http://babyyoggy.naganoblog.jp/e1664963.html
ご報告とお詫び・・・
2011年10月16日
sorahana at 21:58 | Comments(2)
皆さまにご報告とお詫びがあります
何と、ワタクシ、「帯状疱疹」に罹っていたことが判明しました
10日ほど前から、首のリンパの辺りがチクチク痛み、時々、ピリッ
と電気が走るような痛みがありました。
オットに、痛みを訴えると、
「毛虫に刺されたんじゃないの?」 (←この発言からして、対して心配していない様子がうかがえます・・
)
でも、的を得ているような・・・
連休中から、痛みは本当に激しくなってきて、神経痛のような痛み
加えて、首周りに怪しげな湿疹ができてきました。
その時点ですぐに皮膚科へ行けばよかったのですが、連休中やら休診日やらが重なり、行きそびれ・・・
子供のことならすぐに行ったのでしょうけど、自分のことは後回しになりがち
娘のかぶれの軟膏を拝借して、しのいでおりました(←これが大きな間違いだった
)
でも、針で刺されるような痛みはちっとも取れないし、怪しげな湿疹は首だけでなく肩周りにも広がってきて
、何となく体もだるい
ようやく時間が取れて、皮膚科に行ったところ、
「あら~、これは帯状疱疹だね。相当痛かったでしょう?
過労やストレスが原因で罹るんだよ~、最近、すごく疲れたり、心配事とかあった?」
帯状疱疹!?
帯状疱疹とは、身体の中に潜んでいたヘルペスウイルスの一種、水痘・帯状疱疹ウイルスによって起こるもの。
水疱瘡に罹ったことのある人が、加齢(ー_ー)!!やストレス、過労などが引き金になってウイルスに対する免疫力が低下すると、潜んでいたウイルスが再び活動を始め、神経を伝わって皮膚に到達し、帯状疱疹として発症するのだそうです。
原因は、過労、ストレス、加齢なのだそうな・・・
先生は、加齢が原因の一つとは、気を使っておっしゃいませんでしたが・・・
そして、この帯状疱疹、他の人にうつることはありませんが、水疱瘡に罹ったことのない乳幼児には水疱瘡を発症させる可能性があるそうなんです!!
先生は、水疱瘡に比べると、感染力は低いけど、小さな子供さんとの接触はなるべく控えてくださいね、と言われました・・・。
おそらく、症状が最も重かったのは、3連休中だったと思われますが、その後、12日のベビーサイン教室と、14日のベビヨガサークルで、ベビちゃんたちと触れ合っております・・・
先生に伺ったら、帯状疱疹は水疱瘡よりも感染力は強くないから、何時間も密着していなければ、それほど神経質になることはないと思うけど・・・とお話ししてくださいましたが・・・
この場をお借りして、お詫びいたします。
みなさん、本当にごめんなさ~~~~~~~~~~~~~~~~い
知らずにウイルスをばらまいていたかもしれません
潜伏期間は2週間とのことです。
様子、気をつけて見てくださいませ。
本当にごめんなさい
今は、薬のおかげで、湿疹もかさぶたになってきて、持続していた痛みもだんだんよくなってきました。
湿疹がかさぶたになったら、ウイルスも消えて、感染の心配はないそうです。
ただ、発症後、早期の治療をしなかったため、もしかしたら、この痛みが後遺症となって残る可能性があるかもしれないとのこと
過労とストレスかあ・・・
この夏から、精神的な疲労はずっと続いていたかもしれないな。
加えて、連休前の金曜日、市内の小学校が先生の研究集会でお休みだったため、娘と強行、日帰りディズニーランドバスツアーへ行ってきて、疲れがピークを越えたのかも
(←こちらの記事は後日アップいたします
)
まだまだ若いと思っていたのですが、身体は正直だったのですね
それにしても、針でチクチクされてるみたいな、この痛み、参りました(>_<)

何と、ワタクシ、「帯状疱疹」に罹っていたことが判明しました

10日ほど前から、首のリンパの辺りがチクチク痛み、時々、ピリッ

オットに、痛みを訴えると、
「毛虫に刺されたんじゃないの?」 (←この発言からして、対して心配していない様子がうかがえます・・

でも、的を得ているような・・・

連休中から、痛みは本当に激しくなってきて、神経痛のような痛み

加えて、首周りに怪しげな湿疹ができてきました。
その時点ですぐに皮膚科へ行けばよかったのですが、連休中やら休診日やらが重なり、行きそびれ・・・
子供のことならすぐに行ったのでしょうけど、自分のことは後回しになりがち

娘のかぶれの軟膏を拝借して、しのいでおりました(←これが大きな間違いだった

でも、針で刺されるような痛みはちっとも取れないし、怪しげな湿疹は首だけでなく肩周りにも広がってきて


ようやく時間が取れて、皮膚科に行ったところ、
「あら~、これは帯状疱疹だね。相当痛かったでしょう?
過労やストレスが原因で罹るんだよ~、最近、すごく疲れたり、心配事とかあった?」
帯状疱疹!?

帯状疱疹とは、身体の中に潜んでいたヘルペスウイルスの一種、水痘・帯状疱疹ウイルスによって起こるもの。
水疱瘡に罹ったことのある人が、加齢(ー_ー)!!やストレス、過労などが引き金になってウイルスに対する免疫力が低下すると、潜んでいたウイルスが再び活動を始め、神経を伝わって皮膚に到達し、帯状疱疹として発症するのだそうです。
原因は、過労、ストレス、加齢なのだそうな・・・
先生は、加齢が原因の一つとは、気を使っておっしゃいませんでしたが・・・

そして、この帯状疱疹、他の人にうつることはありませんが、水疱瘡に罹ったことのない乳幼児には水疱瘡を発症させる可能性があるそうなんです!!

先生は、水疱瘡に比べると、感染力は低いけど、小さな子供さんとの接触はなるべく控えてくださいね、と言われました・・・。
おそらく、症状が最も重かったのは、3連休中だったと思われますが、その後、12日のベビーサイン教室と、14日のベビヨガサークルで、ベビちゃんたちと触れ合っております・・・

先生に伺ったら、帯状疱疹は水疱瘡よりも感染力は強くないから、何時間も密着していなければ、それほど神経質になることはないと思うけど・・・とお話ししてくださいましたが・・・
この場をお借りして、お詫びいたします。
みなさん、本当にごめんなさ~~~~~~~~~~~~~~~~い

知らずにウイルスをばらまいていたかもしれません

潜伏期間は2週間とのことです。
様子、気をつけて見てくださいませ。
本当にごめんなさい

今は、薬のおかげで、湿疹もかさぶたになってきて、持続していた痛みもだんだんよくなってきました。
湿疹がかさぶたになったら、ウイルスも消えて、感染の心配はないそうです。
ただ、発症後、早期の治療をしなかったため、もしかしたら、この痛みが後遺症となって残る可能性があるかもしれないとのこと

過労とストレスかあ・・・
この夏から、精神的な疲労はずっと続いていたかもしれないな。
加えて、連休前の金曜日、市内の小学校が先生の研究集会でお休みだったため、娘と強行、日帰りディズニーランドバスツアーへ行ってきて、疲れがピークを越えたのかも


まだまだ若いと思っていたのですが、身体は正直だったのですね

それにしても、針でチクチクされてるみたいな、この痛み、参りました(>_<)
この記事へのコメント
そろそろ落ち着かれたかしら?などと思っていましたら、そんな大変なことになってしまっていたのですね・・・
私も、数回なったことありまして、痛さは知ってます。
一番辛かったのは二人目の出産直後で、出たのが手で、授乳中で薬は飲めず、洗濯やおむつ替えが出来ず、海外だったので他に頼れる人がいなくて夫の上司の奥様に手伝いに来ていただいた苦い思い出があります。
この夏からいろいろ体も心もお疲れだったのに、元気ですごいなぁ・・・なんてヘロヘロの私は感心していたのですが、やはり体から悲鳴が上がってしまったってことですね。。
気持ちも見た目も若いのは知ってますが、体は正直ですからね。
どうぞ、無理せずボチボチやってくださいね!!
私も、数回なったことありまして、痛さは知ってます。
一番辛かったのは二人目の出産直後で、出たのが手で、授乳中で薬は飲めず、洗濯やおむつ替えが出来ず、海外だったので他に頼れる人がいなくて夫の上司の奥様に手伝いに来ていただいた苦い思い出があります。
この夏からいろいろ体も心もお疲れだったのに、元気ですごいなぁ・・・なんてヘロヘロの私は感心していたのですが、やはり体から悲鳴が上がってしまったってことですね。。
気持ちも見た目も若いのは知ってますが、体は正直ですからね。
どうぞ、無理せずボチボチやってくださいね!!
Posted by kyon
at 2011年10月18日 20:59

kyonさま
え~、帯状疱疹って何度もなるものなんですか?(ー_ー)!!
先生には、一度罹れば、二度かかることはないからって言われたのですが・・・
この痛み、何度もなんて、え~、耐えられない!!
罰ゲームのようです(笑)
kyonさんのその時の惨状、お察しいたします(-_-)
ホント、気持ちと見た目(笑)だけでは追いつかないってことですね^^;
来月こそはランチいたしましょう~♪
え~、帯状疱疹って何度もなるものなんですか?(ー_ー)!!
先生には、一度罹れば、二度かかることはないからって言われたのですが・・・
この痛み、何度もなんて、え~、耐えられない!!
罰ゲームのようです(笑)
kyonさんのその時の惨状、お察しいたします(-_-)
ホント、気持ちと見た目(笑)だけでは追いつかないってことですね^^;
来月こそはランチいたしましょう~♪
Posted by そらまめ子
at 2011年10月19日 12:12

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。