http://babyyoggy.naganoblog.jp/e1664963.html
6月のベビーサイン教室
2010年07月08日
sorahana at 12:30 | Comments(0) | ベビーサイン教室
遅くなりましたが、6月の2クラスのご報告を
6月23日、こちらは7回目の講座
でも、残念なことが・・・
このクラスで、一番若かった(この表現、ビミョーでしょうか?^^;)Tちゃんが、パパの転勤に伴い、巣立っていかれました
Tちゃん、初回の頃は、まだ、おすわりも危なっかしく、ママの腕に抱かれていたっけ・・・。
最終回で、送り出すことはかないませんでしたが、これからサインが出始める時期、どうぞ、サイン育児を堪能してくださいね
さて、残った10名で元気にスタート
今日は、Rくんの生サインが見れました
自動車のお歌を歌ったら、【車】のサインをブンブン、高速でサイン
お母さんにお聞きしたら、午前中にいつも出かけるけれど、私の準備が終わった頃、【車】を高速でサインして、「ママ~、準備できた?早く、車に乗ってお出かけしようよ~」と教えてくれるそうです
ベビーサインは基本的に一語文です。
サインひとつに、さまざまなセンテンスが含まれています。
時には、「ナルホド・・・。」と唸ってしまうような意味も
でも、その意味の解明もベビーサインの楽しいところ
解明できたときは、思わずガッツポーズ
したくなるほど、達成感があるようですよ
そして、順調にサインを使ってきたのに、パタリとやらなくなってしまったというご相談を受けました。
思うに、ベビーサインの停滞期のようです。
ベビーサインを始めると、この「停滞期の壁」にぶつかることがあります。
今まで、サインをしていた子が、パッタリサインを見せてくれなくなる・・・。
ママとしては、「え~、せっかくお話しできるようになったのに・・・
」とがっかりしてしまうと思いますが、サインが出なくなったら、ちょっとお子さんを観察してみましょう
サインより、動くことに興味がいっているかもしれないし、新しい発見に夢中になっているかもしれないし、じっくり何かを考えているかもしれません
停滞期の間は、焦らず、無理せず、強要せずが一番!
全く、ベビーサインに興味がなくなってしまったかのように思うほど、赤ちゃんは知らんぷりするかもしれませんが、ママは今までと同じようにサインを使い続けること。
サインは必ず復活します、更にパワーアップして
停滞期の時期は、ベビーサインが出始める時期よりも、はがゆく、焦りがちですが、今は初心に帰り、赤ちゃんの目線、態度、表情をよく見て、たくさん話しかけてあげること。
それから、赤ちゃんがベビーサインを使い出すと、ママ自身も慣れてしまって、赤ちゃんのサインに、言葉とサインで返してあげないことがあります。
基本、ベビーサインには、サインと言葉で再確認していきましょうね~
さて、このクラスは、次回はいよいよ最終回
半年間、あっというまですね~
最終回、皆さん、元気にお越しくださいね
6月30日、5月開講の2回目のクラス
講座開始前に、駐車場内での事故があり、会場までお越しいただきながら、お一人、ご参加いただけませんでした(:_;)
幸い、ママさんもお子さんもケガはなく、車はちょっと大けが
しちゃったけれど、車は治ります
誰もケガすることなくて、不幸中の幸いでした
そんなわけで、私も、ドキドキしながら、スタート
2回目ですが、お歌の時は、ベビちゃん、みんな、じ~っと私を凝視
この1か月は、まずはママ自身が使うことに慣れることが一番重要なんですが、皆さん、それなりに心にとめて、使ってくれていたようで、感心、感心
今日は、赤ちゃんがどうやって、ベビーサインを習得していくのか、「ベビーサインの習得ステップ」についてお話しました。
ベビーサインも話し言葉と同じ段階を踏んで、習得していきます。
歩き始めるのに、個人差があるように、ベビーサインも使い始めるのには、個人差があります。
1か月ほどで使い始める子もいれば、半年かかる子もいます。
我が子の可能性を信じて、ゆったり見守ってあげましょうね~
ベビーサインに限らず、子育ての一番大切なことは、「他の子と比べない
」ことだと思います。
子育てに関しては、エラソーなことは、全く言えない私ですが、自分に置き換えても、比べられるのって、スゴク切なかったなあ~と未だに覚えています
(根深い?)
~あなたには、あなただけの大切な意味がある~
モンパチの歌の、大好きなフレーズ
わたしもあなたもみんな大切な意味がある、ネガティブになりそうなときは、こう唱えている私です。
長い教室報告になってしまいました^^;
次回も元気にお会いしましょうね~
ちなみに、2回目クラスのおみやげはこちら↓↓↓

お風呂で使える、ペットボトル豚です。
お水を入れると、4本の足
が出てきます!
7回目クラスでは、チョウチョの内輪をおみやげにしましたが、写真撮るの忘れました

6月23日、こちらは7回目の講座

でも、残念なことが・・・
このクラスで、一番若かった(この表現、ビミョーでしょうか?^^;)Tちゃんが、パパの転勤に伴い、巣立っていかれました

Tちゃん、初回の頃は、まだ、おすわりも危なっかしく、ママの腕に抱かれていたっけ・・・。
最終回で、送り出すことはかないませんでしたが、これからサインが出始める時期、どうぞ、サイン育児を堪能してくださいね

さて、残った10名で元気にスタート

今日は、Rくんの生サインが見れました

自動車のお歌を歌ったら、【車】のサインをブンブン、高速でサイン

お母さんにお聞きしたら、午前中にいつも出かけるけれど、私の準備が終わった頃、【車】を高速でサインして、「ママ~、準備できた?早く、車に乗ってお出かけしようよ~」と教えてくれるそうです

ベビーサインは基本的に一語文です。
サインひとつに、さまざまなセンテンスが含まれています。
時には、「ナルホド・・・。」と唸ってしまうような意味も

でも、その意味の解明もベビーサインの楽しいところ

解明できたときは、思わずガッツポーズ


そして、順調にサインを使ってきたのに、パタリとやらなくなってしまったというご相談を受けました。
思うに、ベビーサインの停滞期のようです。
ベビーサインを始めると、この「停滞期の壁」にぶつかることがあります。
今まで、サインをしていた子が、パッタリサインを見せてくれなくなる・・・。
ママとしては、「え~、せっかくお話しできるようになったのに・・・


サインより、動くことに興味がいっているかもしれないし、新しい発見に夢中になっているかもしれないし、じっくり何かを考えているかもしれません

停滞期の間は、焦らず、無理せず、強要せずが一番!
全く、ベビーサインに興味がなくなってしまったかのように思うほど、赤ちゃんは知らんぷりするかもしれませんが、ママは今までと同じようにサインを使い続けること。
サインは必ず復活します、更にパワーアップして

停滞期の時期は、ベビーサインが出始める時期よりも、はがゆく、焦りがちですが、今は初心に帰り、赤ちゃんの目線、態度、表情をよく見て、たくさん話しかけてあげること。
それから、赤ちゃんがベビーサインを使い出すと、ママ自身も慣れてしまって、赤ちゃんのサインに、言葉とサインで返してあげないことがあります。
基本、ベビーサインには、サインと言葉で再確認していきましょうね~

さて、このクラスは、次回はいよいよ最終回

半年間、あっというまですね~

最終回、皆さん、元気にお越しくださいね

6月30日、5月開講の2回目のクラス

講座開始前に、駐車場内での事故があり、会場までお越しいただきながら、お一人、ご参加いただけませんでした(:_;)
幸い、ママさんもお子さんもケガはなく、車はちょっと大けが


誰もケガすることなくて、不幸中の幸いでした

そんなわけで、私も、ドキドキしながら、スタート

2回目ですが、お歌の時は、ベビちゃん、みんな、じ~っと私を凝視

この1か月は、まずはママ自身が使うことに慣れることが一番重要なんですが、皆さん、それなりに心にとめて、使ってくれていたようで、感心、感心

今日は、赤ちゃんがどうやって、ベビーサインを習得していくのか、「ベビーサインの習得ステップ」についてお話しました。
ベビーサインも話し言葉と同じ段階を踏んで、習得していきます。
歩き始めるのに、個人差があるように、ベビーサインも使い始めるのには、個人差があります。
1か月ほどで使い始める子もいれば、半年かかる子もいます。
我が子の可能性を信じて、ゆったり見守ってあげましょうね~
ベビーサインに限らず、子育ての一番大切なことは、「他の子と比べない

子育てに関しては、エラソーなことは、全く言えない私ですが、自分に置き換えても、比べられるのって、スゴク切なかったなあ~と未だに覚えています

~あなたには、あなただけの大切な意味がある~
モンパチの歌の、大好きなフレーズ

わたしもあなたもみんな大切な意味がある、ネガティブになりそうなときは、こう唱えている私です。
長い教室報告になってしまいました^^;
次回も元気にお会いしましょうね~

ちなみに、2回目クラスのおみやげはこちら↓↓↓

お風呂で使える、ペットボトル豚です。
お水を入れると、4本の足

7回目クラスでは、チョウチョの内輪をおみやげにしましたが、写真撮るの忘れました

タグ :ベビーサイン
はらぺこあおむしに群がる青虫たち?
ベビーサイン教室、松本クラスとアイシティクラス
ベビーサイン体験教室のお知らせ
ベビーサイン・iCITY21クラス、2回目
明日はベビーサイン・iCITY21クラスです!
ありがとうの投げキッス♪
ベビーサイン教室、松本クラスとアイシティクラス
ベビーサイン体験教室のお知らせ
ベビーサイン・iCITY21クラス、2回目
明日はベビーサイン・iCITY21クラスです!
ありがとうの投げキッス♪