新作ブルンブルン

sorahana

2012年11月14日 10:22

先週は、2つのベビーサインクラスがありました
まずは、木曜、シダックスクラス。
早いもので、全8回コースのこの日は6回目。
1歳を過ぎたお友達からは、いろいろなベビーサインが見られるようになりました

絵本」のサインで、「読んで」とリクエストしてくれるYちゃん。
絵本の中の「ウサギ」や「イヌ」もサインして教えてくれるそう
この「ママに教える」ってことは、赤ちゃんにとって、とっても嬉しい行為なんですよ!
おっぱい」が欲しい、「ねんね」したいって、欲求を伝えるばかりではなく、ワタシがママに教えてあげたいの!って気持ち、赤ちゃんはすごく持っているんです!
毎回応えてあげるママはちょっと大変になっちゃうときもあるかもしれませんが、我が子のレクチャーを笑顔で受け止めてあげてくださいね

この日、お話ししたトピックは、「ベビーサインの受け止め方と一語文にひそむ謎」
まさにこのことです。
赤ちゃんが返してくれるベビーサイン、中には、曖昧でなんだろう・・・?って迷ってしまうサインもあるかもしれませんが、葉梨ことはが最初から正確ではないように、ベビーサインも最初から明確ではありません。
赤ちゃんなりに今、使える手の動きを使って精一杯返してきます。
ママは、笑顔と言葉とサインで返してあげてね

そして、そして、赤ちゃんの返すサインには、実は奥深い意味が隠されていることもあります

この日、あがった例、ねんねの前に「もっと」のサインをしていたKくん・・・
おっぱいではないし、オムツも替えたし、「もっと」のサインを返しながら、Kくんママ、悩んでしまったそう・・・
Kくんがねんねの前にした「もっと」には、「まだねんねしたくないよ~、もっと、ママと遊んでいたいよ!」って意味がふくまれていたのかもしれませんね~

このベビーサインの一語文を解読することは、この後、発するようになる宇宙語(笑)を解読する練習にもなります!
卒業されたママさんたちも、このベビーサインを解読したあとって、パズルが完成したみたいでスッキリした~って口々におっしゃっていたことを思い出しました

さてさて、この日は乗り物サインが中心

で、この日のクラフトはと言うと・・・
「THE・ハンドル!!」
新作モデルです(笑)
これを使って、ぜひ「くるま」のサインをしてみてね~

次回もみなさん、元気にお出かけくださいね

関連記事