おひさまキッチン、料理教室

冬の空模様ってカンジ・・・
寒いっす~!
先月末、久々におひさまキッチンレッスンへ行ってきました!
メニューは和食!
*里芋とまいたけの炊き込みごはん
里芋がふっくらしていて、まいたけの香りもよく、これはリピ確実

炊き込みにする調味料の黄金比率を教えてもらって、いろいろに応用できそう!
*白菜油揚げ煮
生だとびっくりするくらいの量の白菜がペロリといけちゃう!焼いてから煮ることで白菜のうまみも凝縮されているって感じでした!これもリピ

*あげじゃこドレッシングサラダ
じゃこ好きのムスメにはまちがいないメニュー。これさえあれば、野菜はなんでも片付きそうです!
*煮魚
魚の煮付け、いつもなんだかテキトーに作っていて、いつも味がイマイチ決まらなかったので、一度、しっかり習いたかったメニューのひとつ!
今回は、「ぶり」 手順をちゃんとやれば、スピードメニューですな、これ!
付け合わせの松本1本ねぎも甘かった~!!
そ・し・て

お楽しみは、「黒糖まんじゅう」
まあるいカタチ、みんなでがんばってまるめました~!
あんこが飛び出しちゃったのもご愛嬌ってことで・・・(笑)
蒸篭で蒸して、蒸したては湯気がほわ~っと

一瞬、温泉街にいるような錯覚を起こしたのはワタシだけか?(笑)
これはもう、間違いないおいしさでした!
蒸したて、サイコー

今回、レッスンで一緒になった方、違うところで繋がっていて、話しも弾みました~!
そんなおしゃべりも楽しい時間。
が、この後、ワタクシ、市のマンモグラフィーの健診があり、片付けもそこそこ、ほぼ食い逃げ状態で失礼してしまいまして・・・


皆さん、申し訳ありません~!!

ありがとうございました。
頑張った11月のご褒美時間!
和美先生、今回もごちそうさまでした~( *´艸`)
今さらですが、今年のハロウィーン(笑)
我が家も、去年のクリスマス当日に半額セールでゲットした150センチクリスマスツリーを早々と飾っております!
そんなクリスマスモードを横目に、今さらですが、先月のハロウィーンのこと(笑)
今年のハロウィーンメニューは、手作りナンゴースト

ハロウィーン当日は、娘がダンス教室の練習があり、時間が取れそうになかったので、前日におうちハロウィーンメニュー
お手軽ナンミックスを使って、
カレーは、冷凍ストックを!
ゴーストの目は海苔を切り貼り
なかなか薄く伸ばせないナン記事に手こずったけど、その手こずった感がゴーストのカタチっぽい?(笑)
もちろん、喜んで、食べてくれましたー!
そして、ハロウィーン当日、tomoyo先生のお料理教室に行って来ました~!
tomoyo先生とは、7月からヨガとスイーツを組み合わせたコラボレッスンをやらせてもらっていますが、
タイミングよくスケジュールがあって、すっごい久々の参加!
テーブルコーディネイトもハロウィーンバージョン

ああ、昨夜のなんてことない、我が家のテーブルセッティングを深く反省・・・

コーディネイトもお料理を美味しくするひとつですな~
さすが、センス抜群のtomoyo先生

メニューは、鯛のアクアパッツア
鯛がめちゃめちゃ、ふっくらしていて、アサリからもいい出汁が出て、トマトの酸味もからまって、激ウマでした~


tomoyo先生のお料理教室は、デモンストレーション方式なので、tomoyo先生が手と口と同時進行で、要所要所をしっかりと説明しながら、仕上げてくれます。
見ているだけで、おいしいフルコースランチがいただけるという・・・(笑)
デザートは、カボチャの米粉ロールケーキ
ロールを長く、細く巻いた、ミニサイズのロールケーキ

デモンストレーション方式と言っても、ポイントとなるところは実習できます!
このロール巻き巻き、まずtomoyo先生が見本を見せてくれて、
「どなたか、巻いてみませんか~?」とにこやかにtomoyo先生がおっしゃてくれましたが、
参加者全員、「シ~ン・・・(笑)」
カボチャのペーストの作り方に大事なポイントがありました!
なるほど~、カボチャは奥が深いざます!
お腹いっぱいのハズが、デザートは別腹・・・
まるごと1本いけちゃうよねーって(笑)
丁寧に淹れてくれるコーヒーもタイミングバッチリに出てきて、ホント、ホテルのセレブランチコース!
この日、ご一緒した方々もすごく楽しい人たちばっかりで、初対面なのに、おしゃべりも盛り上がって、こういう出会いもすごく楽しい

カボチャの米粉ロールのお土産

夜のデザートで美味しくいただきました

忙しかった10月の最後のご褒美dayでした~!
tomoyo先生、ありがとうございました

ヨガ&スイーツコラボレッスンでは、tomoyo先生の美味しいスイーツが堪能できますよ~

ライフオーガナイズ
sora*hanaココロヨガ sora*hanaです

朝晩、メッポウ、寒くなりました~
この前、カマキリを屋根の軒下で見つけて、あら、こんな時期に?しかも、こんな高い場所で・・・?と思っていたら、
カマキリが高い位置に巣を作る年は、大雪になるって言われていると、昨日、シニアヨガ講座が終わったあとの、お茶タイムで、おばあちゃんたちから教えてもらいました!
ヒエ~(←これも死語か?笑)
なんでも、去年の今頃もカマキリは高い場所で目撃されていたらしい・・・

いや~ん(すみません、昭和な時代なので・・・苦笑)
ということは、今年もまさかの大雪地獄?

そういえば、今日、近くのホームセンターへ買い物へ行ったら、雪掻きが店頭に陳列されていましたわ・・・
去年は売り切れ続出でしたから・・・

さてさて全然リアルタイムに更新できていませんが、温めすぎた出来事を・・・(笑)
先月、いや、先々月です!(温めすぎですな)
「ライフオーガナイズ」の入門講座なるものを受けてきました。
講師は、クラシツクル主宰の、村仲なおこさん。
おうちおやつnaoスイーツお菓子教室でも有名な方

ライフオーガナイズとは・・・
「もっと楽に、もっと生きやすく」を理念とする、アメリカ発の整理術
え~、片付けが永遠のテーマでもある私(笑)
ハウスキーピング協会の「整理収納2級講座」なんても受けているのよね、実は・・・(;^ω^)
整理収納と言ったら、この方!「宮嶋万輝代」さんに、実際に家に来てもらって、片付けコンサルもお願いしました!
こちらの記事↓↓
http://babyyoggy.naganoblog.jp/e1278948.html
宮嶋さん、その節はお世話になりました~!
あの時、一緒に片付けをやったことが、私の片づけの潔さを形成してくれたと思います~!
キッチンは相変わらず、使いやすいです

こうやって片付けが永遠のテーマなんて書いてると、sora*hanaさんちって、いったい、どんだけすごいことになってるの・・・?(笑)
もしや、汚部屋?

と思われそうですが(笑)、ご心配なく~!
一見、片付いています!
一見ね・・・。
昨年の夏に、二世帯の住空間を入れ替えるという、プチ引っ越しをして、モノを減らしてきたし、
大切な友人との別れを経験して、「今」の大切さをつくづく思い知り、ヨガアライアンスの講座を受け、より、「今」にシフトできるようになって、さらにモノを厳選できるようになってきたのですが・・・
ただ、しっくりこない・・・
落ち着かない・・・
そして、いつも、探し物をしている・・・
家事と仕事のバランスが取れなくて、いつも時間に追われている。
フルタイムで働いているわけじゃないのになー、なんで?
そんなときに「ライフオーガナイズ」について書かれた本を図書館で見つけて・・・
最初は理論的なメソッドに、アンチ理数系の私は、なかなか理解できなくて・・・(笑)
う~、でも気になる、気になる・・・気になったら、絶対、頭を突っ込んでみたい私(笑)
そしたら、なんと、近くにライフオーガナイザーの方がいるという情報をゲット

早速、講座を申込みして、受けてきました~!
ただ空間を片づけるだけでなく,暮らしそのものを見つめていく。
確かに、片付けるという作業は、作業にあらず、そこでどのように暮らしたいか、どんな時間を持ちたいか、どんな気持ちになりたいか、奥が深い。
片付ける=ゴールではなく、いかにその状態をキープできるか。
私の場合は、片付けることはできても、キープすることが難しい。
いかに片付けやすい仕組みを作るか、目からウロコ

ライフオーガナイズの特徴、利き脳を使った、片付けの仕組みのワークもなるほど~とうなづくことばかり!
こちらは、記事がめっちゃ長くなりそうなので、また後日・・・(笑)
先生のお宅でのレッスン、お菓子教室の先生でもある村仲さんの手作りおやつ

コーヒーロールと、引き立てコーヒー

今まで飲んだコーヒーの中で、一番おいしかった!

家はホーム
ホームは土台
土台が安定していれば、モヤモヤも消えるし、思いっきり、「今」を満喫できるはず。
ヨガの思考にも似ているところもある。
もっと、ライフオーガナイズに関わりたいと思うようになったのでした・・・。
つづく。
おひさまランチ会♪
先日、おひさまキッチンでの「おひさまランチ会」に参加してきました~!
、
おひさまキッチンレッスンに参加している生徒さんへの、kazum先生からのそれはそれはおいしい、お・も・て・な・し
この日は、「和の会」
*蕗の炊き込みごはん
*アスパラとトマトのジュレゼリー
*出汁巻き卵焼き
*ごぼうツナサラダ
*白和え
手前は、梅のウエルカムドリンク
さっぱり、さわやか~
*サーモンとそらまめクンのお寿司
*ひじきサラダ
*人参きんぴら
*ふきと信田巻き(このとき、温め中のため、写真に写っておりませ~ん)
そのほかに
*きゅうりの浅漬け
*カブの千枚漬け
10種類以上のお料理を一人で用意してくださったkazumi先生
千切り野菜も多く、下ごしらえも、手のかかるお料理ばかり・・・
いずれもレッスンで習ったお料理ですが、
レッスンでは、3~4品を5~6人で手分けして作るので、1品取り掛かっていると、3~4品同時に出来上がっているという、なんともオイシイ作業・・・(笑)
それを一人で、しかも、この日は8人分!
(なんと、翌日は15人分だったのですって~、ひい~~~~~~~)
ランチ会に来てくれるみんなの顔を思い浮かべながら作業したから、楽しくてあっという間だったわよ~とサラリと言ってのけるkazumi先生・・・、さすが、器が大きいっす
初めて、おひさまキッチンレッスンに参加したのは、かれこれ5年前。
初めて参加するときに、自宅の行き方がよくわかっていない私に、手書きの案内図をFAXしてくださって、
初参加の私の緊張をほぐすかのような、メッセージが添えられていて、すごくすごくうれしかったことを今でも思い出します♪
このときのうれしかった気持ちは、今、逆に生徒さんを迎える立場になって、とても大事なことになっている。
あのとき私が感じた気持ちを、初めて申し込みをしてくれた方に、思ってもらえるようにしたいって・・・。
kazumi先生、おいしくて、楽しい時間をいつもありがとうございます~
ご一緒したみなさんとも、ゆっくりとお話しできて、たくさんインプットできました~!
お言葉に甘えて、2日間、参加しちゃいましたよー!
この日は、夏日
アルプスの山々が見える、素敵なテラスで、ランチ

予定日を10日後に控えたTさんのお腹をみんなでなでなで~

無事に元気に生まれますように・・・

まだ、生まれてないかしらー?
この日は、アチコチから、噂で聞いていた(笑)、「風知」のYUKIさんにもお会いできて、楽しい時間でした~!
おひさまキッチン、kazumi先生から広がった出会いもたくさんですな~

まんまるいっぱい、春の御膳♪

山際、あちらこちらの桃色の絨毯を横目に感じながら、今日は久々の「おひさまキッチン」の料理教室へ行って来ました~


相変わらずのkazumi先生の笑顔がお出迎え~
本日のメニューは、
*魚の香り蒸し
*黒豆ごはん
*じゃがいも団子の鶏あんかけ
*かぶと新玉葱の梅和え
*桜大福
春の香り、色がします~

黒豆ごはんは炊き立てに合わせ酢を混ぜると、キレイなピンク色に

卵の黄色、かぶの葉の緑
と黄金色の組み合わせ!
食卓が華やかになって、お祝いメニューにも良さそう

そらまめクンを包んだ、じゃがいも団子は、今回、とっても気になっていたメニュー!
予想通り、おいしかったです~!
甘辛のタレで、みたらし団子風にしてもよいわね!とkazumi先生♪
さっそく、やってみよう~っと

魚も春キャベツをお皿に蒸篭で蒸して、簡単なのに、豪華!!(まあ、この日は鰆だったので、豪華ですな(^^;)
タレは何にでも応用できそうです!
かぶと新玉葱の組み合わせは新鮮でした~!
これもリピ確実ですな

そして、今日のお楽しみデザートは、桜餡の「桜大福」
電子レンジでびっくりの早さでできちゃった!
以前、黒豆大福を作りましたが、そのときより、若干手際が良くなったような気が!(笑)
みんなで、まあるく、まあるく、餡を包みました。
まあるく、まあるく、今日は、まあるい食材がたくさん

黒豆、じゃがいも団子、桜大福
満月は前後3日間、今夜まで満月です。
満月の日は、まあるい食材を取ったり、にぎやかに過ごすことが良いとされています。
おしゃべりしながら、手も口も動かして、
まさに満月の日にふさわしい一日でした~

そうそう、今回、新たな発見が!!
10年愛用している圧力なべ、こちらのお教室でも同じなべを使用しているのですが、
圧力をかけるピンの正しい使い方が判明!!
10年目の発見でした(笑)
新しい発見(笑)、新しい出会いもあったり、懐かしい再会もあったり・・・
お腹も満たされ、ココロも満たされ、また明日から頑張れそうです

さあて、これから、桜見物しながら、はなちゃんとお散歩行ってきま~す!
ジンジャーミルクティー♪
6時50分に登校する娘、朝、娘を見送りに外に出るときも、かなりの気合いが必要(笑)
娘を送り出し、続いてオットを送り出し(追い出し?・笑)、もろもろの家事をこなしてから、一息がいつもなんですが、このところの寒さでは、もろもろの家事は置いといて、すぐに一息つきたくなっちゃう・・・(笑)
あ~、今年の目標の「朝活」はどうしたっ?
寒い朝の一息ドリンクは、ジンジャーミルクティー♪
昨年、おひさまティータイムで教えてもらいました!
すりおろしたショウガを入れて、お湯を沸かし、沸騰したところへ茶葉を入れて、火から離して、茶葉がジャンピングしてきたら・・・(写真は茶葉投入直後)
ミルクを注いで、温めます。沸騰させないことがポイントだそう!
レッスンでyumiさんから教えてもらったお勧めの牛乳、「低温殺菌牛乳」
今まで、気にも留めたことなかったのですが、見つけたときは、選ぶようにしています。飲んだ後に、口の中に牛乳の後味が残らない!
(あ~、写真がぶれてる・・・)
冬は多めに作って、ポットに入れて持ち歩いています。
昨年、初めて、紅茶のレッスンを受けましたが、これはすご~くよかった!!
紅茶を美味しく淹れること、これだけで、「ちょっとお茶飲んでって~」って自信を持って言えるようになりました。
「お・も・て・な・し」 ですな~
さて、今日は、午前は子育てサークルさんの出張ヨガ。午後は、福祉ひろばでの、シニア向けのヨガ講座。
どちらも、継続して開催させてもらってます。
継続の講座は、そのあとのおしゃべりも楽しみなひとつ!
特に、福祉ひろばの、おばあちゃん達との会話は、将来への参考になる話しばかりで、奥深い~(笑)
こんな場所があるって、ありがたいなあって思う。
さて、今日もがんばりますか!
美味しい紅茶の淹れ方
皆様も体調管理、お気をつけくださいませ~!
さて、秋も深まり、ホットな飲み物が体に染み入る季節ですね~!
先月、まだ残暑が残る頃、おひさまキッチンのkazumi先生と、Cozy&Rosyのyumi先生とのコラボレッスンの、「おひさまティータイム」へ参加してきました~!
おひさまティータイムレッスンは、初参加、今回は、紅茶の淹れ方の基本のレッスンということで、紅茶初心者のワタクシ、ワクワクしながら、この日を待ちわびておりました。
yumi先生直伝の、紅茶のゴールデンルールに基づいて、まずは机上でレクチャー。
紅茶の持っている「香り・味・色」の特性を十分に引き出すためのポイントを教えてもらいます。
基本の「キ」ですな!
そして実際に淹れてみます。
驚いたのは、美味しい紅茶は、水道からやかんに水を入れるところから始まっているというところ!!
なるほど~のポイントが随所に入ってきて、実験みたい!
この日は、お湯の沸き具合の目安をわかりやすくみるために、お鍋で沸かしました。
白魚のようなyumi先生の細腕・・・、鍋がひときわ大きく見えます!(笑)
そして、美味しく淹れるための一番のテクニック、ジャンピング!
熱湯の中で茶葉が浮いたり、沈んだり、まるで茶葉が踊っているかのような動き、この動き「ジャンピング」が茶葉に刺激を与えて、美味しさを引き出すとのこと!
yumi先生、見事なジャンピング!!
蒸らし終えたら、即座にポットに移し替えます。最後の一滴(ゴールデンドロップ)までしっかり注ぐのだそう!
美しい色です~!
美味しい紅茶のお伴は、南瓜のスパイシーケーキ
こちらはkazumi先生のデモレッスン方式で、材料を書いてある順番通りに、ボールに入れてはまぜまぜ、あっとうまに出来上がり!!
まるで魔法みたい(笑)
卵、乳製品を使わないレシピなのですが、もっちり、ふっくら!
南瓜の素朴な甘さがちょっと病みつきになりそう♪
イギリスへ何度も留学経験のあるyumi先生曰く、イギリスのママが焼く懐かしい味だそう~
焼き立ても美味しいのですが、冷めても生地がもっちりして、二度楽しめそうです(^-^)
yumi先生のウワサはいたるところでお聞きしていたので、今回、ホンモノを拝むことができて(笑)、その美しさにクラクラ~しました!
共通の友人も発覚して、勝手に親近感を抱いた私なのです♡
紅茶の基本的な淹れ方を教えてもらって、コーヒー党の私ですが、紅茶も楽しめそう!
さっそく、Cozy&Rosyさんの茶葉を購入。
レッスン後の帰り道、kazumi先生のおすすめの、ポットも早速購入!激安298円でした~!!
今回の紅茶レッスン、目からウロコのお話しばかりでしたが、中でも一番印象に残ったコトバ・・・
「基本をしっかりできていれば、アレンジはいくらでも可能です!」
ということ。
これは、紅茶に限らずだな~と胸に染み入りました。
何事も基本は大事、言いかえれば、基本、基礎ができていれば、ぶれないし、強い!
コチラのブログで気まぐれにつづっていますが、5月からヨガの200時間TT(ティーチャーズトレーニング)を受けている私。
ようやく折り返し地点に近づき、後半戦は、かなりハードな日程、内容が続きます。
課題もたくさん出されて、ココロもカラダも折れそうなところですが(笑)、私にとっての基本、基礎をしっかり作れば、ぶれない自分になれるということだ!
と認識したのであります。
紅茶のポカポカ作用との相乗効果、ココロもポカポカになったレッスンでした!
kaumi先生、yumi先生、ご一緒した皆さん、ありがとうございました~♪
翌日、早速、ジャンピング、成功しましたよ~!
その記事は、また後日(笑)
夏野菜たち・・・
実のなるものを何も作っていない我が家、こうした野菜のおすそわけは大助かり!
おかげさまで、夏は、ほとんど野菜を購入せずにすんだかも・・・。
ずいぶんお世話になった夏野菜たち
こちらのレッスンも、夏野菜メニューでした!
夏休み前なので、ずいぶん前になってしまいましたが・・・汗
*ミニトマトたっぷりの夏マーボー
*カジキと夏野菜の甘酢ソース炒め
*トマトとなすのだしサラダ
*トマトだれの冷しゃぶ
夏マーボーは、トマトの酸味がまさに夏!!って感じで、暑さで食欲がないときでもいけました~!
カジキは下味に、塩、こしょうと、クミンパウダーをパラパラと・・・。
これが、なんともイイ感じ↑
ケチャップの甘酢ソースは、なんにでも応用ができそう!
お弁当のおかずにも使えそうです!
トマトとなすのだしサラダ、パックの鰹節を使って、簡単にだしが取れるので、めんどうくさがりの私もできます(笑)
この、だしサラダ、この夏はほんとによく作ったな~
そうめんの上にのっけて、ぶっかけそうめんでも大活躍しました~!
トマトだれ、こちらも活躍しましたよ~!
我が家は、冷やし中華にかけて、大量消費しました。
clear="all">
お楽しみのデザートは、抹茶の香りが爽やかな「茶茶プリン」
抹茶のムースの上に、日本茶のゼリーのジュレがなんとも爽やか~!
レッスンから、2か月たち、そろそろ秋の気配です。
お世話になった夏野菜たち、
暑い日々も、なんだかなつかしいな~(笑)
kazumi先生、この夏もごちそうさまでした!
写真、アップしたら、なんだかすべてピンボケに(>_<)
ああ、素敵な夏のテーブルコーディネイトが伝わらない~・泣
エッグベネディクト♪
3月のおひさまキッチンのレッスンメニューでしたが、3月は予定が合わず・・・
先月、1日だけ、「エッグベネディクト」デーがあったので、レッスン行ってきました~♪
イングリッシュマフィンから作ります!
セルクル型がなくても、牛乳パックを切って、丸型を作り、アルミホイルでくるめばOKだそう!
セルクル型を購入しても宝の持ち腐れになりそうなので(笑)、これで、代用してみます!
ポーチドエッグがあれば、サンドの中身は、基本なんでもイイ感じ!(←トロ~リ卵が好きなワタシだけか?・笑)
この日は、ベーコン、ホウレンソウ、生ハムや、ハーブ野菜などなど・・・
上から、「オランデーソース」という、ちょっとリッチなソースをたっぷり!
やっぱり、コレでしょ!
トロ~ン♡
あ~、うまし♪
ポーチドエッグは各々作成!
それぞれお好みの硬さになりました。
春の香りスープ♪
この日は、5月最終日でしたが、春の名残の香りスープって感じ!
アサリちゃんがイイ仕事してます!
トッピングした荒みじんのトマトがアクセントに♪
色を食す、食べ物のカラーもいただきます!
デザートは、こちらも春のフルーツ類の中では、不動のセンター!
「いちご」!!
いちごムースとパンナコッタの2層になってます!
その上に、いちごソースと、3度美味しい♪
いちごムース、いちごの香りが口いっぱいに広がって、美味~!!
これは、作ったら、絶対喜ぶだろうな~!
2層作るのは、私にはハードル高いから(笑)、いちごムースのみでチャレンジします!
この日は、翌日が小学校の運動会で、早い下校だったムスメ・・・
またしても、後片付けもそこそこに早々と失礼してしまうことに・・・
あ~、ご一緒した皆さん、すみません~!!
翌朝は、忙しかったので、翌々日の朝食、おみやげでもらってきたマフィンで早速作りました~!
ポーチドエッグ作りはムスメと一緒に♪
おいし~!
カフェごはんだわ~、おもてなしにも使えそうです♪
春の香り
新学期が始まり、娘は小学校3年生になりました

クラス替えもあり、担任の先生も、お友達も変わって、新しいスタートです

幼稚園時代からの仲良しの子とミラクル的に同じクラス!
そして、地区で一番仲良しの子とも同じクラスに!
2年前、不安な気持ちで見送ったのが、つい昨日のよう・・・
見送るランドセル姿も頼もしくなってきました

こうして、あっという間に1年1年、過ぎていくんだな・・・
そして、私も春を感じる食材を満喫してきました!
4月のコチラのレッスン
ふき満喫のメニュー
ふきご飯に、ふき味噌の豆腐ステーキ、ふきと信田巻き煮・・・
ふきは好きな食材ですが、なんだか下ごしらえが面倒くさそう・・・と今まで、スーパーでわざわざ買うことのない食材だったけど、身近になりました~!
ふき味噌もなんとも良い香り、春を感じました~(^◇^)
この日は、小学校の参観日、しかも、全校参観日とあって、駐車場も争奪戦!(-_-;)
早めに失礼しないといけない私に、先生が早めにデザートを用意してくれ、お抹茶をたててくださいました~
抹茶のクレープ、桜餡クリーム包み♡
このままお持ち帰りしようと、タッパー持参したものの、桜クリームの誘惑には勝てず・・・(笑)
一口食べて、絶品クリーム!!
クレープのもっちり感のコツもわかって、これは、絶対作ってみよう!
レッスンご一緒の皆さんから、「片づけはいいからね~、早く行ってあげてね!」という優しい言葉・・・
お腹も心も春いっぱいに満たされて、無事に参観日、行けました~!
kazumi先生、ご一緒の皆さん、ありがとうございました~♪
珍しく(笑)、おうちですぐに復習・・・
信田巻き煮、ふきではなく、筍の水煮を使ってみました。
残りの煮汁も、有効利用
ストックしてあった、切干大根!
信田巻きで使った揚げの切れ端、炊き込みご飯ではなく、こちらで利用しました~!
材料、無駄なく、家庭の味の基本だなあと改めて・・・。
2012年、回顧① クリスマスメニュー
義母の
「お赤飯を炊いてみたい!」
の一言から、おうちクリスマスのメインはお赤飯(笑)
でも、もち米系大好きな娘は大喜び

この日は、ひいばあちゃんも招待して、にぎやかなクリスマスパーティーになりました


クリスマスに赤飯ってのも、なんでもありの我が家チックでノープロブレムです

さて、おうちクリスマス前に、一足早く、こちらのレッスンでクリスマスを堪能したワタクシ

*Zurcher Geschnetzeltes(ドイツ語で牛もも肉のクリーム煮込み)
*Rosti(リュスティ)←わかりやすく言うとハッシュドポテト?
*魚介のサラダ(クリスマス風)
*人参マリネ
*ティラミスロール
今回、特にはまったのが、人参マリネ!
ピーラーで簡単に作れるので、お正月にもよく作りました!
クリスマスのBGM、テーブルコーディネートで、雰囲気もス・テ・キ

我が家にはツリーを飾るスペースがないので、クリスマスを思いっきり満喫しました

そして、デザートはロールケーキ

おひさまキッチンで初めて受けたクリスマスレッスンで出会った衝撃のロール(笑)
今年はティラミス風で再び・・・・

テンションあがりました

ハンドミキサーで、5分もかからず、生地完成!
焼き上がり、冷ましてからクリームのっけて、
くるくる巻いて、
出来上がり

すご~い

kazumi先生、今年もいっぱいごちそうさまでした

お腹も心も大満足のレッスンでした~

kazumi先生からのプレゼント、ミニパウンドと、手書きのメッセージカード!!(感激

イギリス便り

去年の冬は、かつてない寒さだったと記憶していますが、今年もどうやら同じくらいの寒さ・・・
かつてあった寒さを体感中でございます・・・

師走に入り、なんだか毎日慌ただしく過ぎています

先週から始まった小学校の懇談会も今日で終わり・・・
二学期、ラストスパート

ワタシの早起きもラストスパート

ブログもなかなかアップできないまま、日だけが過ぎ・・・(-_-;)
ということで、今年の出来事、今年のうちに、ブログも怒涛の勢いでアップいたしますよ~

まずは、先月、コチラのレッスン

メニューは、kazumi先生のイギリス旅行記から、イギリス便り

*山型食パン
*フィッシュ&ポテトのフリット
*シャキシャキポテキャロサラダ
*ごぼうツナサラダ
*キャロットケーキ
山型食パンは、手ごね

バチ~ンとイイ音立てながら、みんなでこねるとあっという間

この日、ワタシの中で大ヒットだったのは、ポテキャロサラダ

普通のポテトサラダはあまり好まないオットと娘・・・
でもこれならイケルかも


ほんのりカレー粉が効いていて、我が家の定番ポテサラになりそう

ごぼうサラダは、千切り、もくもくと頑張りましたよ~

この千切りが決めてですな

キャロットケーキも、材料さえ揃えば、あっという間にできちゃう

ケーキの上のホイップは、生クリームではなくて、チーズクリーム

ケーキにとってもマッチしてました

焼きたてももちろんおいしいけど、翌日、ちょっとしっとりした食感もとっても美味でした

そして、フィッシュ&ポテトのフリット
温玉のっけ・・・
トロ~ん

温玉トロ~んは世界共通の美味しさなんでしょうか・・・
グリーンにイエロー、あざやか

この日は、いつも一緒に参加する友人Mさんが、娘ちゃんが朝、具合悪くなってしまって、泣く泣くキャンセル゚(゚´Д`゚)゚
Mさんの分もたらふく食べてきましたよ~

この日、ご一緒した方々、皆さん、とってもステキな方達ばかりで、お話しするのも楽しみのひとつです

ボン・ジョ~ルノ♪

*フォカッチャサンド
*パッパポモドーロ
*ニョッキ
*カンノーリ
大好きなサーモンのサンド、パンはふわふか

チーズも種類がたくさん、おいしかった~
パッパ・・・は、イタリア風パンがゆ! うっかり固くしてしまったパンはこうして使えばいいのか~
おなじみ、ニョッキ

先生に、同じ大きさで!と言われていたのに、なぜか、どんどん大きくなってしまった・・・苦笑
オリーブオイルも種類がたくさん

ほんのちょっと滴らすだけでも、香りが違う

お楽しみのデザートは、イタリアではなじみのお菓子だそうで、初めて食べました!「カンノーリ」
淹れたてエスプレッソを、カップごと冷やしたバニラアイスにかけて・・・
お~、黄金の組み合わせ

カンノーリの中身のクリームは、チーズとくるみが入っていて、甘さも控えめ
イタリア紀行


ボ~ノ

イタリア、実は、新婚旅行の地
8日間で、ミラノ、フィレンツェ、ベネチア、ローマを巡る、強行イタリア紀行だったので、毎日毎日、スーツケースの荷物を詰めなおしていたことが真っ先に思い出されます・・・

そして、気づけば、あの旅行がラストフライトになっている~

いかん、来年は飛びたいな~

そういえば!
先日、某ファミリーレストランへ行ったとき、イタリアフェアみたいなをやっていて、「カンノーリ」がメニューにありました!
今まで、聞いたこともなかったのに、なんだか不思議な感じでした

Europeanなビュッフェランチ

メニューは、「European」

よーろぴあんってどんな感じ?ってなわたし・笑
でも、申し込みをした先月からずっと楽しみにしていました♫
色とりどりのピクルスに、アボガドのアンチョビドレッシング
ラタトゥイユに、ラタトゥイユのケークサレ
大葉が入ったトマトソースが効いているバゲットなどなど、
前菜いろいろ

どれも美味~

こ~んな素敵なテラスで、アルプスの山々を眺めながら、なんて贅沢なビュッフェ

前菜が終わる頃に、出来立てパエリアが!!
ど~ん!!
具だくさん

おいしい、おしゃれ!
この日はなんと、14人もの方々が参加

kazumi先生の暖かいおもてなしを存分に受けました

はじめましての方も、美味しいお料理があると、自然に打ち解けて、お話はずみますね~
kazumi先生の人柄ももちろんだけど

締めはやっぱり、お楽しみデザート

こちらも贅沢に2種類

5月は「お茶

抹茶のシフォンと抹茶のティラミス
どちらも美味しかったけど、特に、この抹茶のティラミスが超ヒット~

中に大きい黒豆も入っていて、豆好きな私のツボに相当ハマりました

コーヒーも引き立てですよ~

香りが違う

穴場のコーヒー豆屋さんも教えてもらいました

ちょっとドキドキするけど、買いに行ってみようっと・笑
この日は、風も心地よく、爽やかな5月の一日
日々の慌ただしさもしばし忘れ、と~ってもリフレッシュできました

こんな素敵なおもてなしdayを開催してくださったkazumi先生に感謝

ご一緒した方々とのお話も楽しかったし、
美味しいもの食べるって、パワー充電できる

最終日の「和」のランチビュッフェ会も楽しみだ~♫
ちなみにkazumi先生、よーろぴあんって、「イタリアン」な感じってことでしょうか?
全く無知ですみません((^^))。
今週もおじゃまします、よろしくお願いします

おひさまキッチンレッスン♪
今月のメニュー、動物性の食品は使わないメニュー
*高野豆腐の照り焼き
*れんこんバーグ
*長芋のもちもち茶巾
*三色そぼろどんぶり
*おからクッキー
ダシもかつおではなく、昆布ダシを使います。
肉類いっさいナシですが、けっこうボリューミー

お腹いっぱい!
OL時代、社食のメニューで、高野豆腐を揚げて肉の代わりにした八宝菜がありました。
最初に見たときは、「はて?これはなんぞや・・・?」と思ったけれど、一口食べて、一番大好きメニューに!!
退職するときに、社食のおばちゃんに、作り方を教えてもらって、家でも時々作ります。
産後も、高野豆腐をたくさん焚いて、おやつ代わりに食べていたくらい、高野豆腐好きの私(笑)
高野豆腐の照り焼き、リピ確実です

ホント、おいしいのよ~!!
みなさんもお試しあれ

今月もおいしいの連呼爆発(笑)
長芋があんなにもっちもちになるとは~!
おからクッキーもハマりそう。
おから、ハンバーグなどひき肉ねり系メニューのかさ増し(笑)のため、冷凍庫に常にストックしてあるので、早速作ってみようと思います

おからや高野豆腐、大豆などが大好きな私ですが、オットは正反対

この前も、トンカツには薄すぎる、生姜焼きには少なすぎる豚肉を前に、メニューも熟考。
戻した高野豆腐を豚肉で巻いて、パン粉付けて揚げたら、一見、ぶあついトンカツに!!
なんちゃってトンカツ、娘には大好評だったのですが、オットには不評・・・

なんでも、期待させといて、落としすぎる・・・のだそうです

薄くても、肉は肉の方がよろしいらしい。
名もなき料理にオットはびくびくするのだそう(笑)
おそるおそる、かじっていました(笑)
お弁当も、オット曰く、「びっくり箱」だって

失礼な

kazumi先生、今月もごちそうさまでした

あ~、あったかくなったら、「おひさまヨガ」、実現させたいな~

10年後の自分・・・
現実を知って、腰、引けました・・・

10年後のなりたい自分に出会う! キラキラ人生プランニング
ゆるベジ料理人として有名なあな吉さんの講座、昨年の手帳術に引き続き、参加してきました。
結果は・・・
宿題が残りました。
ただ今、格闘中。
熱の冷めないうちに、仕上げたいと思います(笑)
まずは、現在の状態を把握して、
①現状維持の10年後の予想
②輝ける未来のために努力した10年後の予想
③予測できる範囲内のハプニングの10年後の予想
まず、①でそれぞれの10年後の年齢を直視して、
②では、大きな野望もあるけれど、でも、届きそうな気もしてきて・・・
そして、③がけっこう、大事でした。
特に、親のこと。
起こっていない未来を心配して過ごしても、眉間にしわが寄るだけと思っているけれど、でも大事なこと。
「今」がつながっている未来のために、今はじめられることは・・・?
久々に脳みそ使いました(笑)
ただ、なんとなく過ごしていても、自分が思い描く輝いている人生にはならない。
特に輝かなくとも、とにかく家族全員健康でさえいればと思う自分もいます。
今から10年後の自分の年には、母は病気のため、体が不自由になっていたので・・・
これって、予測できないハプニング
でも、母が病気になったことで、もしかしたら、自分にも起こるかもしれないと予測して、そうならないための体のサインに敏感に気付くようになった自分がいます。
母が教えてくれたこと。
でも、元気に笑っていたいな~、10年後。
今回、参加して、私のやりたいことについて、深く深く考えることができました。
残念ながら、答えはまだ出てませんが・・・
6~7人のグループワーク形式でのセッションで、第3者の方々からの客観的なアドバイスをもらえたことで、頭でっかちに膨らませていた考えとは別の考えも浮かんできて、答えはひとつじゃないかもな~と・・・
それぞれの方の、輝ける10年後にするための方法を聞くのもとっても参考になりました。
まずは行動ありき、思い切って参加してみてよかったです!
クリスマス・ランチ♪

今月はクリスマスメニュー

長芋サラダセルクル仕立て
長芋のポテサラ感覚

さっぱり、おいし~
長芋、ナマで食べるのはニガテ


じゃがたらグラタンとクリスマスチックな野菜いろいろのオムレツ
オムレツもケーキみたいなカタチでゴージャス

圧巻は、なんといっても、チキン一羽のローストチキン

どうですか!このボリューム

お腹にご飯も入って、これ一品で大満足

このソースがまたゼッピン

切り分けafter後
お楽しみデザートは
リンゴの白ワイン煮にクランブル&チーズクリームをかけたもの

これまたノックアウトのおいしさでした

ハーブティーも余韻が残る甘さと香り
クリスマス模様のテーブルコーディネイト
今年もたくさんごちそうさまでした

おおっ、ちゃんと還元しなければっ


消しゴムはんこ♪

講師の先生は、手しごと屋のK先生。
10月に娘と行ったクラフトピクニックで、先生のWSに参加して、こちらの講座のことを聞き、早速お申込み~
道具の説明から、彫り方、図案いろいろ、はんこの押し方などなど、毎回、2時間があっという間
前々からやってみたかったことだったので、とっても楽しかったです

先生の作品は、どれもこれも人間技とは思えない彫り物ばかり(笑)
年賀状を作ろう!がメインの講座だったので、用意してくださった図案は年賀状に使えるものがたくさんでしたが、
我が家は、年賀状作成は、オットの仕事

この年賀状、友人たちの間では、毎年恒例のお楽しみになっているそうで・・・(笑)
なので、今年も年賀状はオットにおまかせ

これから、自分で使いたいものをたくさん彫りました。
少々、不格好でも、押してみると、なんだか、味があってイイ感じになるのがスゴイ(自画自賛・笑)
こちらは、今回、作った作品たち
早速使って、今年最後のヨガサークルのお礼に添えようと思います。
あみあみパンと豆乳シチュー

メニューは、
*鶏と根菜の豆乳シチュー
*きのこのマリネ
*あみパン
*カフェアーモンド
あみパンのアミアミにかなり苦戦しましたが(笑)、コツをつかむと、面白い
かわいいあみあみの形

豆乳シチューも、味付けは少々の塩と味噌のみ。
でも、クリーミーで濃くがあって、私の定番になりそうです

カフェアーモンド、コーヒーゼリーとアーモンドババロアの二層が見た目もキレイ、味は、オトナの味です、オイシ~♪
毎回、テーブルにかわいらしいお花が飾られているですが、今回も素敵

写真がぶれてしまった

器もおしゃれ

庭に咲いているハーブやらをテキトーに活けたのよ~とkazumi先生はおっしゃってましたが、う~ん、素敵

で、早速、真似してみました

は~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
センスのなさが物語ってます

にもかかわらず、堂々と載せちゃいましたが・・・汗
栗とどんぐりは、下校途中、娘が拾ってきたもの。
栗を拾ってきたときは、にぎりしめて走ってきたのか、栗皮、若干ふやけてました(笑)
下校途中のお土産、秋になってバリエーション豊かになってきました

kazumi先生、ありがとうございました。
また次回、よろしくお願いします

ことばの力
ことだま、3年ほど前に教えていただく機会があり、その時も名前の持つ意味など、なるほど~と思い、もっと深く学びたいな~と思っていました。
言霊・・・ことだま とは、ことばに宿っている力のことで、発した通りの結果を表す力がある のだそう。
今回は、名前のことだまについてのお話し。
すべての人は、この世に必要とされて生まれてきている、そして、この世での使命、役割を生きるために生まれてきたこと。
そのメッセージが名前に込められているのだそう・・・
使命=氏名
例えば、ことだま師のひとみ先生の「ひ」の意味は、日や火や一、温めたり、ヤル気に火をつけたり、始めの一歩をスタートさせたり・・・といった意味を持つのだそうです。
ひとみ先生は、まさに人の背中を押して、一歩を踏み出させてあげる人。
音には意味があり、その意味は表と裏があるんだそうです。
例えば、先程の、日(温める)の反対は、冷やす、冷えて動けなくなる・・・
その人の心の状態で変化し、表が出たり、裏が出たりするんですって。
表の意味が出ているときは、人のために役立つ生き方をしているとき、
裏の意味がでているときは、自分を成長させているとき、頑張っているとき、
裏が合って、表がある。
裏はその人の今の課題。
その課題とうまく付き合っていけば、表の時間が多くなる=自分がラクになる=周りもラクになる

講座の復讐のつもりで綴っていますが、ますます奥深い

さらに勉強したくなりました

講義のあとは、お楽しみ、憩いの森さん、カレーランチ

スパイス効いて、本格的

体の芯からポカポカ、燃えてきました~(笑)
緑眩しく、清々しい

先生を囲んでお庭でのランチ

主催者さんからの、「せっかくですから、先生にドンドン質問しましょう~」
に、我が家の家族のことだまについて質問

オット、ムスメ、ワタクシ、我が家はみんな名前の頭文字が「さ行」で始まります。
「さ行」の意味を伺ったら、
動く、行動する
の意味なのだそうです

さっと動く
すぐ動く
せっせと動く(働く)
など、動くことに結び付くことばが多いのだそうで・・・
ということは、我が家全員、活動的な家族ってこと?

確かに、ハタから見れば動いているようだけど、けっこうグータラ、タラタラしている我々一家

でも、名前の意味からすると、どんどん行動することが、人のために役立つ生き方ってことか

ことだま講座の参加者の皆さん、事務局の皆さん、初めてお会いする方々ばかりでしたが、本当に素敵な女性ばかり

お世話になっている石の癒の店長さんもお見えでした

講座を受けて以来、あらゆる人の名前が気になる私(笑)
ことだま、ハマりそうです
