プロフィール
sorahana
sorahana
松本市出身、ヨガインストラクター(RYT200時間TT修了)、シニアヨガインストラクター、AFSベーシックピラティスンストラクター、日本ベビーサイン協会認定講師。
松本市内でベビーサイン教室と赤ちゃん連れのヨガサークル、一般向けヨガクラスをやっています♪

一女、一犬の母(笑)
娘に助けられ、育てられ、愛犬に癒される日々。

現在の活動状況

~YOGA~
☆女性専用岩盤浴「石の癒」(松本市村井)
 *聖石ヨガ 第2,4火曜日午前中、それ以外の日曜日午前中

☆ベビママYOGAクラブ ヨガサークル 
松本市内公民館3会場(詳しくはブログ、サークル案内をご覧ください。)
 *ベビちゃん連れ限定ヨガ
 *子連れOKママヨガ

☆sora*hana ココロヨガ 
 *craft松本アトリウム内 ギャラリールーム 毎週月曜日、10時15分~
 *自宅ルーム 月1~2回、水曜日

☆誰でも気軽にヨガクラス
 *松本市今井福祉ひろば 第3金曜日、10時半~
 *松本市島立福祉ひろば 第3月曜日、13時半~
 *安曇野市三郷子育てサークル 不定期木曜日、10時半~


~ベビーサイン~
☆NHK文化教室・iCITY21松本クラス
 *「お手てで話そう ベビーサイン♪」 全6回半年コース

☆松本クラス(craft松本アトリウム内 ギャラリールーム)
 *「お手てで話そう ベビーサイン♪」 全8回半年コース 

※「ベビーサイン」「Baby Signs」は、日本ベビーサイン協会および米国Baby Signs Inc の登録商標です。

ヨガ、ベビーサインともに、出張講座致します!
お気軽にお問い合わせくださいませ♪
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
過去記事
http://babyyoggy.naganoblog.jp/e1664963.html

さよなら、相棒・・・

2015年02月02日

 sorahana at 11:48  | Comments(0) | つぶやき
またまた意味深なタイトルですが・・・

先日、約10年間連れ添った私の大事な大事な相棒とさよならしました。
えっ!?
連れ添った?
相棒?

えっ、えっ?
ダレ?face08
まさか!?

残念、違いました! って(笑)

愛車の「シエ子ちゃん」です・・・
10年前、退職金をはたいて購入して愛車
ムスメが生まれてからやってきてくれたかわいい子
この10年、楽しいときも、辛く悲しいときも、いつも私を包み込んでくれ、常に味方でいてくれたシエ子ちゃん。

家で発狂できない私(笑)、シエ子を運転しながら、王様の耳はロバの耳~的な毒を吐く私(笑)、そんな私を黙って(あたりまえか!笑)受け止めてくれたシエ子ちゃん・・・

時に、いや、かなり頻繁に(汗)道に迷い、田んぼの中で立ち往生したり、一方通行を逆走したり、垣根で顔も傷つけたり、ポールにお尻をぶつけたり、顔中、傷だらけ・・face07

そんな仕打ちをしても、私達を安全に目的地へと運んでくれたシエ子ちゃん・・・
我が家が若干アウェイな私(笑)、シエ子の中は完全なホームグラウンド
ツラくて涙しながら運転した日は数知れず・・・
そんなときも、黙って(だから、あたりまえ!笑)、味方だよって声なき声で包んでくれた。
ベベ時代のムスメを乗せて、いろんなところへ連れて、付いて行ってくれたシエ子ちゃん・・・




本当にいろんなところへ行ったよね~
シエ子がいたから、ムスメと二人、どんなところも行けた!
いっぱいぶつけちゃってごめんface03
とんでもないところで迷子にもなってごめんね!
はなちゃんがおもらししちゃってごめんねface04

10年間、安全に連れて行ってくれてありがとう!

10年間、助けてくれてありがとう!

10年間、soraの成長を見守ってくれてありがとう!

忘れないよ!

  

健康のありがたさ、風となって、光となって・・・

2015年01月20日

 sorahana at 23:49  | Comments(0) | つぶやき | 出張ヨガ
こんばんは!
sora*hanaココロヨガ sora*hanaですicon23

今日は、ムスメの小学校で、スキー教室がありましたicon04
通常登校よりも早い集合、しかもスキー道具持参だったので、朝早く学校まで送迎icon17
とにかく、寝坊せずに送り届けなければっ!が優先、寝癖を隠すニット帽にダウンに暖パン、もちろんノーメイク、つまり眉毛なし・・・(笑)
「あ~、誰にも会いたくない!」という私に、ムスメは、
「ホント、そんなカッコ、誰にも会ってほしくない!」
と・・・face07

え?え? ちょっとひどくない?その言いよう(笑)

肝心のスキー、3連休にスキー合宿に行って、腕を磨いてきたばかりだったので、スイスイ滑れて、楽しかったようでした!
長野県民に生まれたからには、スキー、できないより、できた方がいからね!
私は~というと・・・face04
まあ、「40代、できないことも、自分の一部だと思って受け入れる」 ってことで、受け入れましょう、ハイicon23

さて、先週の金曜日、月1の今井福祉ひろばさんでの、「ヨガ講座」がありました。
前日に大雪に見舞われた松本地方、翌日もまだ雪は残り、しかも、夜中に凍結して、ガリガリのアイスバーン状態の道・・・
こんな天候なので、この日は皆さん、集まるかしら・・・?と心配しつつも向かったところ、
そんな心配をよそに、大勢の方がいらしてくださいました!

そういえば、前回の講座のときに、タウン情報さんが取材に来てくれて、そちらの記事が少し前に掲載されまして、
恐るべし、新聞効果~icon12
こんな大雪だったのに、新しい方もたくさんicon14
ぜひ、続けてきて欲しいなあ・・・

子育て支援講座など、今までにも何回か、新聞掲載をさせてもらったことはありますが、そのたびに、必ず年齢が掲載されちゃうのよね~face04 もう、なぜ?(笑)
年齢不詳にしていたのに、バレバレ・・・(笑)

まあ、もういまさら、いちいち気にする年頃でもないので(笑)、それよりもこうして新聞で取り上げてくださることはとってもありがたいです!

今井地区福祉ひろばのヨガは老若男女、お子さん連れでもどなたでもご参加いただける、初心者向けのヨガ講座ですので、お気軽に足を運んでくださいねicon23





ひろば内は、床暖房でと~っても暖かいですよface02
最後のシャバ・アーサナは、ホントにウトウトしちゃうface05

この日は、前日の大雪で雪掻き疲れの方が多く(ちなみにワタクシも~)、背中のコリ、腰の冷えなんかを解消するほぐしのポーズを多めに入れてみました。

雪掻き、以外と背中にくるんですよね~・・・
でも、雪掻きって実は全身運動?
そして、普段話さないご近所さんとも会話したりして、それはそれで以外と横のつながりが深まって、イイものだなあと思った昨年でしたな!

さて、今週は日曜日から始まってます!
日曜日は石の癒ヨガ、月曜日はアロマヨガと島立福祉ひろばでのシニアヨガ講座、そして、本日火曜日はママヨガサークルicon12
おかげさまでモロモロに感染することなく、体調崩すことなく元気にお仕事ができています。
昨日、松本市内の40代の看護師さんが、インフルエンザ脳症で亡くなられたニュースをやっており、その方は、まだ4歳と7歳のお子さんがいらしたとのことで・・・。
本人もあまりに突然すぎて、自分の身に起きたことを魂が受け入れることができていないのでは・・・?と思ってしまうicon11

お母さんって、たぶん、自分のことは後回しにしてしまいがちだしなあ・・・
家族のために、なにより、子供たちのためにも、お母さんは体を大事にしないといけませんicon23

40代の看護師さん、どうか、魂が迷うことないよう、風となって、光となって、子供たちを包んであげてください。
心よりご冥福をお祈り申し上げます。





  

やればできること と やらねばできないこと の違いって?

2015年01月14日

 sorahana at 23:21  | Comments(0) | つぶやき
こんばんは!
珍しく、夜分にPCに向かってます、sora*hanaです。

またまた意味深なタイトルですが、
最近のココロに溜まっている想いを少し・・・。

私には苦手なことがたくさんあります。
なにより早起きがニガテ・・・face04
毎日6時には起床しなければならないのに、起きられた試しがありません・・・face07
ムスメの着替えて、食べて、出して!(笑)の早業により、助けられている。
朝活なんてのは、夢の夢で・・・。
そういえば、中学生のとき、ラジオの基礎英語ってのを聞こう!と決め、朝5時に起きたものの、いきなり早起きしたからか、鼻血が出て(笑)、1日でフェードアウトした思い出もある・・・(苦笑)

そして、なにより、運動がニガテ・・・face04
たぶん、運動神経が切れているか、違う神経に繋がっちゃっているか(笑)、体力もありません。
体力がないってのは、苦手なことになるのかわかりませんが、疲れやすい(笑)
体力もなく、運動神経も良くない私が、何を思ったか、中学時代はバスケット部に所属しておりました。
もちろん、控えですけど!!
運動部で、徹底的に鍛えれば、体力もつくし、少しはマシになるかと思いましたが、それは思い込みでした~(笑)
体力のなさ、感覚の鈍さを思い知ることとなり、苦い思い出となってます・・・。

運動が出来ないこと、体力がないこと、これはずっと抱えてきたコンプレックスで、イイ大人になった今でも、消えることがない!

でも人並みに体は動かしたいし、体力もつけたい。
だけど、球技はダメだし、ランニングも根性がない(笑)
そんな私ができそうなこと、それが「ヨガ」でした。
最初は夢中で10年間、結婚、出産を経て、環境が変わっても続いていたのが「ヨガ」だけだった。
あの頃は、ヨガの奥深さについて考えることもなく、ただ体が軽くなるのがうれしくて、産前産後も体型が変わらなかったのはヨガをやっていたから。
「ヨガ」の神髄について、深く考えたことはなかった。

しかし、今、ひょんなことから、ヨガティーチャーとしての仕事をするようになり、運動神経のなさ、体力のなさ、この2つのコンプレックスに日々苛まれています。

「ヨガは比べない、競争するものではない」
そんなヨガの哲学を学んできましたが、つい、比べてしまう、そして落ち込むicon15
何と比べて?誰と比べて?
世の中の素晴らしいヨガティーチャーと比べて?

いや、たぶん、違う。
理想の自分と比べて、落ち込んでしまうのだと思う。

私の師匠は、「できないということはない。やり方を忘れているだけ」とおっしゃいましたが、
できること と できないこと ってあると思うんだな~icon10
44年苦手なことって、もう得意なことにはならないような・・・(笑)
今の私は、できないことをできないままにしてはいけないと思っているのだけど、その想いがホント、日々を苦しくさせている。


私は私、今の私を受け入れて、オッケーを出してあげたいと思うのだけど、できない!で言い切ってしまっていいのか。

できる できない には、やればできること やらないからできないこと もある。

努力家に見えそうな私ですが、実は努力することは大の苦手face04
やらねばできないタイプです。
ということは、やらないからできない?

やればできること と やらねばできないこと の違いは、つまり「努力」の違いか?

年頭の決意、今年の一文字で、「鍛」 を掲げたのはダレだっ?(笑)


でも、やってもできないことって、あるような気がして、煮詰まってます・・・。
そんな自分も受け入れがたく、困ってます・・・。

自分を変えるというより、どんな自分も受け入れる私になりたいな。
そう、これこそが「ヨガの神髄」なのです。

もっと、楽になろう。なりたい!

でも、このお仕事をさせてもらっている限り、楽になってはいけないような気がして・・・

でも、ヨガも、小さいべべちゃんとママと関わるベビー系のお仕事も大好き。
そう、好きなんです。

そして、同じようにムスメが好きだ!
家族との関係も大事にしたい。

ヤバイ、もう、タイムアウト、寝なくちゃ!
でも、言葉に出したら、少し、スッキリしました。

おやすみなさい☆




  

あけまして、2015年!

2015年01月02日

 sorahana at 15:13  | Comments(0) | つぶやき
2015年、あけましておめでとうございます!


今年もよろしくお願いいたします!

巷で話題の我が家の年賀状・・・(笑)
今年は、干支の羊(はな)を中心に、
松(オット)、竹(私)、梅(ソラ)の松竹梅

が小さすぎて、肉眼ではほとんど見えませんが・・・(笑)
我が家の大黒柱として、頑張ってもらわないと!!雪山で!(笑)



さて、恒例の(?)、sora*hana今年の一文字は・・・

「鍛」

「鍛える」「鍛錬」の、「鍛」です。

ヨガティーチャーとして、もっと練習を積まないといけないし、完成させたいポーズもたくさんあります。
母としても自分の感情で怒らないように、ムスメの良いところを伸ばしてあげれるように見守る力を鍛えないと!icon21
ヨメとしては、まあ、鍛錬を積んでいるとして・・・(;^ω^)
ツマとしては、優しい気持ちを持てるように、感謝の気持ちを常に持てるように、感情のコントロールを鍛錬しなければいけないな!
これが一番ムツカシイ・・・?

今年も、住み心地よく、身軽にスッキリと暮らしていけるよう、ライフオーガナイズを進めていきたいし、
11月に受けたリセッターリストもちゃんと稼働させて、家事効率を良くしていきたいな。

そして、今年は時間に余裕を持った行動をしたいと思います!
時間を大切に、モノを大切に、ヒトに丁寧に・・・


まずは、はなちゃんに付き合ってもらって、今年初のヨガ自主練習!

おうちヨガルームも、もっと充実させていきたいなあ・・・。

ヨガの神髄、「ヒトと比べない、自分自身と向き合う」 
まだまだまったくもってできていない私。

ぶれないココロを養いたい!

はなちゃんのように!(笑)

こんな私ですが、本年もどうぞよろしくお願いしますicon23
  

2014年、ブログ納め

2014年12月30日

 sorahana at 12:06  | Comments(0) | つぶやき
こんにちは!
sora*hanaココロヨガ sora*hanaですicon23

今年も残りあと2日、年賀状作成、年末の買い出し、気持ちだけの大掃除(笑)やらで、慌ただしい時間を過ごしております!
今年のブログも、おそらく、今日が最後、アップしていない年内の出来事はまだまだありますが、来年へ持越しです(^^;

今年も、「SORA*HANA日記♪」へご訪問くださった皆様、コメントくださった皆様、ありがとうございました!
記事を書きながら、読んでくれているかな~、なんて思い浮かぶ顔がたくさんicon14

外へ会ったときに、「ブログ読んでるよ~!」 「いつも楽しみにしてます♪」 なんて言葉をかけてもらうこともたくさんあり、家計簿は3か月と続いた試しがない私ですが、このブログはかれこれ7年!!

ムスメも大きくなりました!
そして、もう一人のムスメも増えました!(笑)

私も、老化はしておりますが、進化はしてきたかな・・・(^^;

昨年、念願だった全米ヨガアライアンス200時間のトレーニングをやり抜くことができ、40代にして、最大のチャレンジに挑戦しました!
今年は、その学びをヨガクラスで伝えることを目標としてきましたが、自分の未熟さを痛感する1年でもあった。
来年は自主練を目標としよう。

今年は、想いを同じとする大勢の人たちと繋がった1年でもありました。
この繋がりを大切に、1日1日、丁寧に過ごしていきたいなあと思います。

今年も、ベビママヨガサークル、ベビーサイン教室、そして、sora*hanaココロヨガ・ヨガクラスにご参加くださった皆様、ありがとうございました!

来年も皆様と繋がる1年でありますようにicon06


  

おまんじゅうの湯気の暖かさ

2014年12月19日

 sorahana at 07:48  | Comments(0) | つぶやき | 母のこと
結婚して、京都、いや、今は兵庫だった!に住んでいる幼なじみのYちゃん、
帰省してくるたび、会っているので、たぶん、松本に住んでいる友達よりも定期的に会っている?(笑)

そんな彼女、我が家へ訪ねてきてくれるとき、彼女のお母さんの手作りの品を携えてきてくれる。
お漬物だったり、煮物だったり、干し柿だったり・・・
その味は、どれも私達の時代の母の味!


先日、ひょっこり帰省してきて、訪ねてきてくれたときに持ってきてくれたのは、野沢菜漬けとおまんじゅう。
中味のあんこもおばちゃん特製!
「お母さんがね~、sora*hanaちゃんへあげて~って。好きだよね?こういうの!」

小学校時代からの付き合いのYちゃん。
当然、Yちゃんのお母さんのことも全盛期から知っている(笑)

20代の頃は、週の半分くらいはYちゃんのお宅へ寄っていたから、ムスメのように想っていてくれているYちゃんのお母さん。
私が梓川へ嫁いだとき、おばちゃんから「ちょっとsora*hanaちゃんのお家へ寄らせてもらってもいい?」って電話が来て、おばちゃん一人で訪ねてきてくれたときがあった。
その時も、煮物やら、漬物やら、いろいろ持ってきてくれて・・・
そして、「味付けが違うだろうから、お姑さんには内緒だよ!」って・・・(笑)

帰り際、挨拶に出てきてくれた義母に、
「娘のような子なので、よろしくお願いします。」って、挨拶を返してくれて・・・



完全アウェイ(笑)の所で心細さMaxだった私は、昔からの私を知ってくれているおばちゃんの来訪に、すごく元気をもらったんだよな~。
そして、ああ、お母さんの代わりをしてくれたんだと、おばちゃんに本当に本当に感謝した。

フフフ、Yちゃん、知ってた?
いい話しでしょ~(笑)

母はもうこの世にはいないけれど、私の周りには、こうして支えてくれる人たちが大勢いる。

私も、絶対に見守っていこうと思う子がいます。

彼女が成長したとき、
お母さんのことを知りたくなったとき、
お母さんの話しを、お母さんが遺した言葉をたくさん聞かせてあげようと思っている。

天国の彼女との約束だからね!


Yちゃんのお母さんのおまんじゅうは、懐かしい母の味がした。
美味しかったよ~、アリガトウ!



  

「自分」と向き合う時間の大切さ

2014年10月14日

 sorahana at 22:45  | Comments(0) | ヨガ | つぶやき
こんにちは!
sora*hanaココロヨガ sora*hanaですicon23

松本地区は昨夜、夜中のうちに台風が通過し、今朝は青空も見え、いつもの朝。
台風の影響で、登校が遅くなる、もしくは学校、休みになるかもicon12なんて、期待していた娘は、朝、窓からの青空を見るなり、
「ゲッ、晴れてるし・・・face04」(苦笑)

さて、回顧録のようになりつつあるブログですがicon10、まずは順々に今月ママヨガサークルのことを~diary

10月は1日(水)の安原公民館でのママヨガからスタートしました~!
月1の安原会場ですが、ここのところ人気急上昇icon14、とってもにぎわっております~icon06
うれしいです~face02



写真は、「セッツバンダ・アーサナ」 橋のポーズ。
壁を使った三角形のアーサナを連続でビシバシとやった後(笑)、ようやくシッティングポーズにで、ちょっとホッとしているところ?(笑)
セッツバンダ・アーサナは、カラダの中心に筋肉を引き寄せながら、骨盤を締めていくポーズですが、この締まる感覚がその日の体調、特に女性は、月のリズムで微妙に変わってきます。
生理周期は、月の公転周期と同じ28日。
生理のリズムが、月の満ち欠けと合ってくると、骨盤の開閉もスムーズに、自然で健康的なリズムになると言われています。
理想の生理リズムは、新月に排卵し、カラダが最大限に緩むとされる満月の時に生理が始まるというリズム。
まずは、自分の生理のリズムに合わせて、新月時には、引き締めポーズ、満月時には緩めるポーズを組み合わせて行うことで、理想のリズムに近づくようになりますよ~face02

さて、この日は、以前、コチラのお料理教室で、何度かご一緒した方が、ママになって、ニューフェイスくんを連れて参加してくださいました~child
産後、乳腺炎になってしまって、おっぱいが詰まらないようにと、和食の食生活を実践しながらの授乳生活で、激ヤセしてしまったそうface08
確かに、びっくりするくらいに痩せてしまっていました!
乳腺炎・・・、私も退院する前夜、突然発症して、40度の高熱、カチカチのおっぱい、苦しみました~face07
最も、辛かったのは、おっぱいのつまりをとるためのマッサージ!!
助産師さんが、「痛いと思うけど、赤ちゃんに美味しいおっぱいをあげるためだから!」
と言われ、グイグイ、グイグイグイ~
「ギャー、いたい~、やめて~」face03 声なき声を出し・・・、お産と同じくらいに痛かった記憶があります。

「また、詰まったら、マッサージするからね!」という助産師さんの言葉に、

「・・・・face07」 二度目は耐えられる自信がない・・・。ということで、おっぱいが詰まらないような質素な食生活、娘はゴクゴクとおっぱいを飲み、そして、私はギュウギュウとしぼみ・・・(苦笑)
産後、半年たつ頃、史上最少の体重となってしまいましたface08
出産は究極のデトックスとも言われますが、究極のダイエット?・・・。
ダイエットと言えば、聞こえが良いですが、急激に体重が落ちて、ホルモンバランスも乱れまくり・・・、体力も落ちてしまって、この後、なが~い体調不良に悩まされましたicon11
元気に活動するためには、やかり適正体重ってあるんだなあと、もとに戻った今、つくづく思います~
なので、産後、激ヤセしてしまった方は、体力落とさないように、気を付けましょうね~icon23

またまた、ヨガの話しから、場外⚾の話題へと飛んでしまっていますが、
最後に、安原ヨガに続けて通ってくださっている方からうれしいメールが!!

出産を経て母になり、楽しいこと嬉しいことも沢山ですが、母になる前の、○○年間積み上げてきた自分がどこにいっちゃったんだろう…と、たま~に寂しくなることも。。。月に一度、ヨガの時間の中で「自分」と少しだけど向き合う時間て、貴重だなぁと今はしみじみ思います(*^^*)

我が子はかわいい、そして、母をやってる自分もキライじゃない、でも、私自身はどこに?って、赤ちゃんのお世話に明け暮れていると、ふと立ち止まってしまうときがある。
でも、どんな時間も、すべては自分の糧となって、将来の貯金になってるんだけど、自分以外のことで追われる生活を送っていると、余裕がなくなってくるんだよな~
かつて、私もそうだった。
「自分」と向き合う時間は、忙しさの中での、ココロの余裕をつくる。

月1のヨガの時間をこんなふうに思ってくれているなんて、涙がでるほどうれしかったですよー!
ありがとう~face02


来月は、11月5日(水) 10時半~11時半 です!
来月もみなさん、お待ちしていますね~icon23
  

枝葉が広がる出会い(ベビーサイン)

2014年08月22日

こんにちは!
sora*hanaココロヨガ sora*hanaです!
今日は、ベビーサイン教室のことを~!

現在、開講しているベビーサインクラスは、松本アトリウム会場の松本クラスと、山形村アイシティのNHK文化教室でのクラスの2つです。
どちらも、月1回、もしくは2回の半年サイクルのクラスなのですが、これが毎回あっという間に半年過ぎちゃうface08
4月から始まった二つのクラスも、すでに終盤・・・


こちらは、8月初めの、松本クラス
この日のテーマは「食べ物」
「はらぺこあおむし」の絵本を読みながら、【いちご】【りんご】【もも】【なし】【オレンジ】などなど、いろいろな食べ物サインを楽しみました!








ワタクシ作成の【あおむし】・・・
大型絵本バージョンに合わせて、チクチクしましたよ~
目がワルモノっぽいですよね~(笑)
ちょっとコワイ・・・(;^ω^)
でも、べべちゃんには人気のあおむしちゃんなんですicon06
【あおむし】もちゃんとサインがあるんですよ~!
人差し指をにょきにょき、あおむしのように動かします。






たくさん食べて、大きくなった【あおむし】は、さなぎになって【おやすみ】します。
起きたら、あら~、きれいな【ちょうちょ】に大変身icon12











こちらは、この日のクラフト
フェルトで作ったパタパタちょうちょ

パタパタ~させながら、べべちゃんの目線を釘づけにしながら、【ちょうちょ】のサインを使ってみてくださいね~!

松本アトリウム会場での松本クラスは、次回が最終回!
8月からお仕事に復職したNちゃんママ、残念ながらこの日はお休みでしたが、最終回の日は、お仕事お休みとれるかな~icon10
みんなで修了式を迎えたいですね~











ベビーサイン教室を始めて6年になりますが、毎回、本当にココロ熱くなる出会いがあり、このお仕事を続けるうえではもちろん、母としての役割を持ちながら人生を生きることでの大きな励みになっています。
講師としてまだまだ足りない技量に落ち込むことも多々あり、ギブアップしそうになること正直あります・・・icon10
ベベちゃんみんなが持っている能力を最大限に引き出してあげれなかったり、お母さんのモチベーションを支えてあげることができなかったり、思いの残る親子さんは多い。
でも、そんな親子さんも含め、教室で出会った親子さんたちに、ワタシという木の枝葉を幾重にも広げてもらえて、成長させてもらってる。
今までベビーサイン教室で出会ったママたちは、すべてその時々の気づきを与えてもらっています。
こうしてふりかえってみても、本当にたくさんのお顔が思い出されます。

そんな中、心に残る出会い、Aちゃん親子。
Aちゃんママは、とてもおおらかで優しく、Aちゃんのペースを見守りつつ、でも熱心にベビーサインに取り組んでくれたママ
Aちゃんも1歳過ぎから、基本的なサインは使いこなすようになり、同時におしゃべりも上手になってきて、とてもおしゃまな女の子でした。
パパの転勤で、3歳になる前に引っ越しとなり、同時にママは二人目ベビーをお腹に宿し、お姉ちゃんになりました。
引っ越し先での生活も落ち着き、いよいよ入園となったその春に、Aちゃんは難しい病気を患ってしまいました。
手術をすることも非常に難しく、Aちゃんのパパやママは、お医者様からとても厳しい状態であると告げられて・・・。
元気に歩いて、おしゃべりしていたAちゃんは、ベッドに寝たきりの状態になってしまいました。
このとき、Aちゃんのママは、二人目の子を出産して、まだ半年もたっておらず、しかも、Aちゃんのおばあちゃんにあたる、ママのお母さんがその3か月前に他界されており、ママ自身の身体も心も安定していないとき、最愛のAちゃんの病気がわかり・・・。

そんな想像を絶する状況の中、Aちゃんはその小さな体で、苦しい手術に何度も耐え、ママも約1年間、病院に泊まり込み看護を続けました。
Aちゃんの家族、友人、及ばずながら私もですが・・・、みんなの必死な願いが通じて、なにより、Aちゃんママの母の強い願いが奇跡をお越し、Aちゃんは回復して、パパやママ、妹が待っている家へと帰ってこれたのです。

私には想像もつかないくらいの試練を乗り越えたAちゃんとママ。
Aちゃんは、今、入院していた1年間を取り戻すかのように、成長しなおしているそうicon14
そして、この成長の中で、ベビーサインが再度、活躍しているそうなのですicon12
入院中、言葉がうまくでないときなど、ベッドの中で、【お水】や【オムツ】のサインを見せてくれ、看護師さんを驚かせたそうですface08

本当に、胸が熱くなりましたー!
よかった、Aちゃんが苦しいときに、意思を伝える手段があって!
ベビーサイン、バンザイヽ(^o^)丿
頑張っているAちゃんやママのために、何もしてあげることができなかったけれど、ベビーサインツールが少しでも役に立てたのなら、
AちゃんとAちゃんママの枝葉に葉っぱをつけることができたのかな・・・。

人には乗り越えられない試練は与えられない。
あなただからこそ、超えられる。

人は人と出会って、人生を学んでいくように思う。
Aちゃん親子をはじめ、今までに出会った親子さんたち。
みなさん、出会ってくれてありがとうicon12







  

今、必要な土台作り、ヨガ&スーツコラボレッスン

2014年07月18日

 sorahana at 15:12  | Comments(0) | 自分磨き | アロマヨガ | つぶやき
こんにちは!
sora*hanaココロヨガ 宮下節子です!

ブログもためてしまうと、3日坊主の家計簿と一緒で(笑)、どんどんたまってしまいます~icon10

同時に、家の雑事もどんどんたまっていく・・・
これも引き寄せの法則か?face07

ひとつ前の記事にも書きましたが、家の中が荒れていくと、思考回路も荒れていく・・・icon05

母でもあり、一家の主婦でもある、まあ、一応ワーキングマザーなので、時間を気にせず、自分の仕事だけをしているわけにもいきません。
家族を送り出し、掃除、洗濯、諸々家事を終えたら、レッスン行って、帰ってきたら、夕飯の準備をしつつ、娘を出迎えます。
フルタイムで働くママに比べたら、娘の帰宅時間に、家にいることができるのは、フリーランスのありがたさ!
ここからは母親スイッチ、去年、自分のことばかりにかまけて、娘のココロの内をほったらかしにしすぎて、かなりへこむ事態になってしまったので、今は、なるべく寄り添うように心がけています。

寄り添うと言ってもね~、
まあ、おやつを一緒に食べるだけなんですが・・・(;^ω^)
でも、これが、唯一、ホッとする時間でもありますhealth

そのあとは、習い事がある日は送迎を行ったり来たり、宿題、わからないっていうのを一緒に見ながら、だんだん鬼母になり、涙目の娘・・・face04
イケナイ、イケナイicon10

インストラクターとして、レッスンをしているときは、全身全霊を注ぎ込むというと、ちょっと大げさかな・・・、でもそれくらいの責任を持って取り組んでいます。
でも、母の仕事、嫁の仕事、主婦の仕事、どれもやっぱり大事なことで、全部の仕事が支えあって、重なり合って、私の土台を作っている。

土台が安定していれば、ぶれない自分を保つことができる。前へ進むこともできる。つまり、チャレンジすることもできるicon20

前置きがすっかり長くなりましたが、今週月曜日に行った、tomoyo先生との、ヨガ&スイーツのコラボレッスンのこと・・・。

カラダとココロの声に気付く
イゴコチの良い場所にいることに気付く
自分の土台に気付く
土台の上に成り立っている自分自身の伸びやかさ、チャレンジに気付くicon12

今回のコラボレッスンでは、最初に少し、お話しをさせてもらいました。
ポーズを取るうえでのテーマ
この日は、前回からの続き、「挑戦と安定」
挑戦をするうえで、大切なことは、土台を安定させることでもある。
今、必要な土台を!
皆さん、それぞれの安定に気付かれたようでした。
気付いたら、もう大丈夫、伸びやかに、チャレンジするのみです、自分を信じて!

tomoyo先生レシピの、カラダにやさしいスイーツ、この日は「グレープフルーツのジュレ」
夏の疲労を解消してくれるビタミンC,クエン酸の効能がたっぷりの見た目も涼やかなジュレicon12
皆さんの第一声は、言葉なく・・・、おいしさをかみしめられていましたね~face02
米粉だけで作られたクッキーも、tomoyo先生の愛情が込められていますicon06

ヨガで浄化したあとのスイーツタイム、午前の部はテラスにテーブルを出して、風の香りも味わいながらのなんとも優雅なココロの浄化タイムになりました。

お一人ずつ、自己紹介を兼ねながら、この日のテーマについてお話ししていただきましたが、のっけから、感涙icon11

お一人、お一人にココロの気付きを得られたようで、一生懸命お話ししてくださる皆さんの姿に、目頭熱くなりっぱなし!!
本当に、素敵な素敵なコラボレッスンになりました!

あの空間に身を置きながら、私が作りたかった空間ってこんな感じだったと、ちょっと身震い。

でも、私一人では作れなかった。
tomoyo先生から、お声掛けをいただき、
アトリウムスタッフの井上さんに背中を押していただき、

そして、なにより、ご参加くださった素敵ななでしこさんたちのオーラが作ってくれた空間だった。

皆さん、ありがとうございましたicon12

コラボレッスンは、今後も月1で開催していく予定です!

~第2回 ヨガ&スイーツコラボレッスン~

日時:8月25日(月) 
    午前の部 AM10時~12時
    午後の部 PM13時半~15時半

会場: craft松本アトリウム ギャラリールーム
https://www.facebook.com/craft.m.atrium

定員: 6名(※ 午前の部 残席4名、午後の部 残席2名)    
参加費: 2,500円 
持ち物: ヨガマット(レンタルあります、別途200円)、スポーツタオルなど(補助具として使用します。)

問・申込: ☎090-1703-7855       ✉baby.miya@sky.plala.or.jp
ブログサイドバーの「オーナーへメール」からもどうぞ!

craft松本アトリウム 8月アロマヨガレッスン
通常ヨガレッスンです。

日時: 8月18日(月) AM10時15分~11時45分
定員: 6名(※7月18日現在、 残席 4名
参加費: 1,300円
持ち物: ヨガマット(レンタルあります、別途200円)、ス      ポーツタオル(補助具として使います)
問・申込: 上記を同じ

ヨガを続けていくと、カラダが確実に変わります。
私はゆるやかですが、ヨガ歴20年、最初の10年は週1だけでした。
週1でも、10年続けていたら、カラダが変わっていきました。
痩せすぎず、太りにくく、姿勢も良くなってきた。
私は、身長155センチと小柄ですが、姿勢が良いのか、見た目より大きく見える!と言われることが多いです。
態度がデカいのか?face07

なにかしら、カラダの変化に気付くはずです!
ヨガブーム、来てますよ~icon20
皆さんも波に乗りましょう~icon19

さて、書き上げるまでに、なんと1時間以上もかかってしまった今回の記事・・・icon10
こんなだから、時間がかかるのよね~icon10
最後まで読んでくださった方、ありがとうございました~icon23

さて、あと1時間で母スイッチ入りますicon21

忘れてた、私の一番の安定のもとicon06



  

続けることと、言葉の力

2014年06月24日

 sorahana at 22:47  | Comments(0) | ヨガ | アロマヨガ | つぶやき

こんにちは! sora*hanaココロヨガ、宮下節子です!
なんとなく、初めて名乗ってみましたが・・・(笑)
名乗ることって、今、自分のやっていることを確認する意味でも、とても大事なことらしいです。

ブログを始めたころは、ただなんとなく日々を綴っていましたが、なんとなく日々を綴るのは今も変わりませんが(汗)、

だんだんとブログを読んでくださる方が増えてきて、そして、笑ってもらったり、共感してもらったり、ブログを通して、私のヒトとナリを感じてもらうことが増えてきて、うれしいやら、恥ずかしいやら・・・。
ヨガクラスにも、ブログを読んで、受けてみたいと思いました~と参加してくださる方もいらしゃって、励みになるとともに、実際のヒトとナリが、想像とは違った~!!!!face03ということにならないように、みなさんの理想をメッタ打ち(笑)にしないよう、言葉を大事にしていかないとな~と改めて胸に刻んでおります~!

さて、昨日は、craft松本アトリウムさんでの「アロマヨガ」クラスの日でしたicon12
この日は、「陰ヨガ」を行いました。
前々回も行った「陰ヨガ」、動きが少ないヨガなので、初めての方、怪我などで、体に少し不安のある方でも無理なく行えるヨガです!
前々回は、背骨をターゲットにしたメニューでしたが、今回は、肩回りと股関節をターゲットにしたメニューを紹介しました~!
まずは、正座からスタート、体の中心軸をとらえます。


両かかとを左右の足の付け根に寄せて、骨盤の繊細な動きを感じる「Shoelase」、から前屈して頭を鎮静化。












両膝をマット幅いっぱいに開き、股関節の繊細な動きを感じる、「Dragon-one,two」からの、この日一番、効くポーズの「Gecko」 ヤモリのポーズとも言います。
ホールド時間は2分間ですが、みなさん、自分自身に向き合いながら、痛みを味わってもらえたのではないかと思います~icon12
静、静かなポーズが中心の「陰ヨガ」は、呼吸が荒くなることはあまりないのですが、この「Gecko」のポーズは、終わった瞬間、汗がじ~んわり、体感温度も上がりますね~icon14







「Swan」
ハタヨガでは、鳩のポーズとも言いますが、
鼠蹊リンパ節を開き、流れをよくして、上半身を解放しながら、下半身をスッキリとさせてくれるポーズ。

ここ3か月ほど、休みなく通ってくださっているKさんは、ストレートネック気味ではじめは背骨の緊張がなかなか取れず、「鳩のポーズ」も苦戦していましたが、だんだんと背骨の緊張が溶け、胸が開くようになってきました~face02

続けることは前進ですね~icon12


「アロマヨガ」クラスは、レッスン後のお茶タイムを設けておりますが、このときに、自己紹介しあったり、最近の気付きなどについて、しばし、ガールズトークを繰り広げます(笑)

ガールズトークと言っても、深い~ハナシが繰り広がります~icon20
この日は、「言葉」の持つ、「言霊(ことだま)」について・・・。

言葉の及ぼす影響力は、大きい。
どうせ、ムリだから・・・
だって、できないから・・・

子供に対しても、
どうして、できないのっ!
だから、だめなのよっ!

あ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~、反省、反省icon10

自分にも家族にも、周りの人たちにも、ハッピーになる言葉を使っていきましょう!
子供に対しては、命令形ではなく、選択系でハナシをするといいんだとか。

たとえば、
宿題をなかなかやらないとき、「 宿題は、何時までにやる?ご飯食べる前にやる?食べてからやる?」
など、子供自身に決めさせ、言葉で答えさせることが、子供自身のやる気スイッチを入れることができるのだそう。

まあ、すべてがすべて、うまくいくわけではないけれど、でも、言葉の持つ力は助けになると思う。

私も、自虐的なところがあって(笑)、みなさんが言ってくれるうれしい言葉をなかなか素直に受け入れることができないのですが・・・(;^ω^)
これからは、素直に受け入れて(笑)、ココロの栄養にしたいと思います~icon06

そして、私も、クラスに来てくださる方々の、ご自身では気付いていない「素晴らしさ」を、言葉にしてじゃんじゃん伝えていきますよ~face02

さて、今月の「アロマヨガ」、大勢の方にご参加いただきまして、ありがとうございました~!

次回は、

7月7日(月) 10時15分~11時45分  
 
通常レッスン、定員6名様、1300円 (ハーブティー付き)
お席、余裕ございます! お申込み、お待ちしております~!
 

7月14日(月) ①10時~11時45分頃まで
          ②13時半~14時45分頃まで
 

TRF主宰、荻澤智世先生とのコラボレッスン、「イゴコチよい場所、ココロにやさしく、カラダにやさしく」をテーマに
ヨガレッスンで、ココロをゆるめたあと、智世先生の体にやさしいスイーツを堪能していただきますicon28

参加料は、2300円(レッスン代込み)
①回目、②回目ともに、定員は6名様です!
現在、①回目の、残席は3名、②回目の残席は5名です!

お問い合わせ、お申込みは、☎090-1703-7855 または、✉baby.miya@sky.plala.or.jp
または、ブログサイドバーの「オーナーへメール」まで、お気軽にご連絡くださいicon23

craft松本アトリウムさんの、素敵なお庭を愛でながら、ヨガとスイーツ、味わいませんか~?
アトリウムさんのFBはこちら→☆




          





  

大事な人、もの、場所の気付き方

2014年06月20日

 sorahana at 16:04  | Comments(0) | つぶやき | 出張ヨガ
こんにちは!
あ~、サッカー、引き分けでしたね~(+o+)
う~、取れる場面がいっぱいあったのに、残念・・・。
でも、ネガティブなことばかり言っていても、気持ちよく一日を過ごせないので、第3戦に期待しましょう!icon21

さて、昨日は、なんだかとっても実りある一日でしたhealth
午前中は、月1の三郷子育てサークルさんへの出張ヨガクラス。

月1ですが、1年以上続けているクラスなので、皆さんの上達ぶりも目覚ましいです~icon12
CAT&COWから、アンジャネーヤ・アーサナ、三角4のポーズ
ここから立ち上がって、三角形のメドレーへ。
お子ちゃまたちがすご~くイイコに遊んでくれていたので、しっかりとポーズをとることができました~face02
この日も、前回、リアルちぎりパンでママたちを釘づけにした(笑)Nちゃんが、子供たちのなかで大人気icon06
「赤ちゃん、かわいい~face05
とアタマなでなで、腕なでなで、足なでなで~、とみんなで囲んで、その様子がなんともかわいかったっす~icon06


仰向けねじりで、体を緩めて・・・


シャバ・アーサナへ・・・。
窓から、気持ちの良い風がそよいできて、
気ままに遊んでいたお子ちゃまたちも、自然とママの傍らでゴロ~ン
お子ちゃまたちがいるのに、ありえなくらい静かなシャバ・アーサナの時間となりました~(笑)

シャバ・アーサナは、ずべてを解放して、マットの上にただ身を預ける、ありのままにゆだねる、究極のリラックスポーズですが、
力を抜くって、頭をからっぽにするって、意外と難しい・・・。

でも、アクティブにヨガのポーズで体が汗ばむくらい動かすと、仰向けに横になった時に、自然とゴロ~ンって力が抜けていきます。
そして、そのまま逃避行~icon20
(イヤ、逃げてはなりませんな・笑)

ココロを解放すると、「今の自分」に必要な人、もの、場所に引き寄せられる。
そして、余分なものは流れ出て、ココロを軽く、身も軽くなる。

本当に大事なものが見えてくる・・・icon12
大事なもの、人、場所、力を抜くと、気付けるかもしれませんね~

三郷サークルのヨガ講座、来月は、7月17日(木)におじゃまします!

KOBAnのパンでランチを取ったあと、午後は、ポコスタ・まみこ先生のアシュタンガ・ヨガがベースの「きれいになるヨガ」クラスを受けてきました!
今回も、気付きがたくさんicon14
レッスンを受けると、受ける側での気付きを得ることができる。
まみこ先生のセンタリングやガイドは素晴らしく、その声もまたココロに落ち着きを与えてくれます。
あ~、私も、精進しなくちゃicon10
できないポーズ、苦戦したポーズもあり、これまた宿題お土産たくさんicon14

クラスの帰りに、OL時代の後輩が開いた、子供服のショップへicon25


「little closet」
オシャレでカワイイ子供服やグッズがたくさんicon12
友人への出産祝いをチョイスしました。

酒豪だった彼女と、OL時代は、はしご酒をしたものですが(笑)、ああ、なつかし~
子育てしながら、起業した彼女icon12
当時からしっかり者でしたが、そのバイタリティーたるや、すばらしい~。
がんばっている姿に、すごく元気をもらいましたicon12

この日は、頑張っているなでしこたちにたくさん出会って、改めて、そんななでしこたちが周りに大勢いることに感謝☆

娘もそんななでしこになってほしいな~health

元気をもらえる出会いがいっぱいの実り多い一日でした~!
感謝☆

  

満月の和

2014年06月13日


こんばんは!
今夜は満月・・・、まあるい光に照らされて、珍しく夜にPC開いていますー。

満月の日は、にぎやかに過ごすのが良いそうですが、今日はまさにそんな日でしたな~face02

今日は、ベビーサイン松本教室の4回目のクラスでした。
ぷくぷくほっぺに、むちむちお手てのべべちゃんたち、みんな元気にやってきてくれました~child

べべちゃんからの反応も少しづつ見え始めて、ママたちもサインを取り入れた生活に慣れてきたようですな~icon25
見せ続ける、使い続けることがベビーサインはとっても重要になります!
一人だとくじけてしまいそうですが、教室でモチベーションを上げて上げてicon14、頑張りましょうね~icon23
意味不明な赤ちゃんの手の動きにも、思いつく限りのサインと言葉で返していきましょう!
そうすることで、赤ちゃんの「サインへの気付き」が深まり、ベビーサインへと変わっていきますヨ!

さて、今日のクラフトは、一緒に作ってもらいましたdiary

青いフーセンゾウ
パーツは同じものを使っているのに、張り方でそれぞれ個性的なぞうさんが仕上がりました~!




















今日のおすすめ絵本は、コチラ↓↓


【ぞう】 【かば】 【わに】 【かめ】 の動物に、

【いっしょ】 「いい天気」などの【おひさま】なども交えて読むと、さらにサインの幅も広がります~icon20

一日の中でつい、ベビーサインを使うことを忘れてしまう場合は、こういった絵本をサインを使いながら読むことをお勧めしますよ~face02

ぷくぷくまあるいほっぺ、まあるいフーセン、満月を意識したわけではないけれど、べべちゃんと過ごすと自然とまあるくなりますね~face02

うふふ、次回は2週間後、27日ですicon23

さて、クラス終了後、片付けをして、帰る支度をしてたら、アレレ、見たことある顔が・・・
同じ小学校のママさんと中学時代の後輩が~icon10
二人とも、こちらで働いているスタッフさんでしたface08
世間は狭い~ってことになって、急遽、私もお弁当ランチの仲間に入れていただくことに・・・icon28
外でランチの予定がないときは、移動しながら食べれるように、必ずおにぎりを持ち歩くワタクシ・・・
この日も、朝、おにぎり2つ握って、持参していたので、早速、ランチ仲間入りface02
思いがけず、にぎやかで楽しい昼時間を過ごすことができました!
これも、満月の引き寄せるワザでしょうか~?

出会いは偶然のようで、でも、実は必然。
再会の出会いもこれまた必然だと思う。

満月の夜に・・・
今日の出会いに感謝☆



  

母の日なのに・・・

2014年05月11日

 sorahana at 22:47  | Comments(0) | つぶやき

今朝、起きたら、枕元に置いてありました。
娘からの「母の日」プレゼントicon27
はなちゃん柄のタオルハンカチinu
先月、パパと二人で出かけたときに見つけて、早々、用意してくれていたらしい・・・
朝から、ママ、早く起きないかな~ってそわそわしてたって!
ありがとうface02
もったいなくて、使えないなあ・・・(^^;



さて、こちらは、今日、「花と手作りzakka市」で、フラワーアレンジメントのワークショップに参加して、作ってきたもの。
かわいいアレンジで、大満足icon06
プチクローバーさんのパンを堪能し、ブロ友にもなったTSママちゃんとも再会、Tクン、Sちゃんにも会えて、楽しい時間を過ごして、
娘と合作で、義母へ、いちおう、「母の日」プレゼントicon27

そんなこんなで、気分良く「母の日」が終わるはずが・・・
夕方、心折れる出来事があり、ちょっと、いや、かなりブルーになっております・・・face07

原因は、まあ、いつものことなんだけど、オットとオットの両親とのあれこれ。
ブログにつづるのも何なんですが、これまでに何度、この手のことでノックアウトを受けてきたか・・・(苦笑)
二世帯同居の我が家ですが、共用部分はたくさんあって、たとえば、物置とか、タイヤを置くスペースとかね・・・。
私は、やっぱり遠慮があるので、自分の荷物を堂々を共用部分には置けないのですが、オットは、まあ、自分の家だしね、ゴルフバッグだの、釣りの道具だの、諸々おきっぱにしているわけですよ!
そして、義母は、私に言うのよね~、片付けるように○○に言って!と・・・。
私も、片付けられるものは片付けたり、オットにも片付けるように言うのですが、これが、カラ返事でまともに片付けない!

義父にしても、休日に庭仕事でオット(彼らから言えば、息子ね!)に手伝ってほしいことがあるようなのですが、これも、絶対、息子には直接言わず、嫁である私に言ってくる!
それも、「気が利かない。手伝おうの一言もない。」云々・・・。
今日のことでいえば、固定してあった物干し台を動かすこと、庭石を運ぶことなど、まあ、力仕事ですね。

私も最初は、庭いじりをしているだけかと思っていたので、声をかけずにいたのだけど、オットがゴルフの打ちっぱなしに行ってくる!というので、行く前に、何か手伝うことないか?って声かけてからにして!と言って、様子を見に行かせたのですが、義父曰く、ただ見に来ただけで、手伝うか?の一言もなかったと・・・。
「なんだ、アイツは?」と、私に怒りをぶつけてくるんですよね~face04
義母までも、手伝わない息子夫婦って感じで、不機嫌きわまりない態度で・・・。

息子なんだから、直接、はっきりと「手伝え!」って言えばいいのに・・・。
もちろん、自ら手伝うことをしないオットにも問題ありですが、オットの両親は、オットには絶対に強く言わないのですよね~
そして、なぜか、嫁に強く言ってくる。
以前、「嫁(私のこと)が甘やかすから、○○(夫のこと)は何にもしないんだ、嫁として、オットの教育がなってない!」と言われたことがあり、心の中で大噴火しましたけど!!
30年間、甘やかしてきたのは、どなた?(笑)
なぜ、息子には強く言わないのかー!

あー、愚痴を長々綴ってしまった…。
今まで、ブログにはあまり綴らないようにしていた話題ですが、ちょっともう、限界…
これから先、何回こんなことが起きるのか、夫婦中も亀裂が入りますよ、本当に!

しかし、どんなことにも意味がある。
この出来事も、私のステージを上げてくれるありがたい出来事なんだと受け止めましょう!!
ヨガ的マインドで明日までには浮上したいと思います(笑)

最後まで読んで、私の愚痴に付き合ってくれた皆さん、ありがとう(笑)

明日はアロマヨガ♪
考えると楽しみです!
そうだ、そうだ、私には別の場所がある♪  

餃子と分度器

2014年05月02日

 sorahana at 13:48  | Comments(2) | つぶやき | 小学校
意味深なタイトルですが・・・(笑)

久々に、落ち込んでいます~
娘を怒りすぎて・・・face07

理由はというと、算数の問題のこと。
小4の算数、今は、三角定規と分度器を使った角度の授業をしています。

三角定規の3辺の角を使ってできる角度は何度か?って問題で、
30度、60度、90度、45度の角を合わせてできる角度を書くんですが、
この前の参観日が、まさにその授業でした。

娘に至っては~、
3辺の角度はわかっているものの、合わせ方がわからないらしくて、いつまでたっても角が書けない!!
隣の子と相談したら~と思うものの、隣の子も娘と同じ部類でした(笑)

初めてやることだから、むずかしいことなのかな~とも思うけど、周りの子は続々書いているし、
口出ししたいのをこらえて、こらえて、具合悪くなりそうでした(笑)

家に帰ってから、一緒にやってみたけど、わかっているのか、いないのか・・・face04

それから、しばらくして、同じような問題が宿題で出て、何気なく、覗いてみたら、また違う答え!!
この前、やり直したばっかりじゃ~んface03

分度器で角度を測る問題も、うっかりミスばっかり!!
たとえば、60度の角なのに、120度って書いてあったり・・・(分度器の見方を勘違いしているんです!)

最初は、優しく、優しく、教えてたけど、このうっかり角度!(我が家ではこう言います・笑)、何回もやるから、とうとうぶち切れ~icon05

ああ、まずい、やばい、自分の感情で怒ってしまった・・・
自分が算数でつまづいて、後々、学生時代中、ずっとつまづいたままだったから、ついつい熱くヒートアップしちゃうんだけど、
やりすぎましたicon11


これ、真ん中の通りは、娘が包んでくれたもの。
餃子、包んでみたい~って、教えてあげたら、黙々と包んでくれた。
以外や、上手!!icon12face08

分度器の角度が正確に測れるより、餃子を包めたほうが生きる力はよっぽどある。
生活力のある子に育ってほしいと思っているはずなのに、
もっと、勉強できてくれよーって思っちゃう・・・(自分を棚に思いっきりあげてますが・・・icon10


はあ、親として失格だわicon15
今夜の夕飯は、好きなもの、作ってあげようicon28

明日から4連休!!
明日は、アルプス公園のこども祭りで、ダンスの発表会icon12
まずい~、持ち物、準備しなきゃー!!

特にがっつりお出かけの予定はないゴールデン、私のフリータイムはしばしおあずけ~(笑)
全国のお母様方、頑張りましょう~icon21

そして、連休中、怒りんぼママにならないように、深呼吸深呼吸~!

  

サクラとはなちゃん♪とぶれない心

2014年05月02日

 sorahana at 08:50  | Comments(0) | つぶやき
もうすっかり散ってしまったけれど・・・
梓川、アカデミア館の桜。
この日は、ちょうど、はなちゃんの狂犬病注射の日で、注射に行く前に、今年最後のサクラ花見を堪能~icon06

心地よい風がそよそよ~
サクラの花びらがひらひら~
なんとも、心洗われる時間だったな~

なんだか、まとめないといけないことがたくさんあって、頭の整理がなかなか出来ていない。
体癖が上下1種の私は、どうしても頭にエネルギーが集中しすぎてしまう・・・。
集中しすぎないように、ヨガや整体で体を整えているのだけど、いつも追いつかない。

自然の中で目をつむって、しばし瞑想。
自然の風がガチガチに固まった頭のコリをとってくれるような・・・

梓川に住むようになって、11年目の春、サクラ。
アカデミア館のサクラの景色は今年も変わらず。
変わらないものはやっぱ、ぶれていないよね。
ぶれない心を養っていきたいな~と思う、春の一日でした!

  

FM松本さんへゲスト出演してきました~!

2014年04月09日

午前中、安原のママヨガサークルで体をほぐしたあと、行ってきました、FM松本放送局
13時からの番組にぶっつけ本番!!

ベビーサインについてのお話しをいろいろさせていただきましたが、
時間配分など、さっぱりわかってない私…
どうなることやらと思いましたが、パーソナリティーの小出さんのさすがなリードでどうにかまとめてもらいました…(^-^;

ベビーサインを始めたきっかけ、教室を始めるに至った経緯、これまでに教室へ参加してくださったママさんたちのこと・・・
伝えたいことが多すぎて、なかなかコンパクトにまとめられず、途中でもう何をしゃべっているのか自分でもよくわかなくなりましたが(笑)

今までに教室へ参加してくれたベビちゃん達のベビーサインのエピソードは本当にたくさんあって、どれも紹介したいくらい。
たぶん、エピソードだけで番組ひとつできますな…(笑)
今までに出会った素敵なママ達の顔が浮かんできて、本当に感謝の気持ちでいっぱいになりました。

番組内で、リクエスト曲をかけてくれるということで、セレクトしたのは、
福山雅治さんの、「生きてる 生きてく」
歌詞の中に
「そうだ僕は僕だけで出来てるわけじゃない
100年1000年前の遺伝子に
褒めてもらえるようにいまを生きてる
この生命で いまを生きてる
今日も生きてく」

そうやって、私たちは100年1000年前からつながってきているんですよね~
歌詞に込められたメッセージにグッとくる。(ああ、さすが福山さんface05
いまを生きてくことが、100年1000年先の遺伝子を応援することになる。
子供を産むことだけが、遺伝子をつなげることではない。
いまの生命を生きていくことで、未来へと遺伝子をつなげているんですよ~icon12
だから、ちゃんと生きなくちゃと言われているような気がします。(福山さんにface05・笑)

パーソナリティの小出さん、小口さん、スタッフの皆様、素敵な時間をありがとうございました!
  

準備と努力は裏切らない

2014年03月05日

 sorahana at 21:30  | Comments(3) | つぶやき
NHKの番組、「プロフェッショナル」、3/3放送は、同時翻訳者、同時通訳者の長井鞠子さんでした。

御年70歳、同時通訳者の先駆けでもある長井さん、英語の発言を聞きながら、その場で日本語、しかもわかりやすい言葉に置き換えて、通訳していく・・・
いったい、彼女の頭の中はどんなことになっちゃっているのか・・・
ホント、すごいの一言icon12

大ベテランの長井さん、でも、通訳の仕事が入ると、会議の資料、すべてに目を通し、その内容に合わせて、手書きで単語帳を作るのだそう!
その様子が放映されましたが、机いっぱいの膨大な資料一枚一枚にアンダーラインを引きながら、丹念に読み込み、よく出てきそうな言葉を英単語に書き出し、専門用語でも、わかりやすく、かつ、美しい、大和言葉としての日本語を探し出して・・・
一つの会議で、ノート1冊の単語帳になることもあるとか・・・

「準備と努力は裏切らない」
長井さんがおっしゃってました。
う~ん、突き刺さったなあicon10

長井さんのような大ベテランでも、明日の仕事に向けて、常に100%
の準備をする。
仕事を向上させるための自分の努力も怠らない。

なんだかんだと準備不足の私には、耳の痛い言葉でしたface07

準備不足でも、その場をなんとかしのぐことはできる。
80%の努力で、物事が進んでしまうこともあるけれど、でも、それって、自分が向上する経験にはなっていないよね。
やるなら、100%、いや120%の力を発揮する努力をしなくちゃ!

私のこの1年のキーワードは、「準備」ですな~icon10
そして、早起き・・・face04
  

頑張る理由

2014年03月04日

 sorahana at 15:44  | Comments(0) | つぶやき
スキージャンプの高梨沙羅ちゃん、一流選手に向かって、「ちゃん」は失礼か・・・face03
高梨沙羅選手、ワールドカップの総合優勝を決めたとのこと・・・icon12
ソチ五輪後、気持ちを切り替え、前を見つめて進んでいる沙羅ちゃん、う~ん、やっぱ沙羅ちゃんになっちゃうわ、お母ちゃんとしては・・・(笑)
本当に、心が強い!

そのインタビューで、
応援してくれる人がいるから頑張れる、
私が頑張る理由は、こうして応援してくれる人がいるから・・・
って言っていた沙羅ちゃん・・・
こんなこと、私、17歳のときに思っていたっけ・・・?


そう、やっぱり人は、自分だけでは頑張れない。
そして、自分のためだけでも頑張れない。

応援してくれる人がいて、
応援したい人がいて、
だから、チャレンジできるし、頑張れるicon21

家族であったり、友人であったり、仕事仲間であったり、日々出会う人であったり・・・。

時には、頑張れなくなっちゃうときもあるけど、そんなときもあっていいさ!
そんなときは、おいしいもの食べて、時間気にせず、ひたすら寝て、家事もサボって・・・(笑)
そして、充電したら、明日からまた頑張ろう!って。

厳しい岐路に立たされている友人がいる。
でも、この厳しい経験が、これからの人生を素晴らしいものに変えてくれることと信じて、頑張って乗り越えてほしいicon20
応援してくれている人がいるから!


はなちゃんのこのつぶらな瞳にも応援されている私icon06

  

感情移入がもたらす力

2014年02月27日

 sorahana at 11:58  | Comments(0) | つぶやき
松本は、今日は朝から雨模様icon03
この雨で、岩石化した雪が解けてくれればいいのですが・・・(苦笑)

さて、なかなか更新できなかったブログ、つづりたいことはたくさんあって・・・

まずは忘れないうちに、ソチオリンピックのこと!
今回も数々のドラマが生まれましたね~icon12

オリンピックに出場するまでに、選手一人一人にドラマがあって、やはりとても尋常ではない努力で全員があの場で立っていたのだなと改めて思いました。

想いを馳せる選手の方々、たくさんいましたが、
まずは、上村愛子さん!
長野五輪は18歳、地元白馬高校の高校生、あのときは、里谷さんが金メダルを取って、モーグルという競技を改めて知ったように思う。
そこから、一段一段階段を上って、集大成のソチ、でもメダルには届きませんでした。
でも、出場した五輪で、すべて入賞するなんて、やはり尋常ではないこと!!
愛子さん、胸を張って今後の人生を歩いてほしい。

ジャンプの葛西選手もそうですが、第一線の技術を保持しながら走り続けるって、体力だけではない、精神がもうすでに解脱している気がする・・・。

高梨沙羅ちゃん、娘を応援する母のような気持ちで応援していましたが、今回、一番金メダルを期待されていて、プレッシャーはどれほどのものだったか・・・
あの小さな背中で黙って背負って、競技後の、周囲を気遣うコメントに、「そんなことない! 沙羅ちゃん、がんばった!胸を張って帰ってきて!」と絶叫していた私(笑)
沙羅ちゃんの人格は、17歳にしてすでに完成されていますね・・・face08

カーリングの小笠原選手もひそかに応援していた一人。
母親業と五輪選手としての練習を両立するって、並大抵の精神力ではないと思う。
家族や子供に我慢をさせていることに常に後ろめたい気持ちがあったに違いない。
五輪選手であると同時に、普通のお母さんでもあり、妻でもあり、
スキーハーフパイプの三星マナミさんも、終了後のインタビューで、「娘にいっぱい、いっぱいがまんをさせたから、これからは娘のママをめいっぱいしたい!」ってお話しされていたなあ・・・。

私も、五輪選手の方々とは比べ物にならないけれど、ヨガアライアンス200時間TT受講中、本当に、体力よりもこの後ろめたい気持ちに何度も心折れそうになった・・・。ま、比べるレベルが違いすぎますが・・・('◇')ゞ

そして、やはり、真央ちゃん!
ショートでまさかの16位・・・
4年間、ソチに向けてすべてを捧げて頑張ってきた真央ちゃん、フリー前夜は、真央ちゃんに悔いなく自分の滑りをしてほしいって願ったのはワタシだけではないはず・・・。
フリーは本当に素晴らしい最高の滑りでしたicon12
滑り終わった後の真央ちゃんの姿に何度、涙したことか・・・icon11

シューイチにコメンテイターとして出演されている、精神科医の名越先生がおっしゃっていましたが、
「頑張っている人を応援するとき、その人への感情移入は、自分にもとても大きな力を与えてくれる。」

感情移入がもたらす力
確かに、あの真央ちゃんを見て、私はなんだかすごく力が湧いてきて、
そのあと、ものすごい勢いで家じゅうの掃除を、すごいスピードでこなすことができた(笑)

まさに、究極に頑張っている人を応援することで、見えないエネルギーが湧いてきたってことですな~icon14

感情移入がもたらす力を感じる人生って、すごくいいよね!
応援したり、応援されたり。
だから、人は頑張れるんだ!





  

「午」の決意!

2014年01月15日

 sorahana at 17:28  | Comments(0) | つぶやき
2014年は「午年」
「午年」には、どんな意味があるのか、検索してみたところ・・・

「午」は、十二支のちょうど折り返し地点にあたるそうで、午の刻を表す時間は、午前11時~午後12時。正午には、「午」の文字が使われていることから、転換期に当たる年なんだそう。

季節で言えば、初夏、来る猛暑に備えつつ、実りの秋を高らかに迎えることができるよう、力を蓄えるときでもあるそうな・・・

今までの前半生を振り返り、これからの後半生に向けて、今一度、足元を見るときでもあるのかなと私なりに解釈してみました。

「午年」っていうと、
駆け巡る~、とか、舞う~とか、かっ飛ばす~(笑)とかって、イメージがあったのですが、足元見ないで、かっ飛ばすと落馬するぞ!ってことね・・・(笑)

これまでの私は、目の前のことに突っ走ってきたけれど(まさにダービー馬?)、今年は、足元に気をつけながら、遠くの景色も視野に入れて、背筋をピンを伸ばして歩こうぞ!

昨年は、「学び」の年だったけど、今年は、その学びを生かせるように動き始めたと思っています。
思っていますじゃなくて、動きます!(←言っちゃった~・汗)

すでに後半生に入っている私。
1年、1年が貴重になっています。
私にできることは何か、このことは常に考えて生きていきたいなあって思う。

嬉しいことも、いやなこともあって、人生。
楽しいときも、苦しいときもあって、生きるってこと。

今年の目標は、
まずは、時間を有効に使うこと!
「朝活」ですな♪


そして、自宅で、ヨガレッスンを始めたいと思って、準備中ですが、
もれなく、はなちゃんが大音響でお出迎え・・・(苦笑)