http://babyyoggy.naganoblog.jp/e1664963.html
大きな翼
2014年03月27日
sorahana at 21:14 | Comments(0) | ベビーサインエピソード
お手て話そう ベビーサイン♪
昨日は、NHKカルチャー・iCITYクラスの最終回でした。
朝から雨模様だったこの日、最終日、元気に全員集合してくれたベビちゃんたち!
春休み中ということで、かわいい付き添いのお姉ちゃんも二人来てくれて、それぞれ、小さなママぶりを大いに発揮してくれましたね~(^O^)
後半線に入り、、教室内でも、ベビーサインがいたるところで見られるようになったこのクラス(^O^)/
最終日のこの日も、たくさんのかわいいお手てがお話ししてくれました。
なかでも、たくさんのベビーサインを使いこなせるようになったSちゃん。
この日、ママがとっても楽しいエピソードを披露してくれました。
家事などで手が離せないとき、【待っててね】のサインを見せていたSちゃんママ、ある日、スーパーへ買い物へ行き、Sちゃんがお菓子売り場を物色、ママが「もう帰るよ~」って言ったら、Sちゃんが【待ってて】とすかさずサインで返してきたそう!
「私だって、いろいろ見たいもん! だから、ママ、もう少し、待ってて~」ってことですね!(笑)
これには私も驚いてしまいました!
1歳半の赤ちゃんでも、こんなふうに意思を伝えることができるんだなあ・・・と。
教室内でも、いろんなサインでお話ししてくれたSちゃん、ママが数えてみたら、使いこなしているサインの数は30くらいあるそう!
語彙が増えるほど、コミュニケーションの広がりますね(^-^)
食べることが大好きなKくんは、【もっと】を連発中だとが・・・
ママ曰く、【もっと】のサインをすると、食べ物をもらえることがわかったようだと・・・(苦笑)
キゲンが悪く、ぐずっていても、【パン】のサインを見せると落ち着くそうです(笑)
Kくん、半年間でずいぶんお兄ちゃんの顔になりましたね~!
もう一人のメンズ、笑顔がとびきりの癒し系Nくん、サイン以外でも何かを伝えようと一生懸命身振り手振りをしてくれて、お話ししたいという気持ちを体全体で表してくれました!
Nくんのパパは、なんと、私の高校の同級生!!
パパそっくりのNくん、思いがけない再会だったわ(笑)
【おしまい】のサインが大ブームだったYちゃん、私が、お子さんがサインをしたら、ママはうんと褒めてあげてね~と言ったことを忠実に守ってくれたYちゃんママ、そうしたら、Yちゃん、ママにほめてほしいときに【おしまい】のサインをするようになったそう(笑)
赤ちゃんの賢さを垣間見れますね~(笑)
Yちゃんママ、1歳の赤ちゃんでも、こんなに伝える力を持ってるんだなあ、すごいなあ、楽しいなあと嬉しくなる毎日です!と感想を言ってくれて、ホロリ・・・
【おっぱい】のサインをするようになったMちゃん、教室が始まった頃は、まだねんねちゃん、ママに抱っこされての初回でしたね~!
髪の毛も増えて(笑)、大きな声も出るようになりました!
4月からママが職場復帰のため、Mちゃんは保育園デビュー!
最近は、ベビーサインに興味を持ってくれる保育士さんも増えています。
使えるサインを保育士さんにもシェアして、日中も使ってもらうようにするとより一層定着していきますよー!
同じく、初回はねんね、抱っこされてだったSちゃん!
後半戦、ずいぶん積極的になって、教室内をハイハイで探検できるようになりましたねー!(笑)
Sちゃんは、これからがとっても楽しみ♪
行動範囲の広がりと正比例して、サインもたくさん出てきますよ~(^O^)/
Sちゃんママからも、ホロリとさせてもらう一言を・・・
出産前日までお仕事をされていたSちゃんママ!
ず~っと働いていたから、産後、わが子はかわいいけれど、働いていない自分が社会から必要とされていない気がして、そして、社会に何の貢献もしていない自分がわが子と楽しく出かけることにすごく罪悪感を持ってしまったのだそう・・・。
働いて財を得ない自分が堂々と暮らしてはいけない・・・、実は私も産後、思っていたことでした。
新卒で就職してから、ずっと働いてサラリーを得ていたから、サラリーを得ない自分には何の価値もないと思い込んでいたんですよね・・・。
子供を産み、育てるということもりっぱな仕事で、社会に貢献していることなのに、そのことに気付くまで、ずいぶんと時間がかかりました。
Sちゃんママも、職場の先輩に、子供を育てるということはりっぱな社会貢献なんだから、もっと堂々と育休を楽しみなさい!と諭され、
思いきって、この教室への参加を決めたのだそうです。
昨日の帰り際、「この教室へ参加して、本当によかった。子供を育てるということを心から楽しめるようになりました。ここへ来ていなかったから、今も泣き暮らしていたかもしれない・・・。 私と娘の生活が明るく変わりました!」とおっしゃっていただいて、思わず涙・・・(;_:)
ベビーサイン教室は、ベビーサインを学ぶ教室ですが、同時に、わが子と初めてお出かけする場所になることもあります。
同じくらいの月齢のお友達とも初めて出会う場所でもあります。
半年間、続けて通うことで、赤ちゃんとお出かけする自信もつき、母親としての自信も半年後にはついているとでしょう。
そうして、教室が終了したあと、二人で羽ばたける大きな翼が生えて、もっと大きな世界へ羽ばたくことができる!
そんなお手伝いができる場でありたいなあと思っています。
最終回には、二つの絵本を紹介します。
ひとつは、紙芝居「おおきく おおきく おおきく なあれ」
大きく成長してほしいなあという思いを込めて、ベビちゃんたちに・・・

もうひとつは、「どんなときでも」
どんなときでもあなたをあいしている、 そして、ママたちも、どんなときでも愛されているのですよね!

半年間、ありがとうございました!
素敵な時間を共有でき、感謝の気持ちでいっぱいです!
楽しい、エピソードがありましたら、また、お知らせくださいね~
皆さん、お元気で(^o^)/
さて、次回、新規のクラスは、4月27日(日)から始まります!
今度のクールは、日曜日開催になります!
ただいま、申し込み受付中(^O^)/
詳しくはコチラまで→☆
昨日は、NHKカルチャー・iCITYクラスの最終回でした。
朝から雨模様だったこの日、最終日、元気に全員集合してくれたベビちゃんたち!
春休み中ということで、かわいい付き添いのお姉ちゃんも二人来てくれて、それぞれ、小さなママぶりを大いに発揮してくれましたね~(^O^)
後半線に入り、、教室内でも、ベビーサインがいたるところで見られるようになったこのクラス(^O^)/
最終日のこの日も、たくさんのかわいいお手てがお話ししてくれました。
なかでも、たくさんのベビーサインを使いこなせるようになったSちゃん。
この日、ママがとっても楽しいエピソードを披露してくれました。
家事などで手が離せないとき、【待っててね】のサインを見せていたSちゃんママ、ある日、スーパーへ買い物へ行き、Sちゃんがお菓子売り場を物色、ママが「もう帰るよ~」って言ったら、Sちゃんが【待ってて】とすかさずサインで返してきたそう!
「私だって、いろいろ見たいもん! だから、ママ、もう少し、待ってて~」ってことですね!(笑)
これには私も驚いてしまいました!
1歳半の赤ちゃんでも、こんなふうに意思を伝えることができるんだなあ・・・と。
教室内でも、いろんなサインでお話ししてくれたSちゃん、ママが数えてみたら、使いこなしているサインの数は30くらいあるそう!
語彙が増えるほど、コミュニケーションの広がりますね(^-^)
食べることが大好きなKくんは、【もっと】を連発中だとが・・・
ママ曰く、【もっと】のサインをすると、食べ物をもらえることがわかったようだと・・・(苦笑)
キゲンが悪く、ぐずっていても、【パン】のサインを見せると落ち着くそうです(笑)
Kくん、半年間でずいぶんお兄ちゃんの顔になりましたね~!
もう一人のメンズ、笑顔がとびきりの癒し系Nくん、サイン以外でも何かを伝えようと一生懸命身振り手振りをしてくれて、お話ししたいという気持ちを体全体で表してくれました!
Nくんのパパは、なんと、私の高校の同級生!!
パパそっくりのNくん、思いがけない再会だったわ(笑)
【おしまい】のサインが大ブームだったYちゃん、私が、お子さんがサインをしたら、ママはうんと褒めてあげてね~と言ったことを忠実に守ってくれたYちゃんママ、そうしたら、Yちゃん、ママにほめてほしいときに【おしまい】のサインをするようになったそう(笑)
赤ちゃんの賢さを垣間見れますね~(笑)
Yちゃんママ、1歳の赤ちゃんでも、こんなに伝える力を持ってるんだなあ、すごいなあ、楽しいなあと嬉しくなる毎日です!と感想を言ってくれて、ホロリ・・・
【おっぱい】のサインをするようになったMちゃん、教室が始まった頃は、まだねんねちゃん、ママに抱っこされての初回でしたね~!
髪の毛も増えて(笑)、大きな声も出るようになりました!
4月からママが職場復帰のため、Mちゃんは保育園デビュー!
最近は、ベビーサインに興味を持ってくれる保育士さんも増えています。
使えるサインを保育士さんにもシェアして、日中も使ってもらうようにするとより一層定着していきますよー!
同じく、初回はねんね、抱っこされてだったSちゃん!
後半戦、ずいぶん積極的になって、教室内をハイハイで探検できるようになりましたねー!(笑)
Sちゃんは、これからがとっても楽しみ♪
行動範囲の広がりと正比例して、サインもたくさん出てきますよ~(^O^)/
Sちゃんママからも、ホロリとさせてもらう一言を・・・
出産前日までお仕事をされていたSちゃんママ!
ず~っと働いていたから、産後、わが子はかわいいけれど、働いていない自分が社会から必要とされていない気がして、そして、社会に何の貢献もしていない自分がわが子と楽しく出かけることにすごく罪悪感を持ってしまったのだそう・・・。
働いて財を得ない自分が堂々と暮らしてはいけない・・・、実は私も産後、思っていたことでした。
新卒で就職してから、ずっと働いてサラリーを得ていたから、サラリーを得ない自分には何の価値もないと思い込んでいたんですよね・・・。
子供を産み、育てるということもりっぱな仕事で、社会に貢献していることなのに、そのことに気付くまで、ずいぶんと時間がかかりました。
Sちゃんママも、職場の先輩に、子供を育てるということはりっぱな社会貢献なんだから、もっと堂々と育休を楽しみなさい!と諭され、
思いきって、この教室への参加を決めたのだそうです。
昨日の帰り際、「この教室へ参加して、本当によかった。子供を育てるということを心から楽しめるようになりました。ここへ来ていなかったから、今も泣き暮らしていたかもしれない・・・。 私と娘の生活が明るく変わりました!」とおっしゃっていただいて、思わず涙・・・(;_:)
ベビーサイン教室は、ベビーサインを学ぶ教室ですが、同時に、わが子と初めてお出かけする場所になることもあります。
同じくらいの月齢のお友達とも初めて出会う場所でもあります。
半年間、続けて通うことで、赤ちゃんとお出かけする自信もつき、母親としての自信も半年後にはついているとでしょう。
そうして、教室が終了したあと、二人で羽ばたける大きな翼が生えて、もっと大きな世界へ羽ばたくことができる!
そんなお手伝いができる場でありたいなあと思っています。
最終回には、二つの絵本を紹介します。
ひとつは、紙芝居「おおきく おおきく おおきく なあれ」
大きく成長してほしいなあという思いを込めて、ベビちゃんたちに・・・
もうひとつは、「どんなときでも」
どんなときでもあなたをあいしている、 そして、ママたちも、どんなときでも愛されているのですよね!
半年間、ありがとうございました!
素敵な時間を共有でき、感謝の気持ちでいっぱいです!
楽しい、エピソードがありましたら、また、お知らせくださいね~
皆さん、お元気で(^o^)/
さて、次回、新規のクラスは、4月27日(日)から始まります!
今度のクールは、日曜日開催になります!
ただいま、申し込み受付中(^O^)/
詳しくはコチラまで→☆
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。