番がなかった。
でも、高いんだよね~、コレ・・・と思うと処分できなかったのですが、結局、使っていないし・・と思い切って処分!
そしたら、不揃いのタッパーも、片づけしにくいし、もう10年使ったしなあ~と、今までの苦労をねぎらって、サヨナラ!
今まで、お弁当箱類、タッパー類、水筒類と、別々に収納していましたが、同じグループのものは、近い場所へ!という約束事に基づき、
不揃いタッパーを処分したら、スッキリ、収まるように!
足りないと思っていたのに、スペースが空きました!!
ここで、注意点!
空きスペースができたら、すぐには詰め込まず、そのまま空き状態にしておくこと!
キッチン、作り置きの食器棚・・・
こちらも、形状に不満あり・・・
でも、同じグループごとに置くことで、なんとなくすっきりしてきました。
収納をなんとかするべく、100均のプラケースで、仕切りまくっていたワタシ・・・
仕切れば仕切るほど、場所がなくなり、収納しきれなくなっていました。
宮嶋さんのアドバイスで、まず、収納ケースを取ってみる!
取ることで、場所が広くなり、収まりきらなかったものが、収まるように!
あら、いけない、横だ!
見づらいですが、今回、外した収納ケース!!
中には、お菓子の缶や、箱もありますが、ほとんどは100均のもの。
ワタシ、一体、100均にいくら捧げてきたのでしょう・・・。
キッチン以外にもたくさんあります(-_-;)
仕切ることで、しまいやすくなることもあるけれど、逆にモノが収まりきれなくなってしまうことも確か。
今回は、これは目からウロコでした!!
午後1時から5時間近く、一時も休むことなく、整理収納してくださった宮嶋さん、
途中、ムスメの下校とともに、集中力が切れてしまったワタシに、
「休憩していてくださいね~、お声かけながら、収納作業させていただきますね~」
と、優しい笑みで、もくもくと作業してくださった宮嶋さん・・・
プロのお仕事を見せていただきました!
整理収納アドバイザー、以前から、興味があり、仕事とするのもいいかも!なんて思っていましたが、
これは、本当に大変な仕事だ~!
体力がないとできません!!
ヘトヘトだったワタシに比べ、現れたときと変わらない美しく爽やかな笑みでお帰りになった宮嶋さん・・・
改めて、プロだ~!!
ありがとうございました。
使いやすくなったキッチン
調理するのに、時間も短縮できるようになりました!
なにより、片づけストレスが減った~!!
そして、片づけ方のコツがわかったような気がします。
3年前の整理収納講座が、今、やっと、生きてきた!
何事も、無駄なことはありませんな~(笑)
次回は、衣類をお願いします!
がんばるぞ~
タグ :整理収納、宮嶋万輝代
私の答え②
真面目な話し
ちょっと重いかもしれませんが、自分で整理をしたいので・・・
私の生きている意味ってなんだろう?
小さい頃から、多分、小学生の頃から考えていた。
思春期の頃は、意味が見いだせなくて、学校ではワイワイ楽しくやっていたけど、一人になるとよく考えていた。
多分、家庭環境がすごく影響しているのだと思うけど・・・
生と死についても、よく考えていた。
そして、今、自分の道について迷っているとき
自分の芯とは何か?
以前から受けてみたいと思っていた、この方のカラーリーディング
ようやく、タイミングが合いました
リーディングを受けている間、空の彼方へ旅立ってしまった大切な人たちが近くに来ているような気がして、泣いてしまいそうでした。
「生と死」について、なぜこんなにも考えてしまうのか、リーディングを受けて、納得しました。
自分の芯を作るため、やるべきことに、他のアプローチがあることを気づかせてもらったように思います。
心が軽くなりました
そして、私は、これからも「よりよく生きて、よりよく死ぬこと」について、身近に感じながら日常を過ごす生き方をしていくんだなあと思う。
決して、重い意味ではなくて!
今の時点でのこれが答え②
リーディングをうけてから、ちょうど1週間。
色を意識する生活をしていますが、より深く自分について考えるようになりました。
普段の私は、生活している上での様々はストレスをなんとか笑いに変え、笑いで吹き飛ばしているんだけど、
現実と理想の狭間で、日々、落ち込んだり、迷ったりしている。
でも、それも私
こうあるべき、こうしなければ
で、がんじがらめにしなくてもいい。
この「~すべき!」って考え方は、私の考え方の癖
この癖は、良くも悪くも・・・です。
リーディングで、ズバリ言われて、ハッとしました
かれこれ数十年付き合っている癖なので、早々に矯正されるものではないけれど、ここは「色」の力を借りて、少しづつ柔軟になっていけばいいな・・・と思っています。
リーディングを受けて、今までのいろいろが網目状につながりました!
まるで、「マインドマップ」のように
空の色は、母の色
生前、母が遺してくれた手紙にあった、「空」の文字。
娘の名前を決めたあとに、改めて読み返して、ゾクゾクした。
すべては繋がっているんですねえ・・・
出会いに感謝します
ありがとうございました

ちょっと重いかもしれませんが、自分で整理をしたいので・・・
私の生きている意味ってなんだろう?
小さい頃から、多分、小学生の頃から考えていた。
思春期の頃は、意味が見いだせなくて、学校ではワイワイ楽しくやっていたけど、一人になるとよく考えていた。
多分、家庭環境がすごく影響しているのだと思うけど・・・
生と死についても、よく考えていた。
そして、今、自分の道について迷っているとき
自分の芯とは何か?
以前から受けてみたいと思っていた、この方のカラーリーディング
ようやく、タイミングが合いました

リーディングを受けている間、空の彼方へ旅立ってしまった大切な人たちが近くに来ているような気がして、泣いてしまいそうでした。
「生と死」について、なぜこんなにも考えてしまうのか、リーディングを受けて、納得しました。
自分の芯を作るため、やるべきことに、他のアプローチがあることを気づかせてもらったように思います。
心が軽くなりました

そして、私は、これからも「よりよく生きて、よりよく死ぬこと」について、身近に感じながら日常を過ごす生き方をしていくんだなあと思う。
決して、重い意味ではなくて!
今の時点でのこれが答え②
リーディングをうけてから、ちょうど1週間。
色を意識する生活をしていますが、より深く自分について考えるようになりました。
普段の私は、生活している上での様々はストレスをなんとか笑いに変え、笑いで吹き飛ばしているんだけど、
現実と理想の狭間で、日々、落ち込んだり、迷ったりしている。
でも、それも私

こうあるべき、こうしなければ

この「~すべき!」って考え方は、私の考え方の癖

この癖は、良くも悪くも・・・です。
リーディングで、ズバリ言われて、ハッとしました

かれこれ数十年付き合っている癖なので、早々に矯正されるものではないけれど、ここは「色」の力を借りて、少しづつ柔軟になっていけばいいな・・・と思っています。
リーディングを受けて、今までのいろいろが網目状につながりました!
まるで、「マインドマップ」のように

空の色は、母の色
生前、母が遺してくれた手紙にあった、「空」の文字。
娘の名前を決めたあとに、改めて読み返して、ゾクゾクした。
すべては繋がっているんですねえ・・・
出会いに感謝します

ありがとうございました

私の答え①
生まれて42年、
社会に出てから21年、
OLとして組織で働くこと12年、
結婚して10年、
母にしてもらって8年、
ヨガサークルを始めて5年、
ベビーサインの講師になって4年、
ヨガインストラクターとして、レッスンを持つようになって2年とちょっと。
特別、目標があったわけでもなく、気づいたらこの道を進んでいた。
だから、時々、立ち止まって、考えてしまいます。
私は一体、どうなりたいのか?
フリーでいると、フリーな職業の方にたくさん会います。
同業者にも出会う。
そのたびに、私って、これでいいのか?ってものすごく悩む。
悩みながら、でも歩いてしまう。
道は迷っていないのか?
私の周りのフリーな方、同業者、みんなすっごく輝いていて、芯がある。
私の芯は・・・・?
毎日は慌ただしくて、mustをこなして、自分に向き合う静かな時間が取れない。
いや、取ろうとしていないだけだな・・・
そんな中、最近、通っているmanamiさんの「夢ノート」
2時間ほど、自分に向き合い、自分の歩いている道について考える時間を取ります。
頭で考えすぎてしまう私は、ノートにシフトダウンする作業が必要だなと実感しています。
自分に向き合うことも大事だけど、プロの力も借りて、体と心をメンテナンスすることも大事だな~と思って、
先月末から、ゴットハンドの整骨院へ通っています
ヨガインストラクターなのに、整骨院?
(笑)
癒す気力を与えるためには、自分も癒されないと!
合わせて、叔父から野口整体法について、改めて学んでおります
日々、実践中
体が元気だと、道にも迷わなくなる気がします。
とりあえず、答え①
社会に出てから21年、
OLとして組織で働くこと12年、
結婚して10年、
母にしてもらって8年、
ヨガサークルを始めて5年、
ベビーサインの講師になって4年、
ヨガインストラクターとして、レッスンを持つようになって2年とちょっと。
特別、目標があったわけでもなく、気づいたらこの道を進んでいた。
だから、時々、立ち止まって、考えてしまいます。
私は一体、どうなりたいのか?
フリーでいると、フリーな職業の方にたくさん会います。
同業者にも出会う。
そのたびに、私って、これでいいのか?ってものすごく悩む。
悩みながら、でも歩いてしまう。
道は迷っていないのか?
私の周りのフリーな方、同業者、みんなすっごく輝いていて、芯がある。
私の芯は・・・・?
毎日は慌ただしくて、mustをこなして、自分に向き合う静かな時間が取れない。
いや、取ろうとしていないだけだな・・・
そんな中、最近、通っているmanamiさんの「夢ノート」
2時間ほど、自分に向き合い、自分の歩いている道について考える時間を取ります。
頭で考えすぎてしまう私は、ノートにシフトダウンする作業が必要だなと実感しています。
自分に向き合うことも大事だけど、プロの力も借りて、体と心をメンテナンスすることも大事だな~と思って、
先月末から、ゴットハンドの整骨院へ通っています

ヨガインストラクターなのに、整骨院?

癒す気力を与えるためには、自分も癒されないと!
合わせて、叔父から野口整体法について、改めて学んでおります

日々、実践中

体が元気だと、道にも迷わなくなる気がします。
とりあえず、答え①
夏から秋の9月
真夏の暑さを思わせる日だった運動会

子供は元気いっぱい

しかし、親はトーンダウン

今月は忙しかった~
後半、陽気負けしたのか、いわゆる夏バテの症状が・・・

早寝で乗り切りました~

早寝したからといって、早起きできないワタシ・・・(^^ゞ
なにより、睡眠不足な大敵な体質のワタシですので、疲れたときはとにかく寝る!
寝る時間を確保するためにも、家事も教室準備もテキパキこなしたい!
ということで、頂き物の夏野菜たち・・・
まだまだハマっている「重ね煮」、
ナスは炒めて、冷凍
娘の顔が隠れてしまうくらい大きなかぼちゃは、半分は何パターンかの形で切って、軽く蒸して、
それぞれ冷凍
残り半分は、これまた頂き物の小豆と一緒に炊いて、冬至かぼちゃ風に・・・
離乳食時代に与えすぎたのか

なんだか、秋っぽいおかず

おかずの元を作っておくと、夕飯がスピーディーに作れます!
冷蔵庫もなんだかスッキリ

このおかずストックのせいか、9月は食費があまりました~

大事なへそくり、娘とデート用にに使います

骨盤にきく
「骨盤にきく」 片山 洋次郎さん
叔父が「野口整体法」を勉強していたため、子供のころから、その施術を受けていたわたし。
産後の骨盤の不調も、叔父に診てもらい、施術してもらい、改善していきました。
叔父からも教えてもらったりして、野口整体法の勉強もしていますが、なかでも面白いのが、人間の体の癖のこと。
人間には持って生まれたゆがみがあるそうな・・・
これを「体癖(たいへき)」と言い、5つの腰椎の動きをパラメーターとして身体特性を把握するというもの。
野口晴哉さんの考え方を基にしながら、片山洋次郎さんは、体の癖と心の動きや傾向や特性について、わかりやすく伝えてくれています。
体癖は全部で10種類のパターンがあり、それぞれの性格診断なんかもできる!
叔父は、見ただけで、その人の体癖をピタリを言い当てる神業を持っています(笑)
ちなみに、私は「1種頭脳型」、性格的には、考えるのが好きで、特に物事を論理的に整理するのが得意。
理想主義的な信念を持つ。←う~ん、そうか!?でも、確かにいつも考えているかも

頭にエネルギーがたまりやすいので、頭、首、目が非常に疲れやすい←確かにそうだわ!
睡眠不足に弱い←これは当たっている!
オットは、「7種泌尿器型=別名ねじれ型」
闘争的でアグレッシブな性格。「勝つこと」が好き。←う~ん、確かにそうかも・・・。
常にやや言いすぎたり(←当たってる!

別名「ねじれ型」の7種は、緊張感がないと元気が出ないらしい。
家で、だらだらしているのは、緊張していないということか・・・
ねじれ体質は、逆説的な物言いが良いそう。
例えば、
「コレ、手伝ってほしいけど、難しいから無理だよね~」ってな感じに。
負けず嫌いな、ねじれ型は、俄然やる気を出すそうな・・・
娘は、「3種消化型」
食べることが大好き(苦笑)な、アイドル的人気者だって!
コミュニケーション上手で社交的。たいていの人に好かれるが、行動の基準は好きか嫌いか!
叔父曰く、とにかく、好き!ってものをやらせると伸びる!そうです。
これを勉強し始めてから、自分の性格を客観的に見れるようになってきた。
とにかく、私には睡眠不足は大敵だということです!
シニアヨガ研修
先月末、GWに入る直前の金曜日、ロータス8の「シニアヨガ研修」のWSへ行ってきました
「シニアヨガ」
その名の通り、高齢者向けのヨガプログラム
最近、福祉ひろば等、高齢者の方向けにヨガ講座を開く機会が増え、一度しっかりと養成講座を受けたいと思っていました。
産後の体、更年期に入りつつある体は経験しておりますが(笑)、高齢の体は、まだ未知の世界なので・・・
日本橋にあるロータス8、午前10時開始のWSに間に合うためには、午前5時始発の高速バス
前にも書いたけど、会社の職員旅行の日、集合時間に起きてしまったという大失態
をしでかしたことがあるため、前夜からドキドキ
2時頃からウトウト、3時半に起床、娘とオットの朝食用のおにぎりを握り、娘に「いってらっしゃい、おかえり
」(←帰りは夜9時頃になるため・・・)の手紙を書き、松本インターへ
張り切り過ぎて、早すぎ
雨降りしきる寒い中、30分待ち・・・(あやうく、車の中で寝てしまいそうになりました
)
かねてから行きたいと思っていたロータス8のWS

今回の講師の先生は、岡部朋子先生
経歴聞いて、びっくり
まさに才女
筋肉の付き方も全然雲泥の差・・・
物腰も物言いも優しいトーンで、本当に素敵なヨガティーチャー
「ヨガは資格で教えるものではありません」って言葉が深く心に残りました。
教えるなんて、ゴーマン。
教えさせてもらっているというか、その人に寄りそうことが大事なんだ。
ヨガの技術以外に、とても勉強になったWSでした。
今回の参加者は16名
みなさん、イントラをされている方たち
そういった方々とお話するのも、とっても刺激になった。
わたしもがんばろう

帰りのバスの車中は、爆睡
気付いたら、松本インターだった!
お留守番してくれた娘と義母に感謝

「シニアヨガ」
その名の通り、高齢者向けのヨガプログラム
最近、福祉ひろば等、高齢者の方向けにヨガ講座を開く機会が増え、一度しっかりと養成講座を受けたいと思っていました。
産後の体、更年期に入りつつある体は経験しておりますが(笑)、高齢の体は、まだ未知の世界なので・・・
日本橋にあるロータス8、午前10時開始のWSに間に合うためには、午前5時始発の高速バス

前にも書いたけど、会社の職員旅行の日、集合時間に起きてしまったという大失態

2時頃からウトウト、3時半に起床、娘とオットの朝食用のおにぎりを握り、娘に「いってらっしゃい、おかえり


張り切り過ぎて、早すぎ

雨降りしきる寒い中、30分待ち・・・(あやうく、車の中で寝てしまいそうになりました

かねてから行きたいと思っていたロータス8のWS

今回の講師の先生は、岡部朋子先生
経歴聞いて、びっくり
まさに才女

筋肉の付き方も全然雲泥の差・・・

物腰も物言いも優しいトーンで、本当に素敵なヨガティーチャー

「ヨガは資格で教えるものではありません」って言葉が深く心に残りました。
教えるなんて、ゴーマン。
教えさせてもらっているというか、その人に寄りそうことが大事なんだ。
ヨガの技術以外に、とても勉強になったWSでした。
今回の参加者は16名
みなさん、イントラをされている方たち
そういった方々とお話するのも、とっても刺激になった。
わたしもがんばろう

帰りのバスの車中は、爆睡

気付いたら、松本インターだった!
お留守番してくれた娘と義母に感謝

2カ月ぶりのカット
2カ月ぶりにカットへ行ってきました
ここ数年、お気に入りで通っていた美容室がありましたが、担当の方が独立されてしまい、独立先のお店をやっと発見
なかなか予約が取れず、GW直前、滑り込みセーフ
ボサボサに白髪も目立ち、なんとも悲惨な状態・・・
Le shu (ルシュ)

ここのオーナーさん、今までのお店で、月300人の指名を受けていたそうな・・・
でも、ホント、頷けます
技術もサービスも、絶対裏切らない
この方の接客態度、いつも盗み見しています。
お客さまの年齢層は、けっこう高め
でも、そういったおばさまたち(ワタシもか!・汗)への接し方も嫌味なく、さりげない気遣い
イヤ~、学ぶこと多し!!
ここの美容室も、カットとその他のメニューを施術した場合、プロのケアリストによる、リフレクソロジーケアを受けることができます。
以前の美容室でもそうだったけど、このリフレクソロジーが絶品なのですよ~
シャンプーしながらの施術、シャンプーもリフトアップしながらのヘッドスパシャンプーなので、まさに上から下から!!
当然、最後は意識失ってます(笑)
ここでは、ホットストーンを丹田にのせての施術なので、全身ポカポカ
はな
のカット代が毎月かかるため(涙)、人間は千円カットで我慢していましたが(笑)、やっぱり、自分を磨いてくれる場所も必要
カラーもスタイルもおまかせして安心なのもうれしい
テンションも上がりました
気になる方ご一報を~
紹介で予約されると、お得なこと、あるそうです

ここ数年、お気に入りで通っていた美容室がありましたが、担当の方が独立されてしまい、独立先のお店をやっと発見

なかなか予約が取れず、GW直前、滑り込みセーフ
ボサボサに白髪も目立ち、なんとも悲惨な状態・・・

Le shu (ルシュ)
ここのオーナーさん、今までのお店で、月300人の指名を受けていたそうな・・・
でも、ホント、頷けます

技術もサービスも、絶対裏切らない

この方の接客態度、いつも盗み見しています。
お客さまの年齢層は、けっこう高め
でも、そういったおばさまたち(ワタシもか!・汗)への接し方も嫌味なく、さりげない気遣い
イヤ~、学ぶこと多し!!
ここの美容室も、カットとその他のメニューを施術した場合、プロのケアリストによる、リフレクソロジーケアを受けることができます。
以前の美容室でもそうだったけど、このリフレクソロジーが絶品なのですよ~
シャンプーしながらの施術、シャンプーもリフトアップしながらのヘッドスパシャンプーなので、まさに上から下から!!
当然、最後は意識失ってます(笑)
ここでは、ホットストーンを丹田にのせての施術なので、全身ポカポカ
はな


カラーもスタイルもおまかせして安心なのもうれしい

テンションも上がりました

気になる方ご一報を~

紹介で予約されると、お得なこと、あるそうです

シミ取り大作戦!!
シミ取り大作戦
洗濯モノのシミ取りではございません
そう、顔のシミ
右側のほほとまぶた、まゆげの上、もともとうっすらとあったのですが、出産後、すごく濃く目立つようになってきて、気になっていました
シミに効くというクリームを使ってみたりしていましたが、ほとんど効果なし
夏から、娘が足の裏にイボができて、その治療に皮膚科に通っています。
そこでレーザー治療のシミ取りを知って、思い切って取ってもらうことにしました
紫外線が弱くなる、秋以降に治療するのがよいとのことで、先週、大作戦やってきました~
1ショット840円、私は全部で3か所、合わせると大きさは1センチくらい、12ショット照射しました
レーザーを当てるとき、輪ゴムをパチンとするような痛みがありましたが、全部で3か所、1分もかからず終了
1週間ほどしたら、かさぶたが取れて・・・
かさぶたとともに、シミもきれいに取れました
すご~い、きれい~(笑)
ずっと気になっていた顔のシミ
なんだか、気持ちまでスッキリ
うれしくなって、オットに、
ワタシ:「ねえねえ、見て見て~、きれいに取れたよ
」
オット:「おっ!、すごいじゃん、全部取ってもらいなよ!顔、全部!」
ワタシ:「全部って・・・
」

洗濯モノのシミ取りではございません

そう、顔のシミ

右側のほほとまぶた、まゆげの上、もともとうっすらとあったのですが、出産後、すごく濃く目立つようになってきて、気になっていました

シミに効くというクリームを使ってみたりしていましたが、ほとんど効果なし

夏から、娘が足の裏にイボができて、その治療に皮膚科に通っています。
そこでレーザー治療のシミ取りを知って、思い切って取ってもらうことにしました

紫外線が弱くなる、秋以降に治療するのがよいとのことで、先週、大作戦やってきました~

1ショット840円、私は全部で3か所、合わせると大きさは1センチくらい、12ショット照射しました

レーザーを当てるとき、輪ゴムをパチンとするような痛みがありましたが、全部で3か所、1分もかからず終了

1週間ほどしたら、かさぶたが取れて・・・
かさぶたとともに、シミもきれいに取れました

すご~い、きれい~(笑)
ずっと気になっていた顔のシミ
なんだか、気持ちまでスッキリ

うれしくなって、オットに、
ワタシ:「ねえねえ、見て見て~、きれいに取れたよ

オット:「おっ!、すごいじゃん、全部取ってもらいなよ!顔、全部!」
ワタシ:「全部って・・・

ときめく片付け~靴編~
昨日に引き続き、今日は、靴類を片付けしました。
写真撮ろうと思ったのですが、臭いも写りそうなあまりの醜態だったので、削除
下駄箱から全部出して、ついでに下駄箱の掃除をして、下駄箱にもクモの巣って張るんですね~
独身時代は、イメルダ夫人?(←わかります?わかる方、年代お近いわね
)と言われたほど、靴持ちだった私
当時、勤めていた銀行のATMコーナーの職員用出入り口が、某デパートの靴売り場の裏にあり、なぜか、そこのATMがよくトラブルを起こし、現金入れ替え以外にも、しょっちゅう呼び出しがかかり、靴を見る機会がとっても多くて、それで、靴売り場の定員さんと顔なじみになって・・・
なんて、言い訳がましいけれど、そんなこんなで、何だか、靴が増えていってました
それでも、結婚のとき、大量に持ち物を処分したので、靴も大量にサヨナラしました
出産後は、履きやすく、歩きやすい靴がメイン。
定番のものしか履かなくなり、そんなに靴の数は多くないはず・・・
今回、サヨナラしたのは、アムラー(←わかる?)ばりのブーツと、8センチヒールのロングブーツと、これまた5センチヒールのローファー、素足で履く用のサンダル
8センチヒールでオットと歩いたら、見下ろしちゃう(笑)
そんな失礼なことできません
そういえば、結婚式のとき、ドレスに合わせて、8センチヒールを履かなきゃならなくて、オットも秘密シューズみたいなのを履かされてました(笑)
とにもかくにも、靴の片付け、終了

棚板の高さを変えたりして、娘の長靴、ブーツなども入るようにしました。
以外と多かったのが、オットの靴!!
ときめく片付けでは、いくらオットのものとはいえ、勝手に処分してはいけないと書いてあるので、どうみても履いてないでしょ?って靴ばっかりだったのですが、そのまま戻しました
クモの巣も取れて、スッキリ
さて、今日のお昼は何食べよかな~っと
写真撮ろうと思ったのですが、臭いも写りそうなあまりの醜態だったので、削除

下駄箱から全部出して、ついでに下駄箱の掃除をして、下駄箱にもクモの巣って張るんですね~

独身時代は、イメルダ夫人?(←わかります?わかる方、年代お近いわね


当時、勤めていた銀行のATMコーナーの職員用出入り口が、某デパートの靴売り場の裏にあり、なぜか、そこのATMがよくトラブルを起こし、現金入れ替え以外にも、しょっちゅう呼び出しがかかり、靴を見る機会がとっても多くて、それで、靴売り場の定員さんと顔なじみになって・・・
なんて、言い訳がましいけれど、そんなこんなで、何だか、靴が増えていってました

それでも、結婚のとき、大量に持ち物を処分したので、靴も大量にサヨナラしました

出産後は、履きやすく、歩きやすい靴がメイン。
定番のものしか履かなくなり、そんなに靴の数は多くないはず・・・
今回、サヨナラしたのは、アムラー(←わかる?)ばりのブーツと、8センチヒールのロングブーツと、これまた5センチヒールのローファー、素足で履く用のサンダル
8センチヒールでオットと歩いたら、見下ろしちゃう(笑)
そんな失礼なことできません

そういえば、結婚式のとき、ドレスに合わせて、8センチヒールを履かなきゃならなくて、オットも秘密シューズみたいなのを履かされてました(笑)
とにもかくにも、靴の片付け、終了
棚板の高さを変えたりして、娘の長靴、ブーツなども入るようにしました。
以外と多かったのが、オットの靴!!
ときめく片付けでは、いくらオットのものとはいえ、勝手に処分してはいけないと書いてあるので、どうみても履いてないでしょ?って靴ばっかりだったのですが、そのまま戻しました

クモの巣も取れて、スッキリ

さて、今日のお昼は何食べよかな~っと