http://babyyoggy.naganoblog.jp/e1664963.html
お花にと~まれ♪
2011年09月24日
sorahana at 16:14 | Comments(2) | ベビーサイン教室
昨日の暴風雨
で心配しましたが、今日、7回目のベビーサインクラスでした
残念ながら、メンズ二人が欠席
でも、その代わりに、前回のクールで、事情により、お休みしていたAちゃんが振替レッスンに参加してくれました
女子3人、ママ達入れて、私も入れて、女子会状態(笑)で、レッスンスタート
Aちゃん、前回参加してくれていたクラスでは、一番小さく、動き回るみんなを目で追っていましたが、今回はいきなり一番お姉さん
大きくなりましたね~
びっくりしたのは、おしゃべりが上手になっていたこと
ベビーサインに取り組むと、語りかけが増えます
語りかけが増えると、赤ちゃんはママの言葉のシャワーをいつもに増して浴びることとなります
お口の筋肉が発達していない頃は、ベビーサインを使って、お話しできる準備が整ってきたら、自然に音声へと切り替えていくので、お話しするのが早いという子が多いんです。
Aちゃん、おしゃべり得意になりそう
1歳を過ぎたころから、サインが出始め、この1か月でたくさんできるようになっていたKちゃん、今日はかわいいサインをたくさん見せてくれました
「もっと」のサインをしきりに見せてくれていたKちゃんでしたが、今日のベビーサインについてのお話しは、まさにコレ!!
「もっと」のサインから、様々なサインにつなげて、サインの種類を増やす方法をお話ししました
ベビーサイン、使えるサインの数にこだわる必要はありませんが、サインの数、言葉で言えば「語彙」が増えると、会話もより楽しく、面白くなります
今月、誕生日を迎え、1歳になったばかりのHちゃん、今日はお歌に合わせて、お手てを動かしてくれました
あと一息、こっちもテンション上がりました
教室も7回目となると、ママ達もベビーサインを使うことにすっかり慣れて、お歌はもちろん、絵本の読み聞かせの時なども、自然にサインを使ってくれています
教室に来ると、ママ以外の人がサインを使っている、この状況は赤ちゃんにとって、ベビーサインの気付き、定着にとっても有効だと思います。
以前、通ってくれた子は、教室に通う前から1年近く、お母さんがサインを使って、見せていたのですが、悲しい位無反応だったそうで・・・。
1歳3カ月過ぎに、教室へ参加してくれて、その日のうちに、ベビーサインを使い始めたそうです
お母さん以外の人も、お母さんと同じ手の動きをしている!!って気付いたのですね~
もちろん、それまで1年近く、ベビーサインを見せ続けたお母さんの貯金もあったからこそのことですが・・・。
教室では、ベビーサイン以外のこと、子供の冒険心をつぶさず、子供同士のやりとりなどから、お母さん自身もこれからの外の世界を歩むキッカケを作ってもらえたらな~なんて思っています。
育児はこれからまだまだ続きます
子供と共にワクワク初体験をたくさんして、共に成長していくことが理想ですが
私も頑張るぞ

この日の絵本、「はらぺこあおむし」から、チョウチョさんのクラフト
お花にと~まれ♪
来月はいよいよ最終回、皆さん、元気にいらしてくださいね



残念ながら、メンズ二人が欠席

でも、その代わりに、前回のクールで、事情により、お休みしていたAちゃんが振替レッスンに参加してくれました

女子3人、ママ達入れて、私も入れて、女子会状態(笑)で、レッスンスタート

Aちゃん、前回参加してくれていたクラスでは、一番小さく、動き回るみんなを目で追っていましたが、今回はいきなり一番お姉さん

大きくなりましたね~

びっくりしたのは、おしゃべりが上手になっていたこと

ベビーサインに取り組むと、語りかけが増えます

語りかけが増えると、赤ちゃんはママの言葉のシャワーをいつもに増して浴びることとなります

お口の筋肉が発達していない頃は、ベビーサインを使って、お話しできる準備が整ってきたら、自然に音声へと切り替えていくので、お話しするのが早いという子が多いんです。
Aちゃん、おしゃべり得意になりそう

1歳を過ぎたころから、サインが出始め、この1か月でたくさんできるようになっていたKちゃん、今日はかわいいサインをたくさん見せてくれました

「もっと」のサインをしきりに見せてくれていたKちゃんでしたが、今日のベビーサインについてのお話しは、まさにコレ!!
「もっと」のサインから、様々なサインにつなげて、サインの種類を増やす方法をお話ししました

ベビーサイン、使えるサインの数にこだわる必要はありませんが、サインの数、言葉で言えば「語彙」が増えると、会話もより楽しく、面白くなります

今月、誕生日を迎え、1歳になったばかりのHちゃん、今日はお歌に合わせて、お手てを動かしてくれました

あと一息、こっちもテンション上がりました

教室も7回目となると、ママ達もベビーサインを使うことにすっかり慣れて、お歌はもちろん、絵本の読み聞かせの時なども、自然にサインを使ってくれています

教室に来ると、ママ以外の人がサインを使っている、この状況は赤ちゃんにとって、ベビーサインの気付き、定着にとっても有効だと思います。
以前、通ってくれた子は、教室に通う前から1年近く、お母さんがサインを使って、見せていたのですが、悲しい位無反応だったそうで・・・。
1歳3カ月過ぎに、教室へ参加してくれて、その日のうちに、ベビーサインを使い始めたそうです

お母さん以外の人も、お母さんと同じ手の動きをしている!!って気付いたのですね~

もちろん、それまで1年近く、ベビーサインを見せ続けたお母さんの貯金もあったからこそのことですが・・・。
教室では、ベビーサイン以外のこと、子供の冒険心をつぶさず、子供同士のやりとりなどから、お母さん自身もこれからの外の世界を歩むキッカケを作ってもらえたらな~なんて思っています。
育児はこれからまだまだ続きます

子供と共にワクワク初体験をたくさんして、共に成長していくことが理想ですが

私も頑張るぞ

この日の絵本、「はらぺこあおむし」から、チョウチョさんのクラフト
お花にと~まれ♪
来月はいよいよ最終回、皆さん、元気にいらしてくださいね


はらぺこあおむしに群がる青虫たち?
ベビーサイン教室、松本クラスとアイシティクラス
ベビーサイン体験教室のお知らせ
ベビーサイン・iCITY21クラス、2回目
明日はベビーサイン・iCITY21クラスです!
ありがとうの投げキッス♪
ベビーサイン教室、松本クラスとアイシティクラス
ベビーサイン体験教室のお知らせ
ベビーサイン・iCITY21クラス、2回目
明日はベビーサイン・iCITY21クラスです!
ありがとうの投げキッス♪
この記事へのコメント
いつも有り難うございます。
早いもので、教室もあと一回になってしまい、さみしいです。
いつも、家で歌を流してもあわせて動かしてはくれなかったので、あの時は本当にびっくりしました。
お友達が動かしてるのをみて刺激されたのでしょうか?
一才を過ぎたら、理解力が増すみたいなので、お話ししてくれる日がたのしみです
来月もよろしくおねがいします。
早いもので、教室もあと一回になってしまい、さみしいです。
いつも、家で歌を流してもあわせて動かしてはくれなかったので、あの時は本当にびっくりしました。
お友達が動かしてるのをみて刺激されたのでしょうか?
一才を過ぎたら、理解力が増すみたいなので、お話ししてくれる日がたのしみです
来月もよろしくおねがいします。
Posted by ほにょこ at 2011年09月25日 13:20
ほにょこさま もしかして、ファーストサインだったかな?お友達のサインの仕草はとっても良い刺激になりますよ!お母さんもサインを完璧に覚えていて、素晴らしいです!!
Posted by そらまめ子
at 2011年09月26日 14:42

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |