http://babyyoggy.naganoblog.jp/e1664963.html
小学校行事、いろいろ
2011年06月29日
sorahana at 11:18 | Comments(0) | 小学校
先週、先々週と、小学校の行事が目白押しでした
参観日に、親子レクレーション、給食参観に、給食試食会
まずは、先々週の参観日。
授業は、算数
今、学んでいるのは10までのたしざん、ひきざん。
たしざんの文章問題は、例えば、
「こどもが3にんあそんでいました。そこへ4にんきました。みんなでなんにんですか。」
こどもが3にんいて、そこへ4にんくるという絵が描かれています。
「たす」の意味を「あわせて」とか「ふえる」などの言葉を交えて教えていくのですが、先生は実際に黒板上で絵を動かしたり、または子供に動かせて、「あわせる」「ふえる」をイメージさせていく。
「たす」という概念をまずは理解しないと、応用ができないってことなのかな?
いつのまにか、できるようになっていた「足し算」ですが、奥が深い~
この日から、なんとなく、「たす」「ひく」ことを生活の中でも使っています。
例えば、昨日のおやつ、アメリカンチェリーで、
「アメリカンチェリーが5こ、あります。ママが2こ食べました。残りは何個でしょう?」
ってな具合に
算数はつまづくと、本当に取り返しがつかなくなるからな~(経験談
)
そして、参観日の日、とっても気になったことが・・・
先生の質問に、次から次と、手を挙げて答える子供たち。
その中で、娘だけは、最後まで、びくとも手を挙げなかった・・・
答えた子がまちがえると、
「ちがうよ~、○○なのに~」とぼやく・・・
(だったら、手を挙げて答えたら?と、背中をはっつけたくなりました
)
でも、後日、先生から、
「堂々とみんなの前で発表できることは、素晴らしいことだけど、手を挙げるということより、考えるということが大事。マメコちゃんは、よく考えていますよ
」とおっしゃっていただき、背中を張り倒したい言動を深く反省しました
そういう私も、子供の頃は、授業中手を挙げて発表なんて、とんでもない
、当りませんようにと、うつむいてばかりの子供でした・・・
自分のことは天井裏に上げて、我が子には期待ばかりしてしまうものですね~
そして、先週の給食参観と試食会。
エプロンに、帽子をかぶって、マスクをして、その姿がなんともかわいい~
子供たちで配膳するのですが、ごはんもおかずもこぼすことなく、みんなで協力して配って、並んでいる子供たちも騒ぐことなく、以外な整然さに、びっくり
娘の小学校は自行給食なので、作り立てを食べることができ、毎日おいしいと言っています。
試食会は、希望参加なのですが、絶対食べてみたくて、参加してきました

この日のメニュー、
*キムタクごはん(白菜キムチ、たくあんつぼ漬け、ベーコンを炒めて、醤油で味付けしたもの)
*厚揚げのだしじょうゆかけ(県内産大豆の絹揚げをオーブンで焼き、おかかをかけ、あっさりと出し醤油でいただきます)
*野菜のごまあえ
*わかめとほたてのスープ
*牛乳
キムタクごはんは、秘密のケンミンショーで紹介された長野県独自?のメニューらしいですが、長野県民の私、初めて食べました
程よい辛さと甘さ、たくあんの歯ごたえもあって、おいしかったです。
厚揚げも今日は、混ぜごはんなので、あっさりとだしじょうゆでしたが、普段は肉みそや胡麻みそをかけるとか・・・。それも美味しそう
野菜の胡麻和え、野菜は殺菌の目的でさっとゆでるそうですが、その過程の細やかなこと。
モヤシは特に菌が入りやすいので、念入りに洗って、85度以上の湯で1分以上茹でる。
モヤシ、私もよく使いますが、あんなに丁寧に洗ってなかったわ
ワカメとほたてのスープの具だくさん
、お野菜たくさん

その他に、ごはんは麦ごはんや、発芽玄米なども出してくれます。
おかずもほとんど手作りで、地場産の野菜をたくさん使ってくれています。
基本は、和食。
栄養バランスを考えた手作り給食。
本当にありがたいと思いました。
給食バンザイ\(^o^)/

参観日に、親子レクレーション、給食参観に、給食試食会

まずは、先々週の参観日。
授業は、算数

今、学んでいるのは10までのたしざん、ひきざん。
たしざんの文章問題は、例えば、
「こどもが3にんあそんでいました。そこへ4にんきました。みんなでなんにんですか。」
こどもが3にんいて、そこへ4にんくるという絵が描かれています。
「たす」の意味を「あわせて」とか「ふえる」などの言葉を交えて教えていくのですが、先生は実際に黒板上で絵を動かしたり、または子供に動かせて、「あわせる」「ふえる」をイメージさせていく。
「たす」という概念をまずは理解しないと、応用ができないってことなのかな?
いつのまにか、できるようになっていた「足し算」ですが、奥が深い~

この日から、なんとなく、「たす」「ひく」ことを生活の中でも使っています。
例えば、昨日のおやつ、アメリカンチェリーで、
「アメリカンチェリーが5こ、あります。ママが2こ食べました。残りは何個でしょう?」
ってな具合に

算数はつまづくと、本当に取り返しがつかなくなるからな~(経験談

そして、参観日の日、とっても気になったことが・・・

先生の質問に、次から次と、手を挙げて答える子供たち。
その中で、娘だけは、最後まで、びくとも手を挙げなかった・・・

答えた子がまちがえると、
「ちがうよ~、○○なのに~」とぼやく・・・


でも、後日、先生から、
「堂々とみんなの前で発表できることは、素晴らしいことだけど、手を挙げるということより、考えるということが大事。マメコちゃんは、よく考えていますよ


そういう私も、子供の頃は、授業中手を挙げて発表なんて、とんでもない


自分のことは天井裏に上げて、我が子には期待ばかりしてしまうものですね~

そして、先週の給食参観と試食会。
エプロンに、帽子をかぶって、マスクをして、その姿がなんともかわいい~

子供たちで配膳するのですが、ごはんもおかずもこぼすことなく、みんなで協力して配って、並んでいる子供たちも騒ぐことなく、以外な整然さに、びっくり

娘の小学校は自行給食なので、作り立てを食べることができ、毎日おいしいと言っています。
試食会は、希望参加なのですが、絶対食べてみたくて、参加してきました

この日のメニュー、
*キムタクごはん(白菜キムチ、たくあんつぼ漬け、ベーコンを炒めて、醤油で味付けしたもの)
*厚揚げのだしじょうゆかけ(県内産大豆の絹揚げをオーブンで焼き、おかかをかけ、あっさりと出し醤油でいただきます)
*野菜のごまあえ
*わかめとほたてのスープ
*牛乳
キムタクごはんは、秘密のケンミンショーで紹介された長野県独自?のメニューらしいですが、長野県民の私、初めて食べました

程よい辛さと甘さ、たくあんの歯ごたえもあって、おいしかったです。
厚揚げも今日は、混ぜごはんなので、あっさりとだしじょうゆでしたが、普段は肉みそや胡麻みそをかけるとか・・・。それも美味しそう

野菜の胡麻和え、野菜は殺菌の目的でさっとゆでるそうですが、その過程の細やかなこと。
モヤシは特に菌が入りやすいので、念入りに洗って、85度以上の湯で1分以上茹でる。
モヤシ、私もよく使いますが、あんなに丁寧に洗ってなかったわ

ワカメとほたてのスープの具だくさん



その他に、ごはんは麦ごはんや、発芽玄米なども出してくれます。
おかずもほとんど手作りで、地場産の野菜をたくさん使ってくれています。
基本は、和食。
栄養バランスを考えた手作り給食。
本当にありがたいと思いました。
給食バンザイ\(^o^)/
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。